2025年01月21日

【募集】みんなで節分

 

子育ち講座
みんなで節分


2025年の節分は、2月2日。
「一年間健康に過ごせるように」という願いを込め、
そして、「悪いもの」を追い出す行事とされているのが節分です。

そこで、エトコロでは、大人も子どもも一緒になって
自分の中の「悪いもの」を追い出して
ニコニコ笑顔で一年過ごせるように、
「みんなで節分」講座を開催します。

みんなで鬼のお面をつくり、
みんなで豆まき。
その際、自分の中にある「悪いもの(なくしたい習慣)」を口に出して
「鬼は外、〇〇は外!」と大きな声で言います。
自分の中にある悪い習慣を、
一年かけてちょっとずつ追い出せますように・・・と
みんなで願います。

その後は、みんなで、なが~い巻き寿司作り
みんなで作るので、
自分が作ったものを誰が食べるか、分かりません。
食べてくれる誰かのことを考えて、
心を込めて丁寧に巻き寿司を作ります。

本企画は、単なる節分イベントではなく、子育ち講座
節分行事を通じて、大人も子どもも「なりたい姿」を思い浮かべ
「なりたい姿」を実現するための一歩にします。
講座の冒頭では、節分のお話や、当日のお約束事などをお伝えします。

今回は、お話を聞くことが出来、下記の約束事を守れそうな年少さん以上を対象にします。
参加ご希望の方は、以下のお約束を、必ずお家で子どもたちに伝えください。
□ 当日は、おもちゃや絵本で遊びません
□ たくさんの人が参加するので、順番を待ちます
□ 当日は、巻き寿司とおすましをみんなで食べます
□ みんなで巻き寿司を作るので、手を洗い、エプロン・三角巾・マスクをつけます
□ 自分の中から追い出したい鬼(悪い習慣等)を決めておきます

大人のみなさんも、自分の中から追い出したい鬼(悪い習慣等)を決めておいてくださいね。

iconN28ご確認
1.アレルギー対応は出来かねます
  ご了承下さい
2.年少さん未満のごきょうだいのご参加も可能ですが、
  昼食以外は、ご参加いただけません
  (運営の都合上、おもちゃも準備いたしません)
  豆まきの際は、誤って口にすることがないよう、
  見守りをお願いいたします
  (当日は、スタッフが一人しかおりません)

point_5日 時 2025年2月2日(日)10:00~13:00過ぎ
 ※受付は、9:45より

point_5場 所 子民家エトコロ(東近江市佐野町
 ※駐車場は☞ここをクリック
 ※自転車は、駐輪スペースをご利用ください

point_5対 象 約束事が守れる年少さん以上の子どもと保護者
 ※小学生の参加も大歓迎です
 ※年少さん未満のごきょうだいさんは、お食事のみ参加可能です
  昼食以外の時間帯は、お子様の見守りをお願いします
 (豆まきをしますので、誤って口にすることがないよう、ご協力下さい)

point_5定 員 20名

point_5参加費 500円/大人お一人、300円/子どもお一人
 ※お食事が必要でないお子様は、無料です

point_5持ち物 色鉛筆(クレヨン・マジック)・のり・はさみ
       エプロン(スモック)・三角巾(帽子でも可)・マスク
       水筒・お箸(スプーン・フォーク)・おすまし用のお椀
 ※巻き簀がある方は、お持ちください
 ※大人の方も、エプロン・三角巾(帽子でも可)・マスクの着用をお願いします

point_5お申込 専用フォームより、お申し込み下さい☞ここをクリック
 ※定員に達し次第、受付を終了します






2025年01月11日

1月のご相談&おしゃべりday

1月のご相談&おしゃべりday

2025年が始まり、あっという間に2週間が経ち・・・
ばたばた過ごす毎日の中で、
なんだかモヤモヤした気持ちがたまってきていませんか。

今月は、ご相談&おしゃべりdayを土曜日に開催。
ママだけでなく、
パパも、
もちろん、子どもたちもお気軽にご利用ください。
19:00からの部も設けましたので、
お仕事帰りに立ち寄っていただくことも可能かと・・・。

ご相談&おしゃべりwelcome day

point_5日時1月18日(土)
①10:00~11:30 ②13:00~14:30 ③15:00~16:30
④17:00~18:30 ⑤19:00~20:30

直接エトコロにお越しくださるのが難しい場合は、
電話やZoomでも対応しております。
また、日時変更(夜中もOK)も承っておりますので、
まずはお気軽にお問合せ下さい。

point_5お申し込み 専用フォームよりお申し込みください→ここをクリック

point_4お問い合わせはここをクリック






2025年01月05日

【案内】初恵比須祭りにお参りしませんか

新春の恒例行事、能登川神社の「初恵比須祭」
一緒にお参りに行きませんか

福餅まきをされますので、一緒に参加しましょう。



子どもたちには、
エトコロ用の福笹の飾りを選んでもらおうと思います。



福餅まきの時間が決まっていますので、
一緒にお参りされる方は、10時30分までエトコロにお越し下さい。

point_5日時 1月10日(金) 10:30出発

point_5集合場所 エトコロ

point_5持ち物 お賽銭

寒いので、暖かい格好でお越し下さいね。

当日は、縁側ひろばも開催しております。
縁側ひろばは、9:30~12:30の時間帯で開催します。
いつもと終了時刻が異なりますので、ご注意下さい。

また、お参りする時間は、エトコロを施錠します。
10:30~11:30の時間帯は、閉まっております。
予めご了承下さい。








2025年01月02日

2025年1月のエトコロです


2025年1月のエトコロご紹介

新拠点で迎える初めてのお正月。
みなさんと共に、居心地がよくて
おもしろいことが起こる場にしていきたいと思います。
今年もよろしくお願いします。


point_51月8日(水)10:30~11:30
お出かけ子育ち講座 つくし児童館
今年度も、市内の「つどいの広場」さんに出かけ、子育ち講座を開催します。
この日は、つくし児童館さんにお邪魔します。
テーマは、「親子ふれあい遊び」
乳幼児期に欠かせない、親子ふれあい遊び。
その効果と、具体的にどんな遊びがあるのかを、実践しながら楽しくご紹介。
お問合せ、お申し込みは、つくし児童館さんにお願いします。
クリップつくし児童館さんのInstagram☞ここをクリック


point_41月9日(木)10日(金)
能登川恵比須宮 新年初恵比寿祭


point_51月10日(金)9:30~12:30
縁側ひろば

今年最初の、縁側ひろば。
初恵比寿の時期でもあるので、当日は、能登川恵比須宮にお詣りに行きます。
ご一緒していただける方は、是非icon12
福餅まき、参加しましょう。
餅まきの時間が分かれば、エトコロを出発する時間をLINE@を通じてお伝えします。
(大人だけのご参加も大歓迎です)
もちろん、エトコロでのんびりお過ごしいただくのもOK
クリップLINE@のご登録は☞ここをクリック


point_51月13日(祝・月)10:00~14:00 ※いつもと時間帯が異なります
縁側ひろば

祝日開催ですので、平日は参加できない方も、ぜひ遊びに来て下さいね。
お正月遊びを楽しめるおもちゃを準備しておきます。
お昼ごはんをお持ちいただいた方は、みんなで昼食をいただきましょう。
※12:00~12:30の時間帯は、昼食timeですので、おもちゃを一度片付けます。
予めご了承下さい


point_51月14日(火)10:00~13:00
親子教室

身体を動かしてお正月遊びを楽しもう
~七輪で五平餅を焼くよ~

2024年度はなかなか定期開催できなかった、おやこ教室。
今月も、少人数開催になると思います。
「おやこ教室、気になるな。参加してみようかな」と迷われている方は、
この機会にお気軽にご参加ください。
詳細をご確認後、お申込ください☞ここをクリック


point_51月18日(土)10:00~18:30
おしゃべり&相談day 申込み必要
3学期が始まりました。
お正月明け、なんとなく気が重かったり、体がだるかったり。
本調子じゃない子どもたちも多いのでは。
また、冬休みの間に、イライラ・モヤモヤがたまったママ・パパもいらっしゃるかと。
そこで、おしゃべり&相談dayの開催。
「特に話すことはないけれど」というかたも、お茶を飲みに遊びに来て下さいね。
※相談時間は、5部構成になっています。
 ご都合の良い時間帯を選んでお申し込みください。
「10:00~11:30」「13:00~14:30」「15:00~16:30」
「17:00~18:30」「19:00~20:30」

クリップお申し込みは☞ここをクリック


point_51月20日(月)9:30~13:30
縁側ひろば

本格的に寒くなってくる時期です。
外出が億劫になる季節ですよね。
でも、「ずっと家に居たら息が詰まっちゃう」こともあるかと。
部屋を暖かくしてお待ちしておりますので、遊びに来て下さいね。
※12:00~12:30の時間帯は、昼食timeですので、いったんおもちゃを片付けます。
ご了承下さい。


point_51月27日(月)9:30~13:30
縁側ひろば

3学期が始まって、ほぼ一か月。
子どもたちも親も、機嫌よく過ごしていらっしゃいますでしょうか。
「ちょっと話を聞いてほしい」というご相談も随時受け付けておりますので
スタッフにお気軽にお声かけくださいね。
大人のみのご参加も大歓迎です。
もちろん、「親子で遊びにきたよ~」という方も大歓迎です。






2025年01月01日

新年のご挨拶

あけましておめでとうございます
2025年が皆さまにとって
明るく希望にあふれる1年となりますように。
本年もどうぞよろしくお願いいたします