【募集】お仕事スタート支援講座②‐「家事・育児・仕事」の両立
お待たせいたしました!
昨年も好評だった人気講座。
復職後をイメージ!
今から夫婦で準備したい家事・育児・仕事の話
「そろそろ育休が終わる。仕事が始まるなぁ」
「ようやく仕事が決まった。いよいよ働くんや」
「仕事してなくても、毎日バタバタ慌ただしいのに
仕事が始まったら、どうなるんやろ?」
「きっとなんとかなる…と思うけど、
間違いなく『早く、早く!』って子どもに連呼するやろな」
「子どもが熱出したら、仕事休むのは、当然ママ?」
「子どものことも、家事も、パパの協力が不可欠やけど
このあたりの話、パパと何にも話してないわ」
「実家にもお世話にならざるを得ないけど、
預けたら預けたで、ごちゃごちゃうるさいから面倒やわぁ」
復職を前に、いろいろ準備をしておかねばならないけれど
なんとなく、なんとなく、
一番肝心なことを先送りしている気がする…
「仕事はせなあかんけど、私が仕事をするせいで
子どもの育ちに影響が出たらどうしよう」
「こんなに小さいのに、園に預けるのって…何となく罪悪感」
復職するからこそ見えてくる、子育ちの不安。
悶々とした思いを吐き出したいけれど、
この話題は、同じ境遇のママとでなければ共有できない部分も多い。
そこで、復職(仕事を始める)ママと家族を対象の講座を準備。
できれば、パートナーとご一緒にご参加いただけると
家庭の中での話も弾むかと。
パパにもお声掛けくださいませ。
日時 2月16日(日)10:30~12:00
※受付は、10:15より
場所 子民家エトコロ
※専用駐車場はございません
お手数ですが、近隣のパーキングをご利用ください
参加費 1,000円/1世帯
定員 夫婦5組
※ご夫婦でのご参加が難しい場合は
「ママだけ」「パパだけ」のご参加も可能です
その他 お子様連れのご参加も可能ですが、
大人同士でたっぷりとおしゃべりしていただきたいので
お子様が激しくぐずられた時には、落ち着かれるまで
お席を離れる等のご協力をお願いします。
お申込 2月9日(日)までに専用フォームから
お申し込みください→ここをクリック
エトコロ「LINE@」をご登録いただいた方は、
LINE@のメッセージからもお申込みいただきます
↓
LINE@の登録はこちらから
↓

昨年も好評だった人気講座。
復職後をイメージ!
今から夫婦で準備したい家事・育児・仕事の話
「そろそろ育休が終わる。仕事が始まるなぁ」
「ようやく仕事が決まった。いよいよ働くんや」
「仕事してなくても、毎日バタバタ慌ただしいのに
仕事が始まったら、どうなるんやろ?」
「きっとなんとかなる…と思うけど、
間違いなく『早く、早く!』って子どもに連呼するやろな」
「子どもが熱出したら、仕事休むのは、当然ママ?」
「子どものことも、家事も、パパの協力が不可欠やけど
このあたりの話、パパと何にも話してないわ」
「実家にもお世話にならざるを得ないけど、
預けたら預けたで、ごちゃごちゃうるさいから面倒やわぁ」
復職を前に、いろいろ準備をしておかねばならないけれど
なんとなく、なんとなく、
一番肝心なことを先送りしている気がする…
「仕事はせなあかんけど、私が仕事をするせいで
子どもの育ちに影響が出たらどうしよう」
「こんなに小さいのに、園に預けるのって…何となく罪悪感」
復職するからこそ見えてくる、子育ちの不安。
悶々とした思いを吐き出したいけれど、
この話題は、同じ境遇のママとでなければ共有できない部分も多い。
そこで、復職(仕事を始める)ママと家族を対象の講座を準備。
できれば、パートナーとご一緒にご参加いただけると
家庭の中での話も弾むかと。
パパにもお声掛けくださいませ。

※受付は、10:15より

※専用駐車場はございません
お手数ですが、近隣のパーキングをご利用ください


※ご夫婦でのご参加が難しい場合は
「ママだけ」「パパだけ」のご参加も可能です

大人同士でたっぷりとおしゃべりしていただきたいので
お子様が激しくぐずられた時には、落ち着かれるまで
お席を離れる等のご協力をお願いします。

お申し込みください→ここをクリック

LINE@のメッセージからもお申込みいただきます
↓
LINE@の登録はこちらから
↓

【募集】お仕事スタート支援講座①-家事の段取り
2019年度の、お仕事スタート支援講座は2回開催。
第1回お仕事スタート支援講座
仕事を始める前の準備体操
「時間内に終える家事」
「そろそろ仕事を始めたい」
「でも、仕事をしてない今でも、十分忙しい。
この状態で仕事を始めたら、家事が破綻しそう」
そう思われている方、少なくないと思います。
でも、働こうが、働かないでおこうが、
家事は段取りよく済ませたいもの。
今回は「時間内に終える家事」をテーマに
お話しいただきます。
「片づけても追いつかない」
「一日があっという間で余裕がありません」
「どうしたら心の余裕が生まれるの?」
「今日も終われなかった…」
「時間が限られている中でもきちんと掃除したい」
そんな声に応える講座。
一日24時間、それはみんな同じですが、
暮らし方はさまざま。
家の中での動き方(動線)やタイミングなどを一緒に見直し、
自分に合うヒントを見つけませんか。
効率よく動く家事に、モノの配置、
これってとっても重要。
ストレスを感じない日々の暮らし。
「家事」の切り口から考えます。
講師 1級家事セラピスト 吉田尚子 氏
日々の活動の紹介→ここをクリック
日時 2020年1月14日(火)10:00~11:30
場所 子民家エトコロ 東近江市林町2-1
※JR能登川駅東口より徒歩1分
※専用駐車場はございません
公共の駐車場をご利用くださいませ
定員 8名
※お子様とご一緒にご参加いただけます。
講座中、お子様が激しく泣かれるなど、
講座の進行が難しくなったときには、
お子様が落ちつかれるまで、
席を移動していただくこともございます。
予めご了承ください。
参加費 1,000円
お申込 2020年1月10日(金)までに、
専用フォームよりお申込みください→ここをクリック
※FAXでのお申込みも受け付けております
送信先 0748-36-5148
送信の際は、以下の項目を必ずご記入ください
「1月14日開催のお仕事スタート支援講座に参加します」
「参加者のお名前」
「参加人数」
(お子様とご一緒の場合は、お子様の年齢もお知らせください)
「連絡のとれる電話番号」
ご近所の方は…
エトコロポストに「参加する」旨のメモ用紙を
投函しておいてください
(お名前とご連絡先をお忘れなく)
第1回お仕事スタート支援講座
仕事を始める前の準備体操
「時間内に終える家事」
「そろそろ仕事を始めたい」
「でも、仕事をしてない今でも、十分忙しい。
この状態で仕事を始めたら、家事が破綻しそう」
そう思われている方、少なくないと思います。
でも、働こうが、働かないでおこうが、
家事は段取りよく済ませたいもの。
今回は「時間内に終える家事」をテーマに
お話しいただきます。
「片づけても追いつかない」
「一日があっという間で余裕がありません」
「どうしたら心の余裕が生まれるの?」
「今日も終われなかった…」
「時間が限られている中でもきちんと掃除したい」
そんな声に応える講座。
一日24時間、それはみんな同じですが、
暮らし方はさまざま。
家の中での動き方(動線)やタイミングなどを一緒に見直し、
自分に合うヒントを見つけませんか。
効率よく動く家事に、モノの配置、
これってとっても重要。
ストレスを感じない日々の暮らし。
「家事」の切り口から考えます。




※JR能登川駅東口より徒歩1分
※専用駐車場はございません
公共の駐車場をご利用くださいませ

※お子様とご一緒にご参加いただけます。
講座中、お子様が激しく泣かれるなど、
講座の進行が難しくなったときには、
お子様が落ちつかれるまで、
席を移動していただくこともございます。
予めご了承ください。


専用フォームよりお申込みください→ここをクリック
※FAXでのお申込みも受け付けております
送信先 0748-36-5148
送信の際は、以下の項目を必ずご記入ください
「1月14日開催のお仕事スタート支援講座に参加します」
「参加者のお名前」
「参加人数」
(お子様とご一緒の場合は、お子様の年齢もお知らせください)
「連絡のとれる電話番号」

エトコロポストに「参加する」旨のメモ用紙を
投函しておいてください
(お名前とご連絡先をお忘れなく)
6月・7月の縁側ひろば
紫陽花が庭を鮮やかに彩っています

6月下旬から、7月までの縁側ひろば
開催日は以下の通りです
6月24日(月)
7月1日(月)
7月8日(月)
7月22日(月)
7月29日(月)
時間帯は、何れも9時30分~13時30分
お好きな時間にお越しください
お弁当をお持ちいただいても構いません
6月下旬から、7月までの縁側ひろば
開催日は以下の通りです





時間帯は、何れも9時30分~13時30分
お好きな時間にお越しください
お弁当をお持ちいただいても構いません

【募集】7月開催 プレおやこ教室

受付を終了いたします
9月以降の親子教室の申し込み受け付けは、7月1日より開始します
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2019年のおやこ教室、第二弾
今回も、お試し会として開催します

「まずは、どんな場か体験してみたい」という方のために
6月・7月の2回は、一回限りのご参加も受け付けております。

連続参加してくださる方から順に受付をいたします。
親子共育ちの場として、通い続けていただくことをお勧めしております。
ご了承くださいませ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
7月のおやこ教室
「全身でお絵かきだ!」
~汚れちゃったら、プールにどぼん~
指絵の具をつかって、お絵かきを楽しみます。
昨年も楽しんだ、全身でお絵かき。
最初は、おそるおそる絵の具に触っていた子どもたちが
次第に大胆になっていきます。
指で、手のひらで、ペタペタ。
さらに、足の裏にも絵の具を塗ってペタペタ。
経験したことのない「感触」には、違和感を示すことが多い子も
大人が楽しんで遊んでいたら
少しずつなじみだしました。
遊ぶペースは個々に異なります。
子どもたちの間合いを大切にしたいと
いつも心がけています。
暑い季節ですし、子どもたちは身軽な格好でお絵かきを。
最後にプールで絵の具を落とします。
お家の方も、汚れても構わない格好でご参加ください。

※暑い季節ですので、子どもたちも疲れやすいかと
昼食をみんなが食べ終わった時点で解散します

※専用駐車場はございません
近隣にあるパーキングをご利用ください


※アレルギー対応はできかねます
予めご了承ください

昼食用のお箸(スプーン・フォーク)
水に濡れてもいい靴(サンダル)

2019年度「座談会」総合案内
2019年度の
エトコロ座談会のご案内
毎回異なるテーマを設け、
そのテーマに関心のある方が集います。
少人数開催ですので、
おひとりおひとりのお話を伺いながら、
その場に居合わせた者同士
おしゃべりを楽しみます。
人の話をじっくり聞く中で、
「あっ、そういう考えもあるんだ」と気付いたり
話しているうちに
自分の中のモヤモヤが晴れてきたり・・・。
座談会を、愚痴大会で終わらせないよう
「これからどうしていこうか」も一緒に考えます。
気軽に参加
気楽におしゃべりし
気分よく帰れる。
そんな「座談会」に
事前申し込みが必要です。
申し込み多数の場合は、抽選になります。
予めご了承ください。
お子様連れでもご参加いただけますが、
主役はお母さんですので、
お母さん同士のおしゃべりの進行に努めます。
お子様に関しては、お互い様の見守りでお願いします。
第1回座談会 9月6日(金)
男の子ママの会
お申込み・詳細は→ここをクリック
第2回座談会 10月18日(金)
女の子ママの会
お申込・詳細は→ここをクリック
第3回座談会 11月15日(金)
アラフォーママの会
お申込・詳細は→ここをクリック
第4回座談会 2月14日(金)
2歳児ママの会
お申込・詳細は→ここをクリック
第5回座談会 3月5日(木)
3歳児ママの会
パンフレットには「3月6日開催」とありますが
都合により、3月5日開催に変更いたしました
お申込・詳細は→ここをクリック
エトコロ座談会のご案内
毎回異なるテーマを設け、
そのテーマに関心のある方が集います。
少人数開催ですので、
おひとりおひとりのお話を伺いながら、
その場に居合わせた者同士
おしゃべりを楽しみます。
人の話をじっくり聞く中で、
「あっ、そういう考えもあるんだ」と気付いたり
話しているうちに
自分の中のモヤモヤが晴れてきたり・・・。
座談会を、愚痴大会で終わらせないよう
「これからどうしていこうか」も一緒に考えます。
気軽に参加
気楽におしゃべりし
気分よく帰れる。
そんな「座談会」に



予めご了承ください。

主役はお母さんですので、
お母さん同士のおしゃべりの進行に努めます。
お子様に関しては、お互い様の見守りでお願いします。

男の子ママの会
お申込み・詳細は→ここをクリック

女の子ママの会
お申込・詳細は→ここをクリック

アラフォーママの会
お申込・詳細は→ここをクリック

2歳児ママの会
お申込・詳細は→ここをクリック

3歳児ママの会

都合により、3月5日開催に変更いたしました
お申込・詳細は→ここをクリック