【募集】新一年生準備講座

2025年度、子育ち講座第1弾は、
入学までに是非知っておいていただきたいお話しがたっぷりの講座
小学1年生入学準備講座
~毎日の習慣と学習のお話~
~毎日の習慣と学習のお話~
小学校入学は、大人もこどもも、大きく環境が変わります。
親が過ごした時代の小学校と
いまの子どもたちが通う小学校、
あんなこともこんなことも違います。
「小学生になったら、これぐらいはできるやろ」ということが
実は、出来なかったりする子どもたち。
「学校の先生って〇〇なんとちゃうん?」という親の時代の当たり前とのズレ。
さらに
そもそも、学習指導要領が親の時代と異なるので
親は、子どもにどう関わっていいのか、よくわからなくなるのが一学期。
「あれ、なんか気持ちがしんどい」と感じるのは、
親の方が先かもしれません。
そこで、入学直前ではありますが、上記の不安を少しでも払拭するための講座を開催。
定員6組の少人数開催です。
この機会に、不安な点は、どんどん質問して解消して下さいね。
前半45分は、学校の授業時間に合わせ、子どもたちに着席して話を聞いてもらいます。
後半45分は、保護者向けに、学習指導要領や、低学年の学習のポイントをお話しします。
(保護者向けのお話しをする時間は、子どもたちは遊んで待ってもらいます)


※駐車場は☞ここをクリック
※自転車は、駐輪場をご利用下さい


※小学一年生のお子様と一緒にご参加ください
※ごきょうだいでのご参加も可能ですが、
小さなお子様が激しく泣かれたり、走り回られたり、
講座の進行が難しくなる場合は
お子様が落ち着かれるまで、少し席を立っていただくなど、
ご協力をお願いします。

ランドセル(ランリュック)、筆箱(鉛筆と消しゴム入り)、水筒(学校使うもの)、はさみ、のり
学校に持っていく傘、お家にあるようであればランドセルカバー(ランリュックカバー)
体操服を入れる予定の袋(中に、園児さんの時の体操服を入れてきてください)


【募集】みんなで節分

子育ち講座
みんなで節分
2025年の節分は、2月2日。
「一年間健康に過ごせるように」という願いを込め、
そして、「悪いもの」を追い出す行事とされているのが節分です。
そこで、エトコロでは、大人も子どもも一緒になって
自分の中の「悪いもの」を追い出して
ニコニコ笑顔で一年過ごせるように、
「みんなで節分」講座を開催します。
みんなで鬼のお面をつくり、
みんなで豆まき。
その際、自分の中にある「悪いもの(なくしたい習慣)」を口に出して
「鬼は外、〇〇は外!」と大きな声で言います。
自分の中にある悪い習慣を、
一年かけてちょっとずつ追い出せますように・・・と
みんなで願います。
その後は、みんなで、なが~い巻き寿司作り。
みんなで作るので、
自分が作ったものを誰が食べるか、分かりません。
食べてくれる誰かのことを考えて、
心を込めて丁寧に巻き寿司を作ります。
本企画は、単なる節分イベントではなく、子育ち講座。
節分行事を通じて、大人も子どもも「なりたい姿」を思い浮かべ
「なりたい姿」を実現するための一歩にします。
講座の冒頭では、節分のお話や、当日のお約束事などをお伝えします。
今回は、お話を聞くことが出来、下記の約束事を守れそうな年少さん以上を対象にします。
参加ご希望の方は、以下のお約束を、必ずお家で子どもたちに伝えください。
□ 当日は、おもちゃや絵本で遊びません
□ たくさんの人が参加するので、順番を待ちます
□ 当日は、巻き寿司とおすましをみんなで食べます
□ みんなで巻き寿司を作るので、手を洗い、エプロン・三角巾・マスクをつけます
□ 自分の中から追い出したい鬼(悪い習慣等)を決めておきます
大人のみなさんも、自分の中から追い出したい鬼(悪い習慣等)を決めておいてくださいね。

1.アレルギー対応は出来かねます
ご了承下さい
2.年少さん未満のごきょうだいのご参加も可能ですが、
昼食以外は、ご参加いただけません
(運営の都合上、おもちゃも準備いたしません)
豆まきの際は、誤って口にすることがないよう、
見守りをお願いいたします
(当日は、スタッフが一人しかおりません)

※受付は、9:45より

※駐車場は☞ここをクリック
※自転車は、駐輪スペースをご利用ください

※小学生の参加も大歓迎です
※年少さん未満のごきょうだいさんは、お食事のみ参加可能です
昼食以外の時間帯は、お子様の見守りをお願いします
(豆まきをしますので、誤って口にすることがないよう、ご協力下さい)


※お食事が必要でないお子様は、無料です

エプロン(スモック)・三角巾(帽子でも可)・マスク
水筒・お箸(スプーン・フォーク)・おすまし用のお椀
※巻き簀がある方は、お持ちください
※大人の方も、エプロン・三角巾(帽子でも可)・マスクの着用をお願いします

※定員に達し次第、受付を終了します

【募集】走り方教室

大人も子どもも対象にした教室
今よりも早く走れるようになる!
走り方教室
当初、お父さん向けに企画していた講座ですが、
子どもたちの参加希望もあり、「親子参加」はもちろんのこと
小学生以上であれば、「子どもたちだけの参加」もOKの教室にしました。
当日は雨天であっても、屋根付きのグラウンドですので、確実に開催できます。
走り方のコツをつかめば、確実に今よりも速く走れるようになります。
プロコーチをお招きし、少人数で開催する贅沢な教室です。
ご参加お待ちしております。

※受付は、13:15より


※お子様の年齢は問いませんが、未就学児さんは必ず親子で参加して下さい



※定員に達し次第、受付を終了いたします



【募集】お父さんのための走り方講座
秋の緊急特別企画!
お父さんの出番をプロデュース

速く走れる秘訣を
子どもに教えられる、
かっこいいパパになるために・・・
お父さんのための走り方教室
秋は運動会シーズン。
「速く走れるようになりたいな・・・」という子どもたちも多いはず。
そんなときに、
「お父さんが、速く走れる秘訣を教えたる!!」と
子どもたちに走り方のコツを伝授できたら
「パパ、すごい!」と
子どもたちは感動するはず。
そこで、緊急企画を準備しました。
子どもたちに走り方のコツを教えられるお父さんになるべく
「お父さんのための走り方教室」を開催します。
足を速くするコーチをお迎えし
「スプリンター専用メソッド」を元にレクチャーしていただきます。
実際に身体を動かしながら学ぶので、
日頃の運度不足解消にもなります。
走りに自信のあるお父さんも、
走るのなんて何年ぶり?というお父さんも
子どもとコミュニケーションを図るひとつのツールとして
走り方のコツを体得してみませんか?
教室では、子どもたちのやる気を引き出す声かけのコツも教えてもらいます。
叱るだけでなく、
おだてるだけでもなく、
子どもたちの主体性を引き出す関わり方のヒントを得る貴重な機会でもあります。
「速く走れるようになったらうれしいなぁ」
「パパと一緒に練習するから楽しいねん」
こんな子どもたちの声を期待しつつ、
「まだまだ走れるやん、俺!!」と自分自身に花丸をつける機会に!
2時間、しっかり体を動かしましょう。
会場は、やわらぎの郷公園。
屋根付きの広場なので、雨天でも開催可能。
また、子どもたちが遊べる広場もあるので、
お父さんが走り方教室に参加している間、
お母さんと子どもたちは広場でのんびり過ごしてもらうのもあり。
スポーツの秋!
お父さんのすごいとこ、子どもたちに見せましょう。
日 時 2024年9月15日(日)13:30~15:30
※受付は、13:15より
場 所 やわらぎの郷公園(東近江市南須田町4)
定 員 お父さん15名
※お子様の年齢は問いません
乳幼児さんのお父さんも、子どもが大きくなったときのために・・・と、是非ご参加ください
参加費 500円(保険料等を含む)
持ち物・服装 運動の出来る服装、運動靴、タオル、飲料
お申し込み 専用フォームよりお申し込みください☞ここをクリック
※定員に達し次第、受付を終了いたします

お父さんの出番をプロデュース

速く走れる秘訣を
子どもに教えられる、
かっこいいパパになるために・・・
お父さんのための走り方教室
秋は運動会シーズン。
「速く走れるようになりたいな・・・」という子どもたちも多いはず。
そんなときに、
「お父さんが、速く走れる秘訣を教えたる!!」と
子どもたちに走り方のコツを伝授できたら
「パパ、すごい!」と
子どもたちは感動するはず。
そこで、緊急企画を準備しました。
子どもたちに走り方のコツを教えられるお父さんになるべく
「お父さんのための走り方教室」を開催します。
足を速くするコーチをお迎えし
「スプリンター専用メソッド」を元にレクチャーしていただきます。
実際に身体を動かしながら学ぶので、
日頃の運度不足解消にもなります。
走りに自信のあるお父さんも、
走るのなんて何年ぶり?というお父さんも
子どもとコミュニケーションを図るひとつのツールとして
走り方のコツを体得してみませんか?
教室では、子どもたちのやる気を引き出す声かけのコツも教えてもらいます。
叱るだけでなく、
おだてるだけでもなく、
子どもたちの主体性を引き出す関わり方のヒントを得る貴重な機会でもあります。
「速く走れるようになったらうれしいなぁ」
「パパと一緒に練習するから楽しいねん」
こんな子どもたちの声を期待しつつ、
「まだまだ走れるやん、俺!!」と自分自身に花丸をつける機会に!
2時間、しっかり体を動かしましょう。
会場は、やわらぎの郷公園。
屋根付きの広場なので、雨天でも開催可能。
また、子どもたちが遊べる広場もあるので、
お父さんが走り方教室に参加している間、
お母さんと子どもたちは広場でのんびり過ごしてもらうのもあり。
スポーツの秋!
お父さんのすごいとこ、子どもたちに見せましょう。

※受付は、13:15より


※お子様の年齢は問いません
乳幼児さんのお父さんも、子どもが大きくなったときのために・・・と、是非ご参加ください



※定員に達し次第、受付を終了いたします

【募集】いま、知っておきたい「NISAの話」
よく耳にする、NISAという言葉。
「お金に関する言葉」だということは知っていても、
「内容は、よくわからん」という方、少なくないと思います。
「気にはなっているけれど、わざわざ専門家に相談するのも、ちょっと・・・」
「教育資金や老後のことを考えると、何かしとかなあかんと思うけど、
何から始めればいいのか、わからない」
「毎日忙しくて、夫婦で『わが家の家計』の話をしたことがない」
などなど
大切な「お金」の話が、ついつい後回しになっていませんか。
ある日突然お金が増えることは絶対にないけれど、
ある日突然お金が必要になることは、いくらでもあります。
そこで、気軽にお金の話を学ぶ場を設けました。
まずは、NISAを切り口に考えてみませんか。
お子様連れで参加できる気軽な場です。
しかも、お招きする講師の先生のお話は、めちゃくちゃわかりやすい!
知らないよりも知っていた方が良い話が山盛りです。
この機会に、ご家族での参加、いかがでしょうか。
ご案内
当日は、午前中に子どもを対象にしたマネー講座を開催します。
分かりやすく、楽しく、お金の大切さを学ぶ
ワークショップ型のマネー講座です。
講座の詳細・お申し込みは☞ここをクリック
午前の部、午後の部、続けて参加される場合は、
会場で食事を取っていただくことも可能です。
日 時 2024年7月15日(祝・月)13:00~14:30
場 所 能登川コミュニティセンター 2階 和室1
対 象 大人
※お子様連れの参加も可能です
定 員 お子様連れでご参加の場合は、6組まで
大人のみのご参加は何名でもOK
参加費 無料
お申込 専用フォームより7月12日(金)迄にお申し込みください☞ここをクリック
※お子様連れのお申し込みにつきましては、定員に達し次第受付を終了します
お子様連れで気軽に話が聞ける貴重な場。
この機会、是非ご利用ください。

「お金に関する言葉」だということは知っていても、
「内容は、よくわからん」という方、少なくないと思います。
「気にはなっているけれど、わざわざ専門家に相談するのも、ちょっと・・・」
「教育資金や老後のことを考えると、何かしとかなあかんと思うけど、
何から始めればいいのか、わからない」
「毎日忙しくて、夫婦で『わが家の家計』の話をしたことがない」
などなど
大切な「お金」の話が、ついつい後回しになっていませんか。
ある日突然お金が増えることは絶対にないけれど、
ある日突然お金が必要になることは、いくらでもあります。
そこで、気軽にお金の話を学ぶ場を設けました。
まずは、NISAを切り口に考えてみませんか。
お子様連れで参加できる気軽な場です。
しかも、お招きする講師の先生のお話は、めちゃくちゃわかりやすい!
知らないよりも知っていた方が良い話が山盛りです。
この機会に、ご家族での参加、いかがでしょうか。

当日は、午前中に子どもを対象にしたマネー講座を開催します。
分かりやすく、楽しく、お金の大切さを学ぶ
ワークショップ型のマネー講座です。

午前の部、午後の部、続けて参加される場合は、
会場で食事を取っていただくことも可能です。



※お子様連れの参加も可能です

大人のみのご参加は何名でもOK


※お子様連れのお申し込みにつきましては、定員に達し次第受付を終了します
お子様連れで気軽に話が聞ける貴重な場。
この機会、是非ご利用ください。
