6/21開催 0~1歳親子教室≪音と香りでたのしむおもちゃづくり≫
お庭のアジサイが鮮やかに咲く子民家etokoro。

今日は、あいにくの雨模様。
お庭で遊ぶことはできませんでしたが、古民家の中は、それはもう大賑わい。

ペットボトルにビーズやビー玉を入れ、
ガシャガシャ・ガチャガチャ、音の出るおもちゃを作りました。
なかなかおもしろい音がします。

牛乳パックを使って、パクパク人形作り。
久々の(?)工作に、ママたち奮闘。

こどもたちは、できあがりをおりこうさんに待っています
。

できました!
めっちゃ愛嬌のあるパクパク人形たち。

この後は、すこしだけ「香り」のお話。
そして、その後は…
長浜の観光大使としても活躍中のアーティスト ~Lefa~さんがお越しくださいました。
~Lefa~(リーファ)さんのHPはこちら→http://lefa-heart.com/blog.html
今回は、次回シングルのジャケット撮影のために来られたのですが、
さっそく、手作りおもちゃとのセッションをお願いしてしまいました。
ペットボトルのマラカスとのセッション…プロにお願いするには申し訳ない…。
でも、快諾してくださり、即興の作曲までしてくださいました。

さらにさらに、素晴らしい歌声も披露。

0歳児だからこそ、本物がわかります。
ママのもとを離れ、少しずつにじり寄るベビちゃん。
じっと耳を澄ましています。

ジャケット撮影に来られたプロのカメラマンさんのご厚意に甘え、親子1組ずつ記念撮影。
こどもたちの笑顔を引き出そうと、スタッフ大奮闘。
~Lefa~のお二人も参戦。

とっても楽しい親子教室でした。

そうそう、お庭の手水鉢の下で、トンボが羽化していました。
井戸水をくみ上げた小さなお池の中に、まさかヤゴが住んでいたとは…。
こどもたちが石を投げ込み、砂を放り込み…そんな中で、力強く生きていたんですね。
命の誕生を目にし、改めて、子民家etokoroが様々な「誕生」の場であることを実感しました。

次回、0~1歳さんの親子教室は、7月5日。
「おむつなし育児のお話」と「ママの体のお話」をします。
とても興味深いお話をしてくださいます。
是非遊びに来てくださいね。
番外編はこちら → 楽育ブログhttp://rakuiku2011.blog.fc2.com/blog-entry-353.html
今日は、あいにくの雨模様。
お庭で遊ぶことはできませんでしたが、古民家の中は、それはもう大賑わい。
ペットボトルにビーズやビー玉を入れ、
ガシャガシャ・ガチャガチャ、音の出るおもちゃを作りました。
なかなかおもしろい音がします。
牛乳パックを使って、パクパク人形作り。
久々の(?)工作に、ママたち奮闘。
こどもたちは、できあがりをおりこうさんに待っています

できました!
めっちゃ愛嬌のあるパクパク人形たち。
この後は、すこしだけ「香り」のお話。
そして、その後は…

長浜の観光大使としても活躍中のアーティスト ~Lefa~さんがお越しくださいました。
~Lefa~(リーファ)さんのHPはこちら→http://lefa-heart.com/blog.html
今回は、次回シングルのジャケット撮影のために来られたのですが、
さっそく、手作りおもちゃとのセッションをお願いしてしまいました。
ペットボトルのマラカスとのセッション…プロにお願いするには申し訳ない…。
でも、快諾してくださり、即興の作曲までしてくださいました。
さらにさらに、素晴らしい歌声も披露。
0歳児だからこそ、本物がわかります。
ママのもとを離れ、少しずつにじり寄るベビちゃん。
じっと耳を澄ましています。
ジャケット撮影に来られたプロのカメラマンさんのご厚意に甘え、親子1組ずつ記念撮影。
こどもたちの笑顔を引き出そうと、スタッフ大奮闘。
~Lefa~のお二人も参戦。
とっても楽しい親子教室でした。
そうそう、お庭の手水鉢の下で、トンボが羽化していました。
井戸水をくみ上げた小さなお池の中に、まさかヤゴが住んでいたとは…。
こどもたちが石を投げ込み、砂を放り込み…そんな中で、力強く生きていたんですね。
命の誕生を目にし、改めて、子民家etokoroが様々な「誕生」の場であることを実感しました。
次回、0~1歳さんの親子教室は、7月5日。
「おむつなし育児のお話」と「ママの体のお話」をします。
とても興味深いお話をしてくださいます。
是非遊びに来てくださいね。
番外編はこちら → 楽育ブログhttp://rakuiku2011.blog.fc2.com/blog-entry-353.html
6/14開催 1~3歳親子教室≪おとうさん・おじいちゃんでアート≫
本日の親子教室は、父の日も近いということで
≪おとうさん・おじいちゃんでアート≫
上田三佳先生を講師にお招きして、紙で作る版画制作です。
上田先生のHPはこちら → http://uedamika.net

「紙で版画?」の疑問を解消。
ベースとなる紙を顏の形に切り、その上に、厚紙や毛糸などで、目や鼻をつけていきます。
できあがり見本はこんな感じ。

さっそく開始。
思い思いに手が動きます。

どっちむけに貼ろうか…思案。

上手くできたら、自分で拍手

紙に塗る絵の具はこれ。
こどもたちはこっちに興味津々。
触りたくって仕方がない。

おとうさんの顔に好きな色を塗ります。
べったり塗るので、けっこう根気が入ります。

色鉛筆でも、クレヨンでも、マジックでもない「絵の具」を指で塗る感触も楽しみます。

こんな素敵なお父さんが登場。


一生懸命制作してたらお腹が減ってきました。
みんなでお昼ご飯の準備。
空腹に耐えかねて、フライングもあり
。
いただきま~す。

お昼ご飯。今日も美味しい。

お昼の後は、楽しい紙芝居。
楽しすぎて、思わず机に乗ってしまう場面も。
次回からはきちんと約束をしてから紙芝居を楽しもうね。

最後は、なんとポップコーンの登場。
ちっちゃいトウモロコシが、おっきなポップコーンに変身。
素朴だけど美味しくて、手が止まりません。

今日も内容盛りだくさん。
見て・聞いて・触って・創って…いろんな感性を磨きました。
次回の1~3歳さんの教室は、6月28日(木)
切り絵と音で七夕を楽しむ企画です。
リトミックの要素も取り入れます。
みなさん、遊びに来てくださいね。
番外編はこちら → 楽育ブログhttp://rakuiku2011.blog.fc2.com/blog-entry-346.html
≪おとうさん・おじいちゃんでアート≫
上田三佳先生を講師にお招きして、紙で作る版画制作です。
上田先生のHPはこちら → http://uedamika.net
「紙で版画?」の疑問を解消。
ベースとなる紙を顏の形に切り、その上に、厚紙や毛糸などで、目や鼻をつけていきます。
できあがり見本はこんな感じ。
さっそく開始。
思い思いに手が動きます。
どっちむけに貼ろうか…思案。
上手くできたら、自分で拍手

紙に塗る絵の具はこれ。
こどもたちはこっちに興味津々。
触りたくって仕方がない。
おとうさんの顔に好きな色を塗ります。
べったり塗るので、けっこう根気が入ります。
色鉛筆でも、クレヨンでも、マジックでもない「絵の具」を指で塗る感触も楽しみます。
こんな素敵なお父さんが登場。
一生懸命制作してたらお腹が減ってきました。
みんなでお昼ご飯の準備。
空腹に耐えかねて、フライングもあり

いただきま~す。
お昼ご飯。今日も美味しい。
お昼の後は、楽しい紙芝居。
楽しすぎて、思わず机に乗ってしまう場面も。
次回からはきちんと約束をしてから紙芝居を楽しもうね。
最後は、なんとポップコーンの登場。
ちっちゃいトウモロコシが、おっきなポップコーンに変身。
素朴だけど美味しくて、手が止まりません。
今日も内容盛りだくさん。
見て・聞いて・触って・創って…いろんな感性を磨きました。
次回の1~3歳さんの教室は、6月28日(木)
切り絵と音で七夕を楽しむ企画です。
リトミックの要素も取り入れます。
みなさん、遊びに来てくださいね。
番外編はこちら → 楽育ブログhttp://rakuiku2011.blog.fc2.com/blog-entry-346.html
6月のレトロカフェ☆
6/7開催 0~1歳教室≪ベビーダンス&ママのストレッチ≫
待望の“ベビーダンス教室”を開催。
たくさんの、ママ&ベビーが集合。
朝から賑やかなetokoroです。

はじめにベビーの体調チェック。

本日の講師の先生は、京都で活躍中の柴田先生。
ご自身も2歳のお子様をお持ちの現役ママ。
笑顔の素敵な元気な先生。
柴田先生のブログはこちら → http://ameblo.jp/hiro2haru2hhiro2/
ベビーダンスについてのお話をしていただきました。
その後は、親子のふれあい遊び。
ハイハイのできるベビーは、脱走。

ダンスの前にママのストレッチ。
毎日の抱っこで体がかちんこちん。
ぐぃ~っと伸ばすと、イタタタタ…。
でも、気持ちがいい。

どんなときも、ママにぺったんこ。

いよいよ抱っこひもを装着。
このときも、一人一人の装着状態をチェックしてくださる先生。
毎日使っているけれど、正しく使っているとは限らない抱っこひも。
ポイントを教えてもらうだけで、身体への負荷が軽くなりました。
ベビーダンススタート。
もちろん、笑顔。

おっと、思いの外、動きがハード?
どんどん暑くなってくる。
ステップも…難度が上がる。

ベビーは、一人、また一人…眠りの世界へ…
しかし、ママの目は、先生の足元に釘づけ。
さらに、手の動作も加わると…
あたふた…

でも、決めるときは決める!

いい汗かきました
。
ベビーはぐっすりおやすみなさい。

心身ともにリフレッシュ。
輝くママの笑顔
最高です。

ゆっくり体を休めながら、柴田先生がいろんな話をしてくださいました。
ほっこり…

大好評のベビーダンスは、次回、10月4日に開催です。
ご参加くださったママ&ベビーちゃん
おつかれさまでした
番外編はこちら → 楽育ブログhttp://rakuiku2011.blog.fc2.com/blog-entry-332.html
たくさんの、ママ&ベビーが集合。
朝から賑やかなetokoroです。
はじめにベビーの体調チェック。
本日の講師の先生は、京都で活躍中の柴田先生。
ご自身も2歳のお子様をお持ちの現役ママ。
笑顔の素敵な元気な先生。
柴田先生のブログはこちら → http://ameblo.jp/hiro2haru2hhiro2/
ベビーダンスについてのお話をしていただきました。
その後は、親子のふれあい遊び。
ハイハイのできるベビーは、脱走。
ダンスの前にママのストレッチ。
毎日の抱っこで体がかちんこちん。
ぐぃ~っと伸ばすと、イタタタタ…。
でも、気持ちがいい。
どんなときも、ママにぺったんこ。
いよいよ抱っこひもを装着。
このときも、一人一人の装着状態をチェックしてくださる先生。
毎日使っているけれど、正しく使っているとは限らない抱っこひも。
ポイントを教えてもらうだけで、身体への負荷が軽くなりました。
ベビーダンススタート。
もちろん、笑顔。
おっと、思いの外、動きがハード?
どんどん暑くなってくる。
ステップも…難度が上がる。
ベビーは、一人、また一人…眠りの世界へ…
しかし、ママの目は、先生の足元に釘づけ。
さらに、手の動作も加わると…
あたふた…
でも、決めるときは決める!
いい汗かきました

ベビーはぐっすりおやすみなさい。
心身ともにリフレッシュ。
輝くママの笑顔

最高です。
ゆっくり体を休めながら、柴田先生がいろんな話をしてくださいました。
ほっこり…
大好評のベビーダンスは、次回、10月4日に開催です。
ご参加くださったママ&ベビーちゃん
おつかれさまでした

番外編はこちら → 楽育ブログhttp://rakuiku2011.blog.fc2.com/blog-entry-332.html
5/31開催 1~3歳親子教室≪サツマイモを植えよう≫
とってもいいお天気の中、本日の親子教室は、お外を満喫。
まずは、畑にサツマイモを植えます。
3節目までを土に差し込みます。

畑仕事、初体験のこどもたちも、臆することなく土に触れていました。

ミミズさんともご対面。

植えた後は、たっぷりの水やり。
一つしかないジョウロを、みんなで順番に使用。
順番…ちゃんと守れます。すごいなぁ。

とっても美味しいサツマイモが、秋には収穫できるはず。

畑から庭へと移動し、手作り絵の具で“お庭をアート”
教えてなくても、混ぜ色を作る子どもたち。
「赤」「青」「黄」「緑」しか準備していないのに、素敵な「紫」や「オレンジ」が登場。

こんな感じで、お庭の飛び石に…。

まさにアート。

究極のアート!
子どもの好奇心は果てしない。
大好きです。

みんなでたっぷり楽しみました。

ボディペインティングもしたので…こんな姿も披露。

お腹がペコペコ。
いつもより早めの昼食です。

ちょっと多いかな?と思うご飯の量も、子どもたちは完食。

お楽しみの紙芝居もありました。

みんなでワイワイ…騒いでいても、縁側で気持ちよくお昼寝。

みんなで丸めたお団子。
「お団子の歌」で手遊びした後、「いただきます!」

今日もたくさん遊びました。
五感もフル活用。

次回の、1~3歳さん向け親子教室は、6月14日(木)
今度は父の日企画として「おとうさん・おじいちゃんでアート」
遊びに来てくださいね。
etokoro親子教室番外編のブログはこちら → http://rakuiku2011.blog.fc2.com/blog-entry-318.html
まずは、畑にサツマイモを植えます。
3節目までを土に差し込みます。
畑仕事、初体験のこどもたちも、臆することなく土に触れていました。
ミミズさんともご対面。
植えた後は、たっぷりの水やり。
一つしかないジョウロを、みんなで順番に使用。
順番…ちゃんと守れます。すごいなぁ。
とっても美味しいサツマイモが、秋には収穫できるはず。
畑から庭へと移動し、手作り絵の具で“お庭をアート”
教えてなくても、混ぜ色を作る子どもたち。
「赤」「青」「黄」「緑」しか準備していないのに、素敵な「紫」や「オレンジ」が登場。
こんな感じで、お庭の飛び石に…。
まさにアート。
究極のアート!
子どもの好奇心は果てしない。
大好きです。
みんなでたっぷり楽しみました。
ボディペインティングもしたので…こんな姿も披露。
お腹がペコペコ。
いつもより早めの昼食です。
ちょっと多いかな?と思うご飯の量も、子どもたちは完食。
お楽しみの紙芝居もありました。
みんなでワイワイ…騒いでいても、縁側で気持ちよくお昼寝。
みんなで丸めたお団子。
「お団子の歌」で手遊びした後、「いただきます!」
今日もたくさん遊びました。
五感もフル活用。
次回の、1~3歳さん向け親子教室は、6月14日(木)
今度は父の日企画として「おとうさん・おじいちゃんでアート」
遊びに来てくださいね。
etokoro親子教室番外編のブログはこちら → http://rakuiku2011.blog.fc2.com/blog-entry-318.html