7月の縁側ひろば
2022年7月の縁側ひろば
ご案内
ご案内
今年の夏は、格別に暑い



そこで、
縁側ひろばでは、毎回「水遊び場」を設けます。
エトコロの水は、地下水をくみ上げているので、
猛暑でも、とても冷たいです。
水を温める時間をとりますので、
水遊びは10:30から開始します。

「帽子」「飲み物」「タオル」「着替え」を忘れずお持ちくださいね

縁側ひろばは、どなたでもご参加いただける場です。
小さなお子様だけに限らず、
小学生も中学生も高校生も、
もちろん大人だけの参加も大歓迎です。
夏休みが始まると、
いろいろな年齢の子どもたちが遊びに来てくれると思います。
「おたがいさま」の思いを大事にし、お互いに居心地よく過ごしましょう。



※専用駐車場はございません
お車でお越しの折は、近隣のパーキングをご利用ください
※自転車でお越しの方は、庭に停めていただきます
(水遊びプールを設置しますので、砂場側の庭にご案内します)

お手数ですが、事前にお申込をお願いします ☞ ここをクリック
定員に空きがある場合は、LINE@にて随時ご案内いたします

エトコロで開催する講座など、ブログ掲載のタイミングで
LINE@登録者にご案内をお送りします。
個別のご相談なども、LINE@のメッセージ機能で承っております。
お気軽にご利用ください。
LINE@登録は ☞ ここをクリック
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

7月31日(日)の「縁側ひろば」終了後、
ご希望の方には「流し素麺」を楽しんでいただこうと思います。
「密」を避けるため、2~3組ずつの交代制で実施しますので、
お待ちいただく時間が生じます
お弁当をお持ちいただく方は、待ち時間に屋内で召しあがってください
うまく素麺がすくえず、こぼしてしまうお子さんもいらっしゃいます。
仕方のないことですので、まずは楽しく召し上がっていただけたらと思います。
落ちた素麺を拾うなど、流し素麺終了後の片付けにご協力ください。
屋根のない炎天下での「流し素麺」です。
必ず帽子をかぶってご参加ください。



流し素麺だけでは足りない方は、お弁当をお持ちください
屋内で召し上がっていただきます

「流し素麺」参加希望とご記入ください
7月のご相談&おしゃべりday

ご相談&おしゃべり
welcome day
あっという間に終わる1学期。
園生活、学校生活、いろいろあった子どもたちの話。
家族のこと、仕事のことなど、いろいろあった大人の話。
吐き出してみませんか

ハッキリとした困りごとではないけれど、
なんだかモヤモヤする…そんな思いをぶちまけていただくだけでもOKです。
子どもの学習相談にも対応できます

お気軽にご利用ください。
なお、ご相談&おしゃべりの場は個別に設けたいので、
お手数ですが、事前予約にご協力ください。

7月10日(日)9:00~10:00
7月10日(日)11:00~12:00
7月10日(日)13:00~14:00
7月10日(日)15:00~16:00

上記時間帯でのzoom相談をお申込の方は、
下記専用フォームよりお申込ください
「働いているので、夜にお話ししたい」とご希望の方は
右記「問合せ」フォームより、ご希望の日時をお知らせください☞>ここをクリック

専用フォームよりお申込ください☞ここをクリック

2022年度【親子deお仕事体験塾】ご案内
今夏も開催します!
毎年恒例
政所を舞台に
親子deお仕事体験塾
毎年恒例
政所を舞台に
親子deお仕事体験塾
政所で二番茶摘みと手もみ紅茶をつくろう
~奥永源寺の清流で水遊びもお楽しみ~
歴史ある政所茶の二番茶を自分で摘んで、手もみの紅茶を作ろう!
自分で摘んだ茶葉が、そのまま自分の紅茶になる。
せっせ、せっせと摘みます。
自分で摘んだ茶葉の量しか、商品になりません。
まさに、お仕事体験塾!
山の中の政所は、まちよりも涼しい…とはいえ、
今年は猛暑。
茶摘みは炎天下での作業ですので
しっかりと体調を整えてご参加くださいね。
茶葉を摘み終えた後は、どこまでも透明で冷たい清流で水遊び。
水辺で生き物探しが始まるのは、毎年のこと。
お昼ごはんは、おくどさんで炊いたご飯をいただきます。
火おこしにも挑戦。
おくどさんで炊いたご飯は格別です。
昼食の後は、いよいよ紅茶づくり。
信楽焼の熱い陶板を用いて、
焦がさないようにゆっくり時間をかけて乾燥させます。
時間のかかる作業ですが、
緑色をしていた茶葉の香りや色や形が変わり、
煎茶になっていく過程をじっくりと体感できる、貴重な機会。
お茶ができるまでを学びます。
できあがったお茶は、
子どもたちがデザインしてくれた袋に入れて密封。
遠くに住むおじいちゃん・おばあちゃんに贈るという子どもたちも
毎年何人かいます。
奥永源寺を全身で満喫する本講座。
「密」を避けるため、2日に分けての開催です。

川遊びはとても楽しいのですが、危険なところもたくさんあります。
未就学児さんは、必ず保護者と一緒に遊んでいただくようにお願いいたします。
できれば、未就学児さんお一人につき、保護者お一人が理想です。

どなたでもご参加いただける講座ですが、
小さなお子様とご一緒にご参加の場合は、
「茶摘み」や「煎茶づくり」に専念できる大人がお一人必要です。
特に、午後からの煎茶づくりは、
熱い陶板を使って時間をかけて行いますので、
小さなお子様の集中力が持続しません。
お子様を見守って下さる大人と、作業に専念する大人がいると安心です。

7月17日(日)10:30~15:00
7月23日(土)10:30~15:00

※現地集合です
集合場所の詳細につきましては、
お申込みいただいた方に直接ご連絡差し上げます。

※足場の悪いところでの作業もありますので、未就学児のお子様とご一緒の際は
お子様お一人につき、保護者お一人の見守りをお願いします。
※貴重な機会ですので、大人のみのご参加もOKです

※年中・年長以上のごきょうだい、お一人増える毎に2,000円追加
※お子様お一人、大人お二人の場合は、合計7,000円
※大人お一人様のご参加 4,000円

飲みもの・タオル・帽子・作業しやすい服装(長袖・長ズボン)
長靴・軍手・虫よけ・雨具
※必要な方は、着替えや靴もお持ちください
※川遊びをされる方は、その準備もお持ちください

①屋外での活動が中心になりますので、熱中症対策をお願いします。
②茶畑での作業になりますので、ときに蛭などに出くわすことも
あり得ます。
半袖・短パン・サンダル等、肌の露出は控え、特に足元のしっかり
した格好でお越しください。
長袖、長ズボン、長靴が理想です。
③お茶は香りが大切です。
手首より先には、あまり香りの強いものをお付けにならないことを
おすすめします。
④お友達とご一緒にご参加頂く場合は、
乗り合わせでお越し頂けると大変ありがたいです。

※先着順で受付いたします。定員に達し次第、受付を終了いたします
【募集】7月のプレおやこ教室
今年度初開催した、
6月のプレおやこ教室。
初顔合わせのお友だち、ママたち
でしたが、楽しく過ごせました。
少しずつ、少しずつ、
エトコロおやこ教室に馴染んで
いただけたらと思います。
2022年7月の
エトコロ プレおやこ教室のご紹介

1回限りのご参加もお受けしております。
この機会に、一度「エトコロ おやこ教室」を体験してみてください。
なお、9月以降は、入園準備も兼ねて教室を開催しますので
なるべく連続してご参加いただける方から優先して受付いたします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
7月14日(木)10:00~12:00
おやこ教室
「たまねぎでTシャツを染めよう
~どんなデザインになるかお楽しみ~」
毎年恒例の玉ねぎ染めにチャレンジ。
こどもたちに手伝ってもらいながら
模様をつける作業を経て
お庭に準備した大きなお鍋でぐつぐつTシャツを煮ます。
その後は、お庭でじゃぶじゃぶ水洗い。
いつのまにか、水遊びのようになってしまうけれど
子どもたち、楽しんで取り組んでくれます。
できあがりは、十人十色。
今夏、着まわしたい素敵なTシャツのできあがり。
恐竜たまご作りにもチャレンジします。
初めておやこ教室に参加する子どもたちは
戸惑う場面もあるかと思います。
ゆるゆるとエトコロに慣れていただきながら、
おおいに楽しみながら
「自分のことは自分で」取り組む習慣を身につけていきます。
ご参加、お待ちしております。

※受付は、9:45より開始
※教室終了後、13時までエトコロを開放します
お持ちいただいた昼食を召し上がっていただくこともできます
※希望者は「流し素麺」体験もできます
詳細は、下段をご確認ください

※専用駐車場はございません
お手数をおかけしますが近隣のパーキングをご利用ください



水に濡れてもいい靴(サンダル)
ご家庭にある白っぽいTシャツをお持ちください(親子分)
新しいTシャツよりも、着古したTシャツの方がよく染まります

卵アレルギーの方はお控えください
別部屋に移動いただくなどのアレルギー対応は出来かねます
予めご了承ください

☟
ここをクリック
※定員になり次第、受付を終了いたします
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

親子教室終了後、希望者には「流し素麺」を体験していただきます
「密」を避けるため、2~3組ずつの交代制で実施しますので、
お待ちいただく時間が生じます
お弁当をお持ちいただく方は、待ち時間に屋内で召しあがってください
うまく素麺がすくえず、こぼしてしまうお子さんもいらっしゃいます。
仕方のないことですので、まずは楽しく召し上がっていただけたらと思います。
落ちた素麺を拾うなど、流し素麺終了後の片付けにご協力ください。
屋根のない炎天下での「流し素麺」です。
必ず帽子をかぶってご参加ください。



【募集】小学生対象お仕事体験塾ー連続講座3日目
2022年度のお仕事体験塾は、
3回連続の企画です
全ての講座に参加いただける方から
優先的に受付いたしますが
1回だけのご参加も可能です
3回連続の企画です
全ての講座に参加いただける方から
優先的に受付いたしますが
1回だけのご参加も可能です
第3回は、子ども写真展&水の恵みを満喫
~自分が住みたいまちを考える~

二日目のフィールドワーク時に撮影した写真を眺めながら
何を見てきたか、どう思ったかを思い出します。
さらに、自分が気になった写真を数枚選び、
気づいたことや感想などをまとめます。
出来上がった作品は、エトコロ内に展示。
お迎えに来ていただいたお家の人にも見ていただこうと思います。
その後、簡単な箱庭づくりのワークショップもします。
箱の中の話ですが、自分のお家の周りをどんな風景にするのか
わくわく考えながら世界に一つの箱庭を作ります。
箱庭は何度も作り直しができますが
実際のまちは作り直しがきかないものがほとんど。
ワークショップを通じて、どんなまちに暮らしたいかを考える時間にします。

エトコロの水は、地下40メートルからくみ上げた水。
鈴鹿山系の伏流水です。
昼食は、水の恵みを感じながらの流し素麺。
コロナ対策をしっかりと講じながら楽しみます。

庭に大きなプールを準備し、夏でも冷たい地下水で、
夏の終わりの水遊びを満喫。
激しすぎる水遊びが苦手なお友だちは、
プール以外の水遊びを楽しみます。
エトコロの地下水は、鈴鹿山系の伏流水。
自分たちが住むまちにある資源を知り
その恵みを体感して、3日間の体験塾を終えます。
お仕事体験塾最終回も、内容盛りだくさんです!

詳しくは☞ここをクリック


※専用駐車場はございません
お車でお越しの折は、公共の駐車場をご利用ください
※子どもたちの自転車は庭に停めていただきます


※参加費には昼食代・材料費が含まれます
※昼食の準備の都合上、8月16日(火)以降のキャンセルにつきましては、
キャンセル料(1,000円)を頂戴します

※庭に出ますので、帽子をお忘れなく

※3回連続でご参加いただける方から優先的に受付いたしますが
1回だけのご参加も可能です
※定員に達し次第、受付を終了いたします