冬のイベント紹介
2月4日(日)より、新しい居場所『繋がり、学ぶ子ども食堂』が始まるそうです。
ご案内をいただきましたので、以下、ご紹介を。
イベントのご案内
【食べるって『生きる』こと、ごはんを一緒につくって食べるのは『ともに生きる』こと】
私達の子ども食堂では、
『一緒に楽しくつくって食べる』ことを大切にしています
現代はみんな忙しく、立場や業務に追われていたら1日終っていた…
ということも
そんな日常で見過ごされがちなのは、『子どもの心』
大人も子どももみんなで食事をつくり楽しく食べる
ごはんを食べた後は、今の社会のことを自分事としてみんなで考えてみる
何で不登校は孤立するの?
何でみんな忙しいの?
生きづらさはどこからくるの?
社会をつくっている一人として自分事として、
参加者みんなで考えてみることで、
子どもや大人の心に寄り添える温かな間をつくっていきます
主催:繋がり、学ぶ子ども食堂
コラボ団体:おたがいさまkids食堂・NPO法人since・NPO法人スノック
開催日時:2024年2月4日(日)10:15~16:00
開催場所:cafe HAPPY TO DAY 中野ヴィレッジハウス内
(滋賀県東近江市東中野町5-21)
※無料駐車場があります
参加費:子ども100円 大人200円+カンパ代
(昼食・おやつ・ドリンクつき)
定員:15名
参加対象:どなたでも(子供さんだけの参加や大人だけの参加も大歓迎です!)
持参するもの:特にありません。
当日のスケージュール:どの時間からの参加もOK
10時15分~10時40分 子ども食堂についての説明
10時40分~11時30分 食事の準備(おにぎり。味噌汁)
11時30分~12時30分 みんなで食事&後片付け
12時30分~13時30分 子どもと大人が一緒に遊ぶ(ボードゲーム・カードゲーム)
13時30分~15時30分 大人はスノックスタッフとスタディーサークル(子どもはsinceのスタッフと自由に遊ぶ)
スタディーサークルのテーマ:「助け合うということ」
15時30分~16時00分 「繋がり、学ぶ子ども食堂」のクロージング
参加申込:専用フォームよりお申し込みください→ここをクリック
ご案内をいただきましたので、以下、ご紹介を。
イベントのご案内
【食べるって『生きる』こと、ごはんを一緒につくって食べるのは『ともに生きる』こと】
私達の子ども食堂では、
『一緒に楽しくつくって食べる』ことを大切にしています
現代はみんな忙しく、立場や業務に追われていたら1日終っていた…
ということも
そんな日常で見過ごされがちなのは、『子どもの心』
大人も子どももみんなで食事をつくり楽しく食べる
ごはんを食べた後は、今の社会のことを自分事としてみんなで考えてみる
何で不登校は孤立するの?
何でみんな忙しいの?
生きづらさはどこからくるの?
社会をつくっている一人として自分事として、
参加者みんなで考えてみることで、
子どもや大人の心に寄り添える温かな間をつくっていきます

コラボ団体:おたがいさまkids食堂・NPO法人since・NPO法人スノック


(滋賀県東近江市東中野町5-21)
※無料駐車場があります

(昼食・おやつ・ドリンクつき)



当日のスケージュール:どの時間からの参加もOK
10時15分~10時40分 子ども食堂についての説明
10時40分~11時30分 食事の準備(おにぎり。味噌汁)
11時30分~12時30分 みんなで食事&後片付け
12時30分~13時30分 子どもと大人が一緒に遊ぶ(ボードゲーム・カードゲーム)
13時30分~15時30分 大人はスノックスタッフとスタディーサークル(子どもはsinceのスタッフと自由に遊ぶ)
スタディーサークルのテーマ:「助け合うということ」
15時30分~16時00分 「繋がり、学ぶ子ども食堂」のクロージング

【案内】朝ご飯食堂
初の試み、
朝ご飯食堂がOPENします。
エトコロを会場に、こども食堂の朝ご飯版が開催されます。
老若男女問わず、朝ご飯を食べたい方が集まる場。
いつものエトコロとは違った様相に。
第一回は、「とにかくやってみよう」のチャレンジの会。
どれぐらいの量を作ればいいのかがわからないので、
事前申し込みへのご協力、宜しくお願いします。
不手際が多々あるかもしれませんが、
あたたかい目で見守ってください。
また、お野菜や卵の差し入れ、大歓迎です!
日 時 1月31日(水)8:00~11:00
場 所 子民家エトコロ(東近江市林町2-1)
※JR能登川駅東口より徒歩1分
※専用駐車場はないので、近隣のパーキングをご利用ください
参加費 今回のみ大人100円、子ども無料
お申込 LINE ID 199needx
なお、朝ご飯の会の主催はエトコロではありません。
(エトコロスタッフもおりますが・・・)
多世代の方が、朝ご飯を楽しむ場ですので、
お子様向けのおもちゃは設置しません。
予めご了承ください。

朝ご飯食堂がOPENします。
エトコロを会場に、こども食堂の朝ご飯版が開催されます。
老若男女問わず、朝ご飯を食べたい方が集まる場。
いつものエトコロとは違った様相に。
第一回は、「とにかくやってみよう」のチャレンジの会。
どれぐらいの量を作ればいいのかがわからないので、
事前申し込みへのご協力、宜しくお願いします。
不手際が多々あるかもしれませんが、
あたたかい目で見守ってください。
また、お野菜や卵の差し入れ、大歓迎です!


※JR能登川駅東口より徒歩1分
※専用駐車場はないので、近隣のパーキングをご利用ください


なお、朝ご飯の会の主催はエトコロではありません。
(エトコロスタッフもおりますが・・・)
多世代の方が、朝ご飯を楽しむ場ですので、
お子様向けのおもちゃは設置しません。
予めご了承ください。

【募集】お父さん・おじいちゃん対象の子育ち講座

2023年度の子育ち講座、第8弾は・・・
わが子と家族の5年後を見据えて・・・
パパ・じいじの出番は、ここ!
手と気を抜いてはいけない
「これだけは」
~子どもの健やかな発達を促す、ふれあい遊びもご紹介~
わが子の5年後、
わが家の5年後を考えたとき、
「子どもへの関わり方、このままでいいのかな?」
「パートナーとの関係、このままで大丈夫?」
子どもたちは「ママがいい」とすぐに言うので
「パパの出番はまだないのかな」と思ってしまうパパがいるかもしれませんが、
とんでもない!
今の時期の、パパの関わり方が、5年後の子どもの成長に大きな影響を与えます。
さらに、
今の時期の、パパの立ち振る舞いが、今後の夫婦仲を大きく左右します。
さらにさらに、
パパに対するママの厳しい言動が、子どもたちによくない影響を与えることもお伝えしたい。
日々の忙しさに追われて、
「気づいたら、あっという間に5年経っていた」となりがちだからこそ、
子どもたちの5年後、
家族の幸せな5年後を見据えて、
パパやじいじが、いま「これだけは」ふんばっておかねばならないこと
ママがやってはいけない「これだけは」を
具体的にお話しします。
講座の終盤では、
子どもたちの健やかな発達を促す「ふれあい遊び」もご紹介します。
耳の痛い話が飛び出すかもしれませんが、
未来への投資だと捉え、
ぜひご家族でご参加くださいますよう、お待ちしております。
お父さん、おじいちゃんのご参加、お待ちしております。

お父さん・おじいちゃんが受講されている間は、
別室(キッズスペース)でお子様とお待ちいただきます。
講座の様子は別室でもご覧いただけるようにセッティングしますので、ご安心ください。
講座の終盤に「ふれあい遊び」の時間を設けておりますので、
この時間になりましたら、ご家族同室で楽しい時間を過ごします。

※受付は9:45より

※八日市図書館前の建物(旧八日市保健センター)
※東近江市八日市金屋2丁目6−25


※お母さん・おばあちゃんのご参加も大歓迎


※定員に達し次第、受付を終了いたします


冬のイベント
東近江市議会主催で、「市民と議会の意見交換会」が開催されます。
議会の取組を市民の皆さんにお知らせすると共に
まちのこと、子育てのこと、食のことなど、広く市民の声を聞き
意見交換ができればと考えていらっしゃいます。
事前申込みは不要だそうです。
この機会に、「ちょっと聞いてほしい」ということがあれば
お気軽に参加されてはいかがでしょうか。
「子育て中の母さんの声、是非聞かせてほしい」と仰ってましたよ。
日時 2024年1月27日(土)13:30~15:40
場所 あかね文化センター(蒲生コミュニティセンター)
(東近江市市子川原町461-1)

議会の取組を市民の皆さんにお知らせすると共に
まちのこと、子育てのこと、食のことなど、広く市民の声を聞き
意見交換ができればと考えていらっしゃいます。
事前申込みは不要だそうです。
この機会に、「ちょっと聞いてほしい」ということがあれば
お気軽に参加されてはいかがでしょうか。
「子育て中の母さんの声、是非聞かせてほしい」と仰ってましたよ。


(東近江市市子川原町461-1)

【募集】子育ち講座ー4月から環境が変わる親子向け講座

2023年度、子育ち講座第7弾は、
「この話、この時期に聞いといてよかった」という声が多い人気講座。
春から環境が変わるママ・子どもたち、
入園・入学・復職の前に知っておきたい
「心の準備、生活習慣、これだけは」のお話
入園・入学・復職の前に知っておきたい
「心の準備、生活習慣、これだけは」のお話
4月は、大人もこどもも、大きく環境が変わる時期。
入園・入学・進級・新しい習いごと
就職・復職・異動
もしかしたら、お引っ越しもあるかも。
脳は、未熟であればあるほど、
環境の変化に弱いもの。
「今まで大丈夫やったのに、急に行きしぶりが始まった」
「どうも体調を崩しやすい」
「イヤイヤとグズグズが、ますますひどくなって大変」
こういうこどもたち、結構多いです。
季節が新しくなったからといって、
学年が一つ上がったからといって、
こどもたちが急に成長するわけもなく。
でも、
「もうお兄さん、お姉さんなんやから」
「ちゃんとして、お願い」
と、大人は一方的に声をかけてしまいます。
でも、
こういう声かけでは、こどもたちは変わらない。
そこで、
4月から環境が変わるこどもたちへのかかわり方を
2月のうちにご紹介。
数カ月先から少しずつ準備しておくと、
新しい環境下でも、のびのび過ごしてくれるかと。
お母さんやお父さんの環境が変わるときにも通じるお話。
同じような立場のみなさんが集まるかと思います。
ワイワイおしゃべりしながら、楽しく過ごしましょう。


※JR能登川駅東口より徒歩1分
※専用駐車場はございません。公共の駐車場をご利用ください。


※お子様同伴でのご参加可能です。
ただし、お子様が激しく泣かれたり、走り回られたり、
講座の進行が難しくなる場合は
お子様が落ち着かれるまで、少し席を立っていただくなど、
ご協力をお願いします。

