8月10日の縁側ひろば
今日も暑かったですね。
熱中症アラートが発令されていました。
「暑い日には水浴びを!」というわけで
本日の縁側ひろばは、でっかいプールを準備。
冷たすぎる地下水は、お日様パワーでも温かくならず
「つめた!」と子どもたちも一瞬ひるむ。
でも、
慣れれば、いつまでも、いつまでも、水遊び。

流し素麺用の竹筒に水を流すと、
その様子が面白くて、
子どもたちが集まってくる。
スーパーボールなんぞを流してみると、
エンドレスに遊んでくれる。
付き添いのママたちが先に暑さに負けそうです。

お昼には、流し素麺を楽しみました。
コロナ禍ですので、少人数開催。
3歳さんも、上手に素麺をGET。
地下水でいただく素麺は格別で、
「お腹、大丈夫?」と何度も尋ねてしまうぐらい、
たくさん食べてくれた子どもたちです。

思いっきり水遊びを楽しめるのが、
8月の縁側ひろばの魅力。
あと、2回開催します。
詳しくは、8月の予定をご覧ください☞ここをクリック
コロナ対策として少人数開催としております
お手数ですが、事前申し込みにご協力ください
熱中症アラートが発令されていました。
「暑い日には水浴びを!」というわけで
本日の縁側ひろばは、でっかいプールを準備。
冷たすぎる地下水は、お日様パワーでも温かくならず
「つめた!」と子どもたちも一瞬ひるむ。
でも、
慣れれば、いつまでも、いつまでも、水遊び。
流し素麺用の竹筒に水を流すと、
その様子が面白くて、
子どもたちが集まってくる。
スーパーボールなんぞを流してみると、
エンドレスに遊んでくれる。
付き添いのママたちが先に暑さに負けそうです。
お昼には、流し素麺を楽しみました。
コロナ禍ですので、少人数開催。
3歳さんも、上手に素麺をGET。
地下水でいただく素麺は格別で、
「お腹、大丈夫?」と何度も尋ねてしまうぐらい、
たくさん食べてくれた子どもたちです。
思いっきり水遊びを楽しめるのが、
8月の縁側ひろばの魅力。
あと、2回開催します。
詳しくは、8月の予定をご覧ください☞ここをクリック

お手数ですが、事前申し込みにご協力ください
【報告】9/29開催エトコロおやこ教室 親子でヨガを楽しもう
9月29日の、エトコロおやこ教室は・・・
親子でヨガを楽しもう
親子で楽しく体を動かしました。
竹井英美講師をお招きし、
最初から最後まで、にっこにこの楽しい講座。
体をう~んと伸ばす。

クマに変身。
四つん這いになって、のっしのっし。
こどもたちは、ママの周りをうろちょろ。
いろんな動物に変身。
こどもたちも、オリジナリティ抜群で変身。

親子で楽しむポーズも。

思いっきり体を動かしたり、
ときには、新聞あそびをしたり。
新聞びりびり・・・おもしろい!

新聞紙でハンドルをつくる。
今度は運転手さんに変身!
走る走る。

絵本タイムもあり。

こどもたちが場になじんで、
ママから少し離れられるようになってきたら、
いよいよママのヨガタイム。
縮こまった体をのばします。

最後は、パラバルーンの登場。
ママのヨガタイムをお利口さんに待っていてくれたこどもたち。
さぁ、遊ぶぞ!
転がるぞ。

カラーボールを放り込んだら、
ポンポン跳ねる!ポップコーンみたい!

たくさん笑って
たくさん動いて
楽しく汗をきました。
親子ヨガの後は、お待ちかねのお昼ごはん。

「美味しいね」の声が飛び交う。
みんなで食べると楽しいしね。

お昼ご飯の後は、お庭で遊ぶ。
恒例の紙芝居もお楽しみ。

今日もたくさん遊びました!
親子でヨガを楽しもう
親子で楽しく体を動かしました。
竹井英美講師をお招きし、
最初から最後まで、にっこにこの楽しい講座。
体をう~んと伸ばす。
クマに変身。
四つん這いになって、のっしのっし。
こどもたちは、ママの周りをうろちょろ。
いろんな動物に変身。
こどもたちも、オリジナリティ抜群で変身。
親子で楽しむポーズも。
思いっきり体を動かしたり、
ときには、新聞あそびをしたり。
新聞びりびり・・・おもしろい!
新聞紙でハンドルをつくる。
今度は運転手さんに変身!
走る走る。
絵本タイムもあり。
こどもたちが場になじんで、
ママから少し離れられるようになってきたら、
いよいよママのヨガタイム。
縮こまった体をのばします。
最後は、パラバルーンの登場。
ママのヨガタイムをお利口さんに待っていてくれたこどもたち。
さぁ、遊ぶぞ!
転がるぞ。
カラーボールを放り込んだら、
ポンポン跳ねる!ポップコーンみたい!
たくさん笑って
たくさん動いて
楽しく汗をきました。
親子ヨガの後は、お待ちかねのお昼ごはん。
「美味しいね」の声が飛び交う。
みんなで食べると楽しいしね。
お昼ご飯の後は、お庭で遊ぶ。
恒例の紙芝居もお楽しみ。
今日もたくさん遊びました!
【報告】9/8開催エトコロおやこ教室 体をつかって壁画を描こう
9月8日の、エトコロおやこ教室は・・・
体をつかって壁画を描こう。
昨年も大好評だったプログラムです。
開始早々、大雨が
。
雷はなるし、
庭の小川の水はみるみる溢れ出すし・・・。
あいにくのお天気で、本日の参加者は少なめ。
でも、おもいっきり楽しんだ一日でした。
「家ではなかなかできひんで~」ということを、たっぷり。
まずは、筆を持って、ぬりぬり。
手足についた絵の具は、洗えば落ちる。
でも、服につくと…落ちないので、必然的にこんな姿に。
脱いでも寒くない季節にしかできないプログラム。

そのうち、自分の手や足で、ぬりぬり…が始まる。

絵の具の何とも言えない感触。
最初はちょっと抵抗が。
でも、すぐに慣れて、こんな感じ。

最初は「あか」「あお」「きいろ」と原色を楽しんでいたものの
「まぜたい!」衝動に駆られたこどもたちの作品は、
どんどんダークな色に。
これまた、素敵な作品。

2歳前後のお友だちは、すぐに飽きちゃうかな?と思っていたら
一時間経っても延々と遊び続ける。
ときどき、「ママ~」と絵の具まみれの体をぶつけにいく子。
絵の具だらけのわが子を、ぎゅ~っと抱きしめるママ。
楽しさ倍増
。

トイレットペーパーの芯に色を付け、
ガチャガチャのカプセルに色を付け、オリジナル卵をつくる。
遊びの幅はどんどん広がるのでした。

最後は、
小雨降る中、お外のプールで体を洗います。
「寒くない?」と心配するのは大人だけ。
ココから始まる、水遊び。

たくさん遊んだ後は、待ってましたの昼食。
エトコロおやこ教室恒例の土鍋ごはん。

滋味あふれるあたたかいおかーちゃんのご飯が、エトコロごはんです。

みんなで食べると美味しくて、
「家ではこんなに食べないんです」という子も、食が進む

食事の後のお楽しみは、絵本の読み聞かせ。
毎回ご近所の方が来てくださいます。

ときどき、おやつ作りもします。
この日は、パンケーキ作り。
できるだけこどもたちにも手伝ってもらって・・・。

ごはんをいっぱい食べたけれど、
おやつは別腹。
「いただきます!」

たくさん遊んで、終わる頃には眠たくなっちゃう・・・
そんなエトコロおやこ教室でした。
「おやこ教室には、何歳から参加できますか?」とご質問をいただきますが、
何歳からでもご参加いただけます…とお応えしております。
エトコロおやこ教室の主役は、親子。
ねんねの赤ちゃんであっても、ママがおもいっきり楽しむ様子を見て、感じて、
自分の五感を磨いてくれています。
その年齢(その月齢)でしか感じられない感覚があるはずです。
「できる、できない」は気にせず、
「おもしろいね」を共有できる場、
それがエトコロおやこ教室です。
次回は、9月29日に開催。
親子でヨガを楽しみます。
詳しくは→こちらをクリック
体をつかって壁画を描こう。
昨年も大好評だったプログラムです。
開始早々、大雨が

雷はなるし、
庭の小川の水はみるみる溢れ出すし・・・。
あいにくのお天気で、本日の参加者は少なめ。
でも、おもいっきり楽しんだ一日でした。
「家ではなかなかできひんで~」ということを、たっぷり。
まずは、筆を持って、ぬりぬり。
手足についた絵の具は、洗えば落ちる。
でも、服につくと…落ちないので、必然的にこんな姿に。
脱いでも寒くない季節にしかできないプログラム。
そのうち、自分の手や足で、ぬりぬり…が始まる。
絵の具の何とも言えない感触。
最初はちょっと抵抗が。
でも、すぐに慣れて、こんな感じ。
最初は「あか」「あお」「きいろ」と原色を楽しんでいたものの
「まぜたい!」衝動に駆られたこどもたちの作品は、
どんどんダークな色に。
これまた、素敵な作品。
2歳前後のお友だちは、すぐに飽きちゃうかな?と思っていたら
一時間経っても延々と遊び続ける。
ときどき、「ママ~」と絵の具まみれの体をぶつけにいく子。
絵の具だらけのわが子を、ぎゅ~っと抱きしめるママ。
楽しさ倍増

トイレットペーパーの芯に色を付け、
ガチャガチャのカプセルに色を付け、オリジナル卵をつくる。
遊びの幅はどんどん広がるのでした。
最後は、
小雨降る中、お外のプールで体を洗います。
「寒くない?」と心配するのは大人だけ。
ココから始まる、水遊び。
たくさん遊んだ後は、待ってましたの昼食。
エトコロおやこ教室恒例の土鍋ごはん。
滋味あふれるあたたかいおかーちゃんのご飯が、エトコロごはんです。
みんなで食べると美味しくて、
「家ではこんなに食べないんです」という子も、食が進む
食事の後のお楽しみは、絵本の読み聞かせ。
毎回ご近所の方が来てくださいます。
ときどき、おやつ作りもします。
この日は、パンケーキ作り。
できるだけこどもたちにも手伝ってもらって・・・。
ごはんをいっぱい食べたけれど、
おやつは別腹。
「いただきます!」
たくさん遊んで、終わる頃には眠たくなっちゃう・・・
そんなエトコロおやこ教室でした。
「おやこ教室には、何歳から参加できますか?」とご質問をいただきますが、
何歳からでもご参加いただけます…とお応えしております。
エトコロおやこ教室の主役は、親子。
ねんねの赤ちゃんであっても、ママがおもいっきり楽しむ様子を見て、感じて、
自分の五感を磨いてくれています。
その年齢(その月齢)でしか感じられない感覚があるはずです。
「できる、できない」は気にせず、
「おもしろいね」を共有できる場、
それがエトコロおやこ教室です。
次回は、9月29日に開催。
親子でヨガを楽しみます。
詳しくは→こちらをクリック
8月30日開催 縁側ひろば
8月30日 縁側ひろばを開催いたしました。
日差しは厳しいけれど、風は、秋の訪れを感じさせ・・・。
「プール遊びをするには肌寒いかな」と思っていましたが、
こどもたちは水遊びが大好き。
今日もお庭で遊びました。
朝顔の花を摘んで、色水遊び。

布きれを浸してみると、見事に染まる。
「こんなに色が出るんや~」と、大人がビックリ。

縁側ひろばは、
その日その日に、「やってみる?」「やってみようか」のアイデアが。
お越しいただいた皆様といっしょに湧いてくる場。
のんびりお過ごしいただきたい方は、
古民家の中でゴロンと横になっていただいてもOK。
子育て世代だけでなく、
どなたでもお越しいただける縁側ひろば。
お気軽にお越しくださいね。
縁側ひろばの開催日は→ここをクリック
日差しは厳しいけれど、風は、秋の訪れを感じさせ・・・。
「プール遊びをするには肌寒いかな」と思っていましたが、
こどもたちは水遊びが大好き。
今日もお庭で遊びました。
朝顔の花を摘んで、色水遊び。
布きれを浸してみると、見事に染まる。
「こんなに色が出るんや~」と、大人がビックリ。
縁側ひろばは、
その日その日に、「やってみる?」「やってみようか」のアイデアが。
お越しいただいた皆様といっしょに湧いてくる場。
のんびりお過ごしいただきたい方は、
古民家の中でゴロンと横になっていただいてもOK。
子育て世代だけでなく、
どなたでもお越しいただける縁側ひろば。
お気軽にお越しくださいね。

8月25日開催 小学生体験塾の様子
8月25日は、地域を学ぶお仕事体験塾。
第四弾は
大学生のお姉さん・お兄さんと遊ぼう。
いつもは、エトコロスタッフが中心となるのですが、
今回は、聖泉大学のお姉さん・お兄さんが中心となる企画もあり。
午前中は、墨造さんを講師にお招きし、
手拭いに思い思いの絵を描いてみることに。
筆の使い方、絵の具の扱い方、じっくり聞くこどもたち。

「あれ、描いてみよう!」と即座にアイデアが浮かぶ子もいれば、
「下書き!」と慎重になる子も。

「自由に描いていいんやで」
「間違いなんてないんやから、自信をもって描いたら?」が
なかなか通用しない、いまどきのこどもたち。
「ちゃんとしたもんをつくりたい」
「格好いいもんにしたい」
「失敗するのはいやや」と、なかなか筆が進まない。
でも、
大学生のお姉さん・お兄さんが、ええ感じで声かけを。

「こんなんできひんし!」と投げ出すのではなく
「どうしたらいい?」と尋ねよう…というのが、エトコロ体験塾のお約束。
方々で
「どうしたらいい?」の声が。
恥ずかしがらずに尋ねること…しっかり身に着けてほしいと思います。
中には、迷いなく筆を動かすこどもたちの姿があったり、

ぼかしを取り入れながら、独創的な作品を創り上げる子も。
こどもたちの潜在能力には驚かされます。



「できた!」というこどもたちから順に、お昼ご飯の準備。
今日は流し素麺。
素麺と共に流す具材を揃えます。

学年に応じて、できる事には差があるもの。
ちょっと頑張ったらできることに取り組みながら、全員参加で昼食準備。
餃子の皮を利用して、おつまみスティックも作ります。

きっとお家ではお手伝いしないんだろうな…というこどもたちも、
こういう場だと「やりたい!」と率先して動いてくれます。
やりたくって仕方がないから、一か所に人が集中ヽ(^。^)ノ。

さぁ、いよいよ流し素麺。

高学年さんは、つゆの準備にも余念がなく。

水着着用で出陣する子も。
炎天下の流し素麺、暑くなったら水浴び!
流し素麺は初めて…というのは、こどもたちだけでなく、大学生のお姉さん・お兄さんも。
キャーキャー言いながらの昼食タイム。

下流に人が集まるのも仕方がない(*^^)v

お腹が膨れたら・・・水遊び。
大きなプールに、助走をつけて飛び込む!姿も。
さすが、小学生。
ダイナミック。

さてさて、大学生のお姉さん・お兄さん企画が昼から。
なんと、綿菓子をつくる器械が登場。
自分の食べるものは自分で作る・・・綿菓子作り初体験のこどもたち。

最後は、スライムづくり。
同じように作っても、出来はさまざま。

のびる、のびる、のび~る!

遊び方は、それぞれ。

へそにつけるも良し!

最後はみんなでフルーツポンチを楽しむ。

いつもは、エトコロスタッフ、大人が主宰の体験塾。
でも、今回は大学生のお姉さん・お兄さんも関わってくださいました。
身近な年齢のお姉さん・お兄さんだからこそ、親しみやすかったり
いろんな話ができたり…。

「おもしろかったで!」
「また遊ぼうな」と
大学生に声を掛ける小学生ヽ(^。^)ノ
冬休みに、また、企画したいと思います。
第四弾は
大学生のお姉さん・お兄さんと遊ぼう。
いつもは、エトコロスタッフが中心となるのですが、
今回は、聖泉大学のお姉さん・お兄さんが中心となる企画もあり。
午前中は、墨造さんを講師にお招きし、
手拭いに思い思いの絵を描いてみることに。
筆の使い方、絵の具の扱い方、じっくり聞くこどもたち。
「あれ、描いてみよう!」と即座にアイデアが浮かぶ子もいれば、
「下書き!」と慎重になる子も。
「自由に描いていいんやで」
「間違いなんてないんやから、自信をもって描いたら?」が
なかなか通用しない、いまどきのこどもたち。
「ちゃんとしたもんをつくりたい」
「格好いいもんにしたい」
「失敗するのはいやや」と、なかなか筆が進まない。
でも、
大学生のお姉さん・お兄さんが、ええ感じで声かけを。
「こんなんできひんし!」と投げ出すのではなく
「どうしたらいい?」と尋ねよう…というのが、エトコロ体験塾のお約束。
方々で
「どうしたらいい?」の声が。
恥ずかしがらずに尋ねること…しっかり身に着けてほしいと思います。
中には、迷いなく筆を動かすこどもたちの姿があったり、
ぼかしを取り入れながら、独創的な作品を創り上げる子も。
こどもたちの潜在能力には驚かされます。
「できた!」というこどもたちから順に、お昼ご飯の準備。
今日は流し素麺。
素麺と共に流す具材を揃えます。
学年に応じて、できる事には差があるもの。
ちょっと頑張ったらできることに取り組みながら、全員参加で昼食準備。
餃子の皮を利用して、おつまみスティックも作ります。
きっとお家ではお手伝いしないんだろうな…というこどもたちも、
こういう場だと「やりたい!」と率先して動いてくれます。
やりたくって仕方がないから、一か所に人が集中ヽ(^。^)ノ。
さぁ、いよいよ流し素麺。
高学年さんは、つゆの準備にも余念がなく。
水着着用で出陣する子も。
炎天下の流し素麺、暑くなったら水浴び!
流し素麺は初めて…というのは、こどもたちだけでなく、大学生のお姉さん・お兄さんも。
キャーキャー言いながらの昼食タイム。
下流に人が集まるのも仕方がない(*^^)v
お腹が膨れたら・・・水遊び。
大きなプールに、助走をつけて飛び込む!姿も。
さすが、小学生。
ダイナミック。
さてさて、大学生のお姉さん・お兄さん企画が昼から。
なんと、綿菓子をつくる器械が登場。
自分の食べるものは自分で作る・・・綿菓子作り初体験のこどもたち。
最後は、スライムづくり。
同じように作っても、出来はさまざま。
のびる、のびる、のび~る!
遊び方は、それぞれ。
へそにつけるも良し!
最後はみんなでフルーツポンチを楽しむ。
いつもは、エトコロスタッフ、大人が主宰の体験塾。
でも、今回は大学生のお姉さん・お兄さんも関わってくださいました。
身近な年齢のお姉さん・お兄さんだからこそ、親しみやすかったり
いろんな話ができたり…。
「おもしろかったで!」
「また遊ぼうな」と
大学生に声を掛ける小学生ヽ(^。^)ノ
冬休みに、また、企画したいと思います。