3月の座談会ー「怒らない子育て」
2021年度に開催する座談会は、全9回。
日頃感じている「あんなこと」や「こんなこと」、同じ話題に関心のあるママ・パパが集まって、
ざっくばらんにたっぷりお話ししませんか。

「怒らない子育て」「ほめて伸ばそう」
そんなこと、言われなくても分かっている。
分かっているけれど、ちっとも言うことをきかないわが子を前にすると
ついつい怒ってしまう。
「親のイライラをぶつけない」
そんなことも、よくよく分かっている。
でも、私のイライラは、どこで、どうやって解消したらいいの?
「怒らない子育て」って、そんなことできるの?
子どもたちがやってはいけないことをしたときには、
どんなふうに声かけしたらいいの?
「怒らない子育て」「ほめて伸ばそう」って言われると
なんだか、とってもモヤモヤする。
そんなきれいごとで、子育てってできるの?
なんだか、モヤモヤする・・・
そんなモヤモヤを、
ぜひ吐き出しに来てくださいね。
もちろん、
「怒らない子育て」を実践しているよ…というママのご参加も大歓迎。
実体験をお聞かせください
日 時 2022年3月17日(木)10:00~11:30
場 所 子民家エトコロ 東近江市林町2-1
※専用駐車場はございません
お車でお越しの方は、近隣のパーキングをご利用ください
定 員 6名
※最小開催人数3名
参加費 無料
新型コロナウイルス感染予防対策にご協力ください
①来所時、検温にご協力下さい
②風邪の症状(くしゃみや咳が出る)や
37.5度以上の熱がある場合は、ご利用いただけません
③来所時、お名前・ご連絡先を指定の用紙にご記入ください
④来所時、手指消毒、または、手洗いにご協力ください
⑤大人の方は、マスク着用にご協力ください
お申込 専用フォームからお申込ください☞ここをクリック
※定員に達し次第、受付を終了いたします
日頃感じている「あんなこと」や「こんなこと」、同じ話題に関心のあるママ・パパが集まって、
ざっくばらんにたっぷりお話ししませんか。

第9回の座談会のテーマは、
「怒らない子育て」って、みんなどうしてるの
知りたい ママ・パパの会
「怒らない子育て」って、みんなどうしてるの
知りたい ママ・パパの会
「怒らない子育て」「ほめて伸ばそう」
そんなこと、言われなくても分かっている。
分かっているけれど、ちっとも言うことをきかないわが子を前にすると
ついつい怒ってしまう。
「親のイライラをぶつけない」
そんなことも、よくよく分かっている。
でも、私のイライラは、どこで、どうやって解消したらいいの?
「怒らない子育て」って、そんなことできるの?
子どもたちがやってはいけないことをしたときには、
どんなふうに声かけしたらいいの?
「怒らない子育て」「ほめて伸ばそう」って言われると
なんだか、とってもモヤモヤする。
そんなきれいごとで、子育てってできるの?
なんだか、モヤモヤする・・・

そんなモヤモヤを、
ぜひ吐き出しに来てくださいね。
もちろん、
「怒らない子育て」を実践しているよ…というママのご参加も大歓迎。
実体験をお聞かせください



※専用駐車場はございません
お車でお越しの方は、近隣のパーキングをご利用ください

※最小開催人数3名


①来所時、検温にご協力下さい
②風邪の症状(くしゃみや咳が出る)や
37.5度以上の熱がある場合は、ご利用いただけません
③来所時、お名前・ご連絡先を指定の用紙にご記入ください
④来所時、手指消毒、または、手洗いにご協力ください
⑤大人の方は、マスク着用にご協力ください

※定員に達し次第、受付を終了いたします
【募集】2月の座談会ー小学生ママ・パパの会
2021年度に開催する座談会は、全9回。
日頃感じている「あんなこと」や「こんなこと」、同じ話題に関心のあるママ・パパが集まって、
ざっくばらんにたっぷりお話ししませんか。

小学生ママのお悩みは、朝から晩までつきません
朝、起こしても、なかなか起きてこない。
ぐずぐず・・・ぐずぐす・・・集団登校に遅れるやん
と
母だけがイライラする。
「学校から帰ってきたら、すぐに宿題と明日の準備をしようね」と約束をしたはずなのに
「ちょっと休憩」と言い出し、ずっと休憩し続ける。
または、
「友だちと約束したし、今日だけ遊びに行ってくる」と言って、飛び出していく。
毎日毎日同じことのくり返し。
友達とのいざこざは、あってあたりまえだけれど
いじめていないか、いじめられていないかは、すごく気になる。
「学校、いきたくない」なんて言葉が飛び出した日には
冷静でいられない。
子どもが「分からん!」と言うので、「先生に聞いてみたら?」と言うと
「じゃ、もういい」とぶった切られる。
「お母さんが教えたろうか」と言うと、
「先生と教え方が違うから、教えていらん」と言われる。
子どもの忘れ物がいっこうになくならないので
「先生、怒らはらへんの?」と聞いてみると
「怒らはらへんで」と、子どもは言う。
先生、うちの子のこと、みてくれてはるんやろか?
ちょっと時間ができたら、ゲームかYouTube。
自分のことは何にも出来てないのに、楽しそうに遊んでる。
「スマホ買って」とか言い出した日には・・・
素直で可愛いときもあるけれど、
イライラさせられることが、うんと増えた。
小学生ママの悩みは尽きません。
そして、イライラが止まらない・・・
溜まりに溜まったモヤモヤを発散しに来ませんか?
日 時 2022年2月20日(日)10:00~11:30
場 所 子民家エトコロ 東近江市林町2-1
※専用駐車場はございません
お車でお越しの方は、近隣のパーキングをご利用ください
定 員 6名
※最小開催人数3名
参加費 無料
新型コロナウイルス感染予防対策にご協力ください
①来所時、検温にご協力下さい
②風邪の症状(くしゃみや咳が出る)や
37.5度以上の熱がある場合は、ご利用いただけません
③来所時、お名前・ご連絡先を指定の用紙にご記入ください
④来所時、手指消毒、または、手洗いにご協力ください
⑤大人の方は、マスク着用にご協力ください
お申込 専用フォームからお申込ください☞ここをクリック
※定員に達し次第、受付を終了いたします
日頃感じている「あんなこと」や「こんなこと」、同じ話題に関心のあるママ・パパが集まって、
ざっくばらんにたっぷりお話ししませんか。

第8回の座談会のテーマは、
「小学生ママ・パパの会」
「小学生ママ・パパの会」
小学生ママのお悩みは、朝から晩までつきません
朝、起こしても、なかなか起きてこない。
ぐずぐず・・・ぐずぐす・・・集団登校に遅れるやん

母だけがイライラする。
「学校から帰ってきたら、すぐに宿題と明日の準備をしようね」と約束をしたはずなのに
「ちょっと休憩」と言い出し、ずっと休憩し続ける。
または、
「友だちと約束したし、今日だけ遊びに行ってくる」と言って、飛び出していく。
毎日毎日同じことのくり返し。
友達とのいざこざは、あってあたりまえだけれど
いじめていないか、いじめられていないかは、すごく気になる。
「学校、いきたくない」なんて言葉が飛び出した日には
冷静でいられない。
子どもが「分からん!」と言うので、「先生に聞いてみたら?」と言うと
「じゃ、もういい」とぶった切られる。
「お母さんが教えたろうか」と言うと、
「先生と教え方が違うから、教えていらん」と言われる。
子どもの忘れ物がいっこうになくならないので
「先生、怒らはらへんの?」と聞いてみると
「怒らはらへんで」と、子どもは言う。
先生、うちの子のこと、みてくれてはるんやろか?
ちょっと時間ができたら、ゲームかYouTube。
自分のことは何にも出来てないのに、楽しそうに遊んでる。
「スマホ買って」とか言い出した日には・・・

素直で可愛いときもあるけれど、
イライラさせられることが、うんと増えた。
小学生ママの悩みは尽きません。
そして、イライラが止まらない・・・

溜まりに溜まったモヤモヤを発散しに来ませんか?


※専用駐車場はございません
お車でお越しの方は、近隣のパーキングをご利用ください

※最小開催人数3名


①来所時、検温にご協力下さい
②風邪の症状(くしゃみや咳が出る)や
37.5度以上の熱がある場合は、ご利用いただけません
③来所時、お名前・ご連絡先を指定の用紙にご記入ください
④来所時、手指消毒、または、手洗いにご協力ください
⑤大人の方は、マスク着用にご協力ください

※定員に達し次第、受付を終了いたします
【募集】1月の座談会ー中学生ママ・パパの会
2021年度に開催する座談会は、全9回。
日頃感じている「あんなこと」や「こんなこと」、同じ話題に関心のあるママ・パパが集まって、
ざっくばらんにたっぷりお話ししませんか。

思春期真っ只中の中学生。
肝心なことを親に話さないお年頃。
ところが、あれもこれも気になってしまうのが親。
「勉強、きちんとやってんの?」
「部活だけしてたらいいと思ってるんとちゃう?」
「友だちのこと、全くしゃべってくれへんけど、うまいことやってるのかな?」
子どもに聞いてみたいことは山ほどあるけれど、
聞いたところで、うっとうしそうな顔をされておしまい。
どうでもいい話はしてくれるんやけどな・・・
必要だと思って、しぶしぶ持たせたスマホを手放さなかったり
塾で勉強してるはずなのに、成績がいまいちだったり。
「中学生なんやから、自分でしよる。ほっとけ」と言われても
親にしてみれば、まだまだ頼りない子ども。
ほっとけない。
ちょっと聞いてみただけなのに、
「うっさいな!」「知らんし!」とキレ気味に返されると、
さすがにムカつくから、
いつの間にか怒っている自分。
もう、どうしていいのか・・・
中学生ママのお悩みは深い。
溜まりに溜まったモヤモヤを発散しに来ませんか?
日 時 2022年1月23日(日)10:00~11:30
場 所 子民家エトコロ 東近江市林町2-1
※専用駐車場はございません
お車でお越しの方は、近隣のパーキングをご利用ください
定 員 6名
※最小開催人数3名
参加費 無料
新型コロナウイルス感染予防対策にご協力ください
①来所時、検温にご協力下さい
②風邪の症状(くしゃみや咳が出る)や
37.5度以上の熱がある場合は、ご利用いただけません
③来所時、お名前・ご連絡先を指定の用紙にご記入ください
④来所時、手指消毒、または、手洗いにご協力ください
⑤大人の方は、マスク着用にご協力ください
お申込 専用フォームからお申込ください☞ここをクリック
※定員に達し次第、受付を終了いたします
日頃感じている「あんなこと」や「こんなこと」、同じ話題に関心のあるママ・パパが集まって、
ざっくばらんにたっぷりお話ししませんか。

第7回の座談会のテーマは、
「中学生ママ・パパの会」
「中学生ママ・パパの会」
思春期真っ只中の中学生。
肝心なことを親に話さないお年頃。
ところが、あれもこれも気になってしまうのが親。
「勉強、きちんとやってんの?」
「部活だけしてたらいいと思ってるんとちゃう?」
「友だちのこと、全くしゃべってくれへんけど、うまいことやってるのかな?」
子どもに聞いてみたいことは山ほどあるけれど、
聞いたところで、うっとうしそうな顔をされておしまい。
どうでもいい話はしてくれるんやけどな・・・

必要だと思って、しぶしぶ持たせたスマホを手放さなかったり
塾で勉強してるはずなのに、成績がいまいちだったり。
「中学生なんやから、自分でしよる。ほっとけ」と言われても
親にしてみれば、まだまだ頼りない子ども。
ほっとけない。
ちょっと聞いてみただけなのに、
「うっさいな!」「知らんし!」とキレ気味に返されると、
さすがにムカつくから、
いつの間にか怒っている自分。
もう、どうしていいのか・・・

中学生ママのお悩みは深い。
溜まりに溜まったモヤモヤを発散しに来ませんか?


※専用駐車場はございません
お車でお越しの方は、近隣のパーキングをご利用ください

※最小開催人数3名


①来所時、検温にご協力下さい
②風邪の症状(くしゃみや咳が出る)や
37.5度以上の熱がある場合は、ご利用いただけません
③来所時、お名前・ご連絡先を指定の用紙にご記入ください
④来所時、手指消毒、または、手洗いにご協力ください
⑤大人の方は、マスク着用にご協力ください

※定員に達し次第、受付を終了いたします
【募集】12月の座談会-「高齢出産ママの会」
2021年度に開催する座談会は、全9回。
日頃感じている「あんなこと」や「こんなこと」、同じ話題に関心のあるママ・パパが集まって、
ざっくばらんにたっぷりお話ししませんか。
第6回の座談会のテーマは、「高齢出産ママの会」

「子どもは一番小さいのに
ママ友の中では、私が一番年上で・・・」
「子育てだけでなく、いろいろしんどいんやけど
これって、みんなそう?私だけ?もしかして、年のせい?」
「30代と40代は、なんか全然違う」
「ママ友はみんな私よりも若くて・・・。私、馴染めてる?」
「本当は、もう一人子どもが欲しいけど、もう授かるのは無理かな」
「不妊治療の話がしぜんにできる場があるといいのにな」
などなど、普段いろいろ感じているけれど、吐き出す機会のない思いを
同い年ぐらいのママとおしゃべりしながら解消しませんか。
もちろん、
モヤモヤがない方も、是非ご参加ください。
高齢出産ママあるある・・・しゃべり出したら尽きないかもしれませんね
日 時 2021年12月16日(木)10:00~11:30
場 所 子民家エトコロ 東近江市林町2-1
※専用駐車場はございません
お車でお越しの方は、近隣のパーキングをご利用ください
定 員 6名
※最小開催人数3名
参加費 無料
新型コロナウイルス感染予防対策にご協力ください
①来所時、検温にご協力下さい
②風邪の症状(くしゃみや咳が出る)や
37.5度以上の熱がある場合は、ご利用いただけません
③来所時、お名前・ご連絡先を指定の用紙にご記入ください
④来所時、手指消毒、または、手洗いにご協力ください
⑤大人の方は、マスク着用にご協力ください
⑥おかし・おもちゃの持ち込みはご遠慮ください
お申込 専用フォームからお申込ください☞ここをクリック
※定員に達し次第、受付を終了いたします
その他 託児はご準備しておりません
※お互いに子どもたちを見守りながらの座談会です
お子様が激しくぐずられたときは、
落ち着かれるまでお子様のお相手をお願いいたします
日頃感じている「あんなこと」や「こんなこと」、同じ話題に関心のあるママ・パパが集まって、
ざっくばらんにたっぷりお話ししませんか。
第6回の座談会のテーマは、「高齢出産ママの会」

「子どもは一番小さいのに
ママ友の中では、私が一番年上で・・・」
「子育てだけでなく、いろいろしんどいんやけど
これって、みんなそう?私だけ?もしかして、年のせい?」
「30代と40代は、なんか全然違う」
「ママ友はみんな私よりも若くて・・・。私、馴染めてる?」
「本当は、もう一人子どもが欲しいけど、もう授かるのは無理かな」
「不妊治療の話がしぜんにできる場があるといいのにな」
などなど、普段いろいろ感じているけれど、吐き出す機会のない思いを
同い年ぐらいのママとおしゃべりしながら解消しませんか。
もちろん、
モヤモヤがない方も、是非ご参加ください。
高齢出産ママあるある・・・しゃべり出したら尽きないかもしれませんね



※専用駐車場はございません
お車でお越しの方は、近隣のパーキングをご利用ください

※最小開催人数3名


①来所時、検温にご協力下さい
②風邪の症状(くしゃみや咳が出る)や
37.5度以上の熱がある場合は、ご利用いただけません
③来所時、お名前・ご連絡先を指定の用紙にご記入ください
④来所時、手指消毒、または、手洗いにご協力ください
⑤大人の方は、マスク着用にご協力ください
⑥おかし・おもちゃの持ち込みはご遠慮ください

※定員に達し次第、受付を終了いたします

※お互いに子どもたちを見守りながらの座談会です
お子様が激しくぐずられたときは、
落ち着かれるまでお子様のお相手をお願いいたします
【募集】10月の座談会ー子どもの発達障がいについて
2021年度に開催する座談会は、全9回。
日頃感じている「あんなこと」や「こんなこと」、同じ話題に関心のあるママ・パパが集まって、
ざっくばらんにたっぷりお話ししませんか。

第5回の座談会のテーマは、
「子どもの発達障がいについて
いろいろしゃべりたいママ・パパの会」
ちょっと気になる、子どものこと。
誰にでも気軽に相談できるようなことではなく、
でも、専門家に相談しに行くのは、何となくハードルが高い。
「これって、どの子にもあること?それとも、うちの子だけ?」
「もう少し様子を見ていたら変わるの?」
「ネットでちょっと調べてみたけど、不安が募るだけやった」
「この子の個性なら、見守っていくしかないと思うけど、
周りのお友だちに受け容れてもらえるかな」
知りたいことはたくさんあるけれど、
結局聞けないまま、現在に至る・・・。
そこで、エトコロでは、みなさんの「知りたいこと」に応える場として
11月23日に子育ち講座をご準備しました。
発達障がいから読み解く「育てづらさ」からの解放☞詳細は、ここをクリック
11月の講座で「こんなことを聞いてみたい」というみなさんの声を聞かせていただきたくて
今回の座談会を開催。
思いつくままに感じていることをおしゃべりしてみませんか?
日 時 2021年10月24日(日)10:00~11:30
場 所 子民家エトコロ 東近江市林町2-1
※専用駐車場はございません
お車でお越しの方は、近隣のパーキングをご利用ください
定 員 6名
※最小開催人数3名
参加費 無料
新型コロナウイルス感染予防対策にご協力ください
①来所時、検温にご協力下さい
②風邪の症状(くしゃみや咳が出る)や
37.5度以上の熱がある場合は、ご利用いただけません
③来所時、お名前・ご連絡先を指定の用紙にご記入ください
④来所時、手指消毒、または、手洗いにご協力ください
⑤大人の方は、マスク着用にご協力ください
⑥おかし・おもちゃの持ち込みはご遠慮ください
お申込 専用フォームからお申込ください☞ここをクリック
※定員に達し次第、受付を終了いたします
その他 託児はご準備しておりません
※お互いに子どもたちを見守りながらの座談会です
お子様が激しくぐずられたときは、
落ち着かれるまでお子様のお相手をお願いいたします
日頃感じている「あんなこと」や「こんなこと」、同じ話題に関心のあるママ・パパが集まって、
ざっくばらんにたっぷりお話ししませんか。

第5回の座談会のテーマは、
「子どもの発達障がいについて
いろいろしゃべりたいママ・パパの会」
ちょっと気になる、子どものこと。
誰にでも気軽に相談できるようなことではなく、
でも、専門家に相談しに行くのは、何となくハードルが高い。
「これって、どの子にもあること?それとも、うちの子だけ?」
「もう少し様子を見ていたら変わるの?」
「ネットでちょっと調べてみたけど、不安が募るだけやった」
「この子の個性なら、見守っていくしかないと思うけど、
周りのお友だちに受け容れてもらえるかな」
知りたいことはたくさんあるけれど、
結局聞けないまま、現在に至る・・・。
そこで、エトコロでは、みなさんの「知りたいこと」に応える場として
11月23日に子育ち講座をご準備しました。

11月の講座で「こんなことを聞いてみたい」というみなさんの声を聞かせていただきたくて
今回の座談会を開催。
思いつくままに感じていることをおしゃべりしてみませんか?


※専用駐車場はございません
お車でお越しの方は、近隣のパーキングをご利用ください

※最小開催人数3名


①来所時、検温にご協力下さい
②風邪の症状(くしゃみや咳が出る)や
37.5度以上の熱がある場合は、ご利用いただけません
③来所時、お名前・ご連絡先を指定の用紙にご記入ください
④来所時、手指消毒、または、手洗いにご協力ください
⑤大人の方は、マスク着用にご協力ください
⑥おかし・おもちゃの持ち込みはご遠慮ください

※定員に達し次第、受付を終了いたします

※お互いに子どもたちを見守りながらの座談会です
お子様が激しくぐずられたときは、
落ち着かれるまでお子様のお相手をお願いいたします