3月21日は盛りだくさん!!
さて。
続いては、先日21日春分の日に行われたイベントをご紹介いたします!!
まずは朝から行われた「子ども商店街」です☆
いつものエトコロから少し離れた場所にある建物の1階をお借りして
行われたイベントです。
「ふろしき一枚分がお店の子どもが主役のフリーマーケット」
という感じでしょうか。


自分で値段を決めて、接客もします!


みんな大きな声で「いらしゃいませ~~」と頑張ります☆
地元の方々も代わる代わるお買い物に訪れていただき
お買い上げしてもらいました!

みんな商品は売れましたか~~?

・・・あれ?
あなたは先日のシタールの先生では?
そうです、シタール奏者の正野さんも応援に来てくださり
演奏まで披露♪ありがとうございました~~。

そして午後1時頃まででお店は終了~~。
みんなお疲れ様でした(^_^)
さ、次はみんなで「路地裏探検ツアー」に行くよ~!
ってことで、商工会議所のO-WADA隊長を先頭に
能登川駅前地区の、(みんなが意外としらない?)昭和の香り漂う路地裏へ・・・





ココはどこでしょう・・・・?

こんな所があったんですねぇ・・・。



あまり知られていない能登川の路地裏探検、一度ぜひ見に来てくださいね☆
さ、どんどん行きましょう!!
この路地裏ツアーが行われていた頃
エトコロではまた別の講座が行われておりました。
「子どもアート体験第2弾!香育&光育」
オリジナルのキャンドルとアロマオイルを手作りし
その後、蔵にてまっくらアロマ&キャンドル体験です。
続きを読む
続いては、先日21日春分の日に行われたイベントをご紹介いたします!!
まずは朝から行われた「子ども商店街」です☆
いつものエトコロから少し離れた場所にある建物の1階をお借りして
行われたイベントです。
「ふろしき一枚分がお店の子どもが主役のフリーマーケット」
という感じでしょうか。


自分で値段を決めて、接客もします!


みんな大きな声で「いらしゃいませ~~」と頑張ります☆
地元の方々も代わる代わるお買い物に訪れていただき
お買い上げしてもらいました!

みんな商品は売れましたか~~?

・・・あれ?
あなたは先日のシタールの先生では?
そうです、シタール奏者の正野さんも応援に来てくださり
演奏まで披露♪ありがとうございました~~。

そして午後1時頃まででお店は終了~~。
みんなお疲れ様でした(^_^)
さ、次はみんなで「路地裏探検ツアー」に行くよ~!
ってことで、商工会議所のO-WADA隊長を先頭に
能登川駅前地区の、(みんなが意外としらない?)昭和の香り漂う路地裏へ・・・





ココはどこでしょう・・・・?

こんな所があったんですねぇ・・・。



あまり知られていない能登川の路地裏探検、一度ぜひ見に来てくださいね☆
さ、どんどん行きましょう!!
この路地裏ツアーが行われていた頃
エトコロではまた別の講座が行われておりました。
「子どもアート体験第2弾!香育&光育」
オリジナルのキャンドルとアロマオイルを手作りし
その後、蔵にてまっくらアロマ&キャンドル体験です。
続きを読む
子どもアート体験 終了しました☆
3月も終わりというのになかなか暖かくなりませんね~。
先日17日もエトコロはすっかり雪景色に

さて、20日(日)にはエトコロの蔵にて
「音を絵にする・シタールの音色はどんな絵になるの?」が行われました♪
こちらが本日の絵の先生
杉尾信子さん

そしてこちらがシタール奏者の正野勝弘さん

この日の講座はこのお二人のコラボです♪
まずは先生がお手本を見せてくださいます。
筆に、なんと墨です~~。

筆と墨汁、そして1枚目の紙を配ってもらい
ひとりひとりがシタールの響きを聞きながら
思い思いに筆を動かしていきます・・・。

次は二枚目
今度はちょっと暗くして描いてみます。

おとなも子どもも、暗い中でシタールの響きを聴きながら
思い思いに筆が動いていきます。。。
質の良い紙を先生から頂いて最後の3枚目は清書です。
「余裕のある人は目を閉じて書いてみてくださいね~~」と先生。


ぼんやりとしか見えてない自分の絵ですが
薄暗い蔵の中で聴くシタールの音が心地よく・・・
で、あらためて明かりがついて、皆さん自分の絵を見てみます。
そして一人一人の絵について丁寧な先生の合評がありました。



一人一人全く違う絵だし、1枚目から3枚目にうつっていく過程をたどるのも
とても個性的で面白い☆先生の話を聞きながら、なるほどな~~と思いました。

日常なかなかできない「蔵でシタールを聴きつつ、墨で絵を描く」を体験していただきました。
シタールの音もなかなか聞けないし、そもそも家で小さなこどもに薄暗い中で墨は使わせないだろうなぁ~(^_^;)
などとと思いつつ
生き生きと描く子ども達をみていて、良い経験をしてもらえたのではないかなと思います♪
今回は聴覚、視覚、触覚だけでなく、蔵の中の独特の嗅覚も手伝って
味覚以外の五感をフルに使った講座となりました。
講座後は先生を囲んでみなさんでお茶を頂きました~~☆



ご参加いただいた親子のみなさま、先生、どうもありがとうございましたm(_ _)m
先日17日もエトコロはすっかり雪景色に

さて、20日(日)にはエトコロの蔵にて
「音を絵にする・シタールの音色はどんな絵になるの?」が行われました♪
こちらが本日の絵の先生
杉尾信子さん

そしてこちらがシタール奏者の正野勝弘さん

この日の講座はこのお二人のコラボです♪
まずは先生がお手本を見せてくださいます。
筆に、なんと墨です~~。

筆と墨汁、そして1枚目の紙を配ってもらい
ひとりひとりがシタールの響きを聞きながら
思い思いに筆を動かしていきます・・・。

次は二枚目
今度はちょっと暗くして描いてみます。

おとなも子どもも、暗い中でシタールの響きを聴きながら
思い思いに筆が動いていきます。。。
質の良い紙を先生から頂いて最後の3枚目は清書です。
「余裕のある人は目を閉じて書いてみてくださいね~~」と先生。


ぼんやりとしか見えてない自分の絵ですが
薄暗い蔵の中で聴くシタールの音が心地よく・・・
で、あらためて明かりがついて、皆さん自分の絵を見てみます。
そして一人一人の絵について丁寧な先生の合評がありました。



一人一人全く違う絵だし、1枚目から3枚目にうつっていく過程をたどるのも
とても個性的で面白い☆先生の話を聞きながら、なるほどな~~と思いました。

日常なかなかできない「蔵でシタールを聴きつつ、墨で絵を描く」を体験していただきました。
シタールの音もなかなか聞けないし、そもそも家で小さなこどもに薄暗い中で墨は使わせないだろうなぁ~(^_^;)
などとと思いつつ
生き生きと描く子ども達をみていて、良い経験をしてもらえたのではないかなと思います♪
今回は聴覚、視覚、触覚だけでなく、蔵の中の独特の嗅覚も手伝って
味覚以外の五感をフルに使った講座となりました。
講座後は先生を囲んでみなさんでお茶を頂きました~~☆



ご参加いただいた親子のみなさま、先生、どうもありがとうございましたm(_ _)m
蔵で映画会の準備

明日開催する蔵での映画会の準備でセッティングしました。
なかなか良い感じです。
もっと画面おおきくなるけれど、プロジェクターを上にあげなければなので。
天井から吊しますかねえ。。。
いやー、プライベートシアターみたい。
今後も映画会もやっていきたいですね。


kondoji
Posted by
エトコロ
at
19:41
│Comments(
0
)
子民家etokoroの改装前のすがた・・・
子民家etokoroは、改装されて今はとても綺麗になっていますが
昨年夏頃まではあまり手が入っておらず、しばらく人も住んでいなかったため
すごいことになっていました。
それをKawashima総指揮官が先頭に立ち、今までの時間で現在までの姿にかえてくださいました☆
すっかり変わってしまったので元の姿が忘れ去られてしまっているため
Kawashima総指揮官からデータをお借りし、ここに改装前の姿を載せておきます。
正面玄関です。

入ってすぐ右にあった、庭との境界にあった門

庭もこんなにもっさりしておりました。。。








こんなところに天窓が?!ツタが絡まってます。



アイランドキッチンが入った元キッチンです。









総指揮官自ら暑い中を作業中・・・






本当にすっかり綺麗にかわった「子民家etokoro」
いろいろな人が関わってここまでになりました☆
これからもよろしくお願いいたしますm(_ _)m
昨年夏頃まではあまり手が入っておらず、しばらく人も住んでいなかったため
すごいことになっていました。
それをKawashima総指揮官が先頭に立ち、今までの時間で現在までの姿にかえてくださいました☆
すっかり変わってしまったので元の姿が忘れ去られてしまっているため
Kawashima総指揮官からデータをお借りし、ここに改装前の姿を載せておきます。
正面玄関です。

入ってすぐ右にあった、庭との境界にあった門

庭もこんなにもっさりしておりました。。。








こんなところに天窓が?!ツタが絡まってます。



アイランドキッチンが入った元キッチンです。









総指揮官自ら暑い中を作業中・・・






本当にすっかり綺麗にかわった「子民家etokoro」
いろいろな人が関わってここまでになりました☆
これからもよろしくお願いいたしますm(_ _)m
Posted by
エトコロ
at
23:29
│Comments(
0
)
子ども食育教室第2弾つぶつぶ雑穀親子クッキング終了しました。
子ども食育教室第2弾の「Let's親子でCooking!・春を楽しむ・甘酒ともちあわのおだんご」作り
満員御礼で終了いたしました☆
今回の講師はつぶつぶ雑穀料理教室&カフェ「ひなたぼっこ」の
大森 かおりさんです♪
まずは先生の自己紹介と説明から。

今日のメニューは
☆もちあわのお団子(桜・きなこ・ごま)
☆ほっと甘酒
☆ほうじ番茶
キッチンに入り、いよいよクッキング開始です♪

桜の塩漬けが可愛らしい☆



ママと一緒にお団子の中に入る、クルミとレーズンを刻みます。

先生がもちあわを手早く火にかけ・・・

炊きあがったもちあわとクルミレーズンをまぜまぜ♪


それをお団子にまとめます。

桜やごま、きなこをトッピング☆

その間に先生は甘酒を温めます

出来たお団子と甘酒を頂きます~~☆☆


お団子はもちもちでスゴクおいしかったです!
甘酒は、乾燥米麹をつかって五穀ご飯で作られた、無添加の優しい甘酒。
砂糖などの甘味料は一切使用していないのに
発酵で、とっても甘くなった甘酒は優しい味でほっこりしました♪
お団子を頂いた後は先生のお話。
麹の効能や、つぶつぶ雑穀の種類や調理法など
色々なお話を伺いました。

これは持ってきていただいた、書籍や雑穀など。

来ていただいた皆さん、大森先生、ありがとうございました!
ちなみに当日は小さいお子さんの為に託児も。

満員御礼で終了いたしました☆
今回の講師はつぶつぶ雑穀料理教室&カフェ「ひなたぼっこ」の
大森 かおりさんです♪
まずは先生の自己紹介と説明から。

今日のメニューは
☆もちあわのお団子(桜・きなこ・ごま)
☆ほっと甘酒
☆ほうじ番茶
キッチンに入り、いよいよクッキング開始です♪

桜の塩漬けが可愛らしい☆



ママと一緒にお団子の中に入る、クルミとレーズンを刻みます。

先生がもちあわを手早く火にかけ・・・

炊きあがったもちあわとクルミレーズンをまぜまぜ♪


それをお団子にまとめます。

桜やごま、きなこをトッピング☆

その間に先生は甘酒を温めます

出来たお団子と甘酒を頂きます~~☆☆


お団子はもちもちでスゴクおいしかったです!
甘酒は、乾燥米麹をつかって五穀ご飯で作られた、無添加の優しい甘酒。
砂糖などの甘味料は一切使用していないのに
発酵で、とっても甘くなった甘酒は優しい味でほっこりしました♪
お団子を頂いた後は先生のお話。
麹の効能や、つぶつぶ雑穀の種類や調理法など
色々なお話を伺いました。

これは持ってきていただいた、書籍や雑穀など。

来ていただいた皆さん、大森先生、ありがとうございました!
ちなみに当日は小さいお子さんの為に託児も。
