2012年03月27日

3/26 春休み企画 竹のペン立てづくり

3月26日は、竹のペン立てづくり教室を開催しました。

講師の平田先生から、「竹」に関するいろんな話を伺いました。
「竹って、どれぐらいで成長すると思う?」
子どもたちへの質問を交えながら、興味深いお話をたくさんしてくださいました。




先生が準備してくださった竹筒に、思い思いの絵を描きます。
カーボン紙の上に絵図を載せ、赤ペンでなぞる子もいれば、
自分の頭の中で思い描いた絵をフリーハンドで描く子も。




下絵が描けたら色付け。
自由な発想と鮮やかな色使いに、見ている大人は感心・感動。




子民家エトコロ用のペン立てを作成してみました。
出来は・・・子どもたちには完敗です。




出来上がった作品をずらり。
手前に飾った水仙はエトコロの庭に、ふきのとうはエトコロの畑にいました。




自分で作った作品には、愛着がicon06
お家で大切に使ってね。

お部屋に春の彩を・・・と、竹細工につくしを飾りました。



この素敵な竹細工、平田先生の作品です。
竹のペン立て以外にも、いろんな竹細工を作ることが出来るそうです。
今度は大人向けの教室も開講してみたいです。

参加してくれた子どもたち、ありがとう!
平田先生、ありがとうございました!


Posted by エトコロ at 01:57 Comments( 0 )

2012年03月27日

3/22 親子教室 猪子山に春を探しに行こう

3月22日 本日の親子教室は、「猪子山に春を探しに行こう」

お散歩に出かける前に、お出かけバッグを作ります。
材料は、封筒とビニールテープ。
三色のビニールテープを三つ編みして紐を作る・・・。
3歳さんになると、上手にできます。




できあがり!
水筒を入れて、お出かけ準備。




続いて、おにぎりを握ります。
中にはいろんな具を入れて、にぎにぎ・・・。
ポロポロ落ちたご飯は、お口の中に。
お口の中に運ばれるご飯が多くて、既にお腹が膨れてる?




完成!




お出かけバッグ、リュックバージョンを背負って出発!




猪子山の麓の公園に到着。
もちろん先に腹ごしらえ。
外で食べるおにぎりは美味しい♪
つまみ食いをしていたのに、まだまだ食べられる。




いざ山登り。
1歳児もママとお手手をつないで歩く歩く、登る登る。
3歳児は早い早い。
秋に見つけたどんぐりやまつぼっくりはないけれど、
桜のつぼみやちっちゃなお花を発見。




帰り道、川に大きな鯉が泳いでいるのを発見。




たくさん歩いたので、お昼寝をするお友達も・・・。
でも、まだまだ元気な子どもたちは、紙芝居でお楽しみ。




おっと、今回は大きなケーキが登場!
お腹が空いちゃう・・・。




そこに登場。手作りどら焼き。
美味しくいただきました。




最後は、いつものようにお庭でひと遊び。
だんだん温かくなってきたので、縁側の窓を開けてほっこり・・・。
いい季節がやってきました。




今回で、2011年の親子教室は終了。
4月から保育園や幼稚園に通うお友達は、いったん卒業です。
でも、春休みや夏休み、冬休みには、ぜひ遊びにきてね。

2012年の新しい予定は、近々ブログにアップします。
お楽しみにiconN08


2012年03月18日

春休み特別企画 春を飾ろう≪花育≫

もうすぐ春休み。
子民家エトコロで、五感を使って遊ぼう!

iconN10春を飾ろう≪花育≫iconN10

お花を通して、「あるがままでいいんだ」「自分は存在価値があるんだ」という
自己肯定感を育む≪花育≫
身の回りの品で花瓶を作り、生花を使ったフラワーアレンジ制作をします。
お花は、花屋さんまで買いに行き、自分たちで選びます。
いろんな体験ができる教室です。

花育の様子




と き●4月4日(水)午前10時~12時
ところ●子民家エトコロ
対 象●5歳児~小学生
     ※未就学児童の参加の場合は、保護者同伴でお願いします
参加費●1,000円
持ち物●はさみ・のり・牛乳パック
お申込●下記ホームページの中の「お問合せ」フォームよりお申し込みください。
      楽育のたね → http://rakuikunotane.info/
    件名に「4月4日花育教室申込み」
    本文に「参加者のお名前(フリガナ)」「学年」「当日連絡の取れる電話番号」

講師紹介● 舩越絵未先生
      各地で≪花育≫教室を開催されています。
      絵未先生からのメッセージ
       「お花を通して、子どもたちとたくさんの笑顔を共有でき、 
        個性的でこだわりの作品制作ができたらと思います」
      
春を自分のオリジナルフラワーで飾りましょう。
皆様のご参加、お待ちしております。


Posted by エトコロ at 17:26 Comments( 0 ) イベント☆

2012年03月18日

春休み特別企画 ≪竹≫で遊ぼう

もうすぐ春休み。
子民家エトコロで、五感を使って遊ぼう!

iconN10≪竹≫で遊ぼうiconN10

≪竹≫を触ったことはあるかな?
≪竹≫って、どんな匂いがすると思う?
知っているようで、実はよく知らない≪竹≫
≪竹≫の話をいろいろ聞きながら、世界で一つだけの竹のペン立てを作ろう。





と き●3月26日(月)午前10時~11時30分(じっくり作りたい人は12時まで)
ところ●子民家エトコロ
対 象●小学生
参加費●500円
持ち物●赤のボールペン
    「こんな絵を描きたい」という人は、図案をお持ちください
お申込●下記ホームページの中の「お問合せ」フォームよりお申し込みください。
      楽育のたね → http://rakuikunotane.info/
    件名に「3月26日竹のペン立て教室申込み」
    本文に「参加者のお名前(フリガナ)」「学年」「当日連絡の取れる電話番号」

講師紹介● 平田宇一先生(レッツ栗東)
       各地で≪竹≫細工の教室を開催されています。
       教室の生徒さんたちの作品例
      




3歳児がパパと一緒に作った作品です →

皆様のご参加、お待ちしております。


Posted by エトコロ at 17:15 Comments( 0 ) イベント☆

2012年03月15日

3/8 親子教室 日本の音を楽しもう

3/8の親子教室は、「日本の音を楽しもう」

etokoroに一番乗りしてくださったのは、“のとがわ水車太鼓”の皆様。
教室が始まる前に音合わせ。
音符のとがわ水車太鼓の皆様の有志はこちら → http://www.youtube.com/watch?v=1FSjiaD15L0

いよいよ始まりました。
初めて聞く生の“太鼓”と“笛”の音。
お腹にまで響く太鼓の大きな音。
大迫力に、子どもたちは身動きできず…。
古民家であるetokoro・・・太鼓の音に合わせて、天井からパラパラと木くずが落ちてきました。
これまた、びっくりです。




太鼓に触らせてもらいました。
おそるおそるバチで叩いてみる。
太鼓が何でできているのかも教えてもらいました。




三線も触りました。
触って出る音と、演奏として聞こえてくる音、ちょっと違うなぁ…。




場所を移動し、ピアノに合わせて、思い思いの楽器をたたく。
木魚も登場。
即興で童謡を演奏してみると、結構うまくいくもので…



0歳児だって、演奏。




日本の伝統的な音を楽しんだ後は、久々に畑へ。
いちごを植えたはずが、どこにあるかわからないぐらい雑草が生えてました。
みんなで雑草抜き。




子どもたちの素晴らしい目は、次々に“春”を発見します。
つくし!



ふきのとう!




もちろん、“春”をいただきました。



子どもたちも、ちょっとだけ春を食べてみる…苦い?
今日も、みんなで食べるご飯は美味しい。




ぽかぽかいい天気だったので、お庭で遊んだり、
絵本を読んでもらったり…、今日も楽しく過ごしました。

春は、すぐそこまでやってきています。
次回、3月22日の親子教室では、みんなでおにぎりを握って、猪子山に春を探しに出かけます。
是非ご参加くださいね。