【案内】2月21日開催 プレママ・パパ講座②手の癒し・ぬくもりを感じる“はぐもみ” 講座
プレママ・パパ講座②
手の癒し・ぬくもりを感じる“はぐもみ”講座
~あかちゃんを迎える前に~
「子どもができて、妻が冷たくなった」という話、よく聞きます。
「子どもを守ろうとする母性本能」が、「妻を冷たくした理由」と大きく関係。
これは、脳内のホルモンバランスの変化に因るもの。
女性は、出産をすることで脳内のホルモンバランスが、女性から母親へ変わります。
そのとき、「弱いもの=自分の子供を守る」という母性本能は、今まで以上に強くなります。
育児生活に協力的な夫には、協力者として敵という認識は持たないかもしれません。
しかし、非協力的な夫には、母性本能が働き敵と見なします。
どれだけパートナーのことが好きであったとしても、
子どもが生まれたら、状況は変わる。
これは、現実!
産後2~3年の間、母親の母性本能は、とっても強くある時期。
ママとパパは、今まで以上に思いやりをもって行動することが大事になります。
パパは、積極的に家事、育児に携わりママの負担を軽くする。
ママは、母性本能が強くっていることを自覚して、自分の言葉使いに気をつける。
長い夫婦生活で良好な関係を保つには、こういった行動は必要不可欠です。
でも、なかなかそうはうまくいかない。
そこで、はぐもみの登場。
“はぐもみ”とは、
ハグをするような気持ちで、モミモミすること。
“はぐもみ”の最大の特徴は、やり合いっこ。
“はぐもみ”するだけでなく、“はぐもみ”をされる。
必ず交代するというルール。
ハグするときの温かい気持ちで触れ合っていると、
心がほぐれ、自然と会話が生まれたり、心が開けたりします。
夫婦間、親子間、お友達、おじいちゃんおばあちゃんとお孫さん、
知らない人同士でも、温かい手を通して癒し、癒されます。
この“はぐもみ”は、コミュニケーションを促し、体も緩めます。
簡単、楽しい、無駄な力はいらない。
あかちゃんが生まれる前に体感してほしい。
身近にいすぎて、なかなかじっくりふれることがなかったりするのが家族。
この機会に、“はぐもみ”しあいっこ、しませんか?
ご家族でのご参加お待ちしております。
講師 京都haruカレ おやこのきずなカレッジ 柴田浩子 氏
日時 2月21日(日) 13:00~14:30
場所 子民家エトコロ
東近江市林町2-1(JR能登川駅東口より徒歩1分)
※専用駐車場はございません。
公共の駐車場をご利用くださいませ。
定員 10組
参加費 1,000円/1組
お申込
メールにてお申し込みください
こちらから→ここをクリック
お問合せ
メールにてお問い合わせください
etokoro@free.zaq.jp
手の癒し・ぬくもりを感じる“はぐもみ”講座
~あかちゃんを迎える前に~
「子どもができて、妻が冷たくなった」という話、よく聞きます。
「子どもを守ろうとする母性本能」が、「妻を冷たくした理由」と大きく関係。
これは、脳内のホルモンバランスの変化に因るもの。
女性は、出産をすることで脳内のホルモンバランスが、女性から母親へ変わります。
そのとき、「弱いもの=自分の子供を守る」という母性本能は、今まで以上に強くなります。
育児生活に協力的な夫には、協力者として敵という認識は持たないかもしれません。
しかし、非協力的な夫には、母性本能が働き敵と見なします。
どれだけパートナーのことが好きであったとしても、
子どもが生まれたら、状況は変わる。
これは、現実!
産後2~3年の間、母親の母性本能は、とっても強くある時期。
ママとパパは、今まで以上に思いやりをもって行動することが大事になります。
パパは、積極的に家事、育児に携わりママの負担を軽くする。
ママは、母性本能が強くっていることを自覚して、自分の言葉使いに気をつける。
長い夫婦生活で良好な関係を保つには、こういった行動は必要不可欠です。
でも、なかなかそうはうまくいかない。
そこで、はぐもみの登場。
“はぐもみ”とは、
ハグをするような気持ちで、モミモミすること。
“はぐもみ”の最大の特徴は、やり合いっこ。
“はぐもみ”するだけでなく、“はぐもみ”をされる。
必ず交代するというルール。
ハグするときの温かい気持ちで触れ合っていると、
心がほぐれ、自然と会話が生まれたり、心が開けたりします。
夫婦間、親子間、お友達、おじいちゃんおばあちゃんとお孫さん、
知らない人同士でも、温かい手を通して癒し、癒されます。
この“はぐもみ”は、コミュニケーションを促し、体も緩めます。
簡単、楽しい、無駄な力はいらない。
あかちゃんが生まれる前に体感してほしい。
身近にいすぎて、なかなかじっくりふれることがなかったりするのが家族。
この機会に、“はぐもみ”しあいっこ、しませんか?
ご家族でのご参加お待ちしております。



東近江市林町2-1(JR能登川駅東口より徒歩1分)
※専用駐車場はございません。
公共の駐車場をご利用くださいませ。






メールにてお問い合わせください
etokoro@free.zaq.jp
2月20日開催 男の料理教室②離乳食・幼児食・大人の食事づくり
男の料理教室②
離乳食・幼児食・大人の食事づくり
~手間をかけずに、気をかけよう~
毎日の食事。
家族がおんなじものを食べられるようになるのはいつ?
離乳食期の子どもがいたり、
幼児食の子どもがいたりすると、
毎回の食事の準備は、かなりの手間。
離乳食用のメニューを準備。
幼児食用のメニューを準備。
大人用のメニューを準備。
好き嫌いの多いパパには、パパ用のメニュー・・・。
「レストランでもないのに、何人分つくらなあかんの!」
一日3回やってくる、このストレス。
ママの顔が険しくなるのは、たいてい食事time.
そこで、体感してみましょ。
離乳食・幼児食・大人の食事づくり。
ひとり一人に特別なメニューを準備する必要はなく、
同じ材料を使いまわしながら、
みんなが美味しく食べられる食事づくりを体感。
厨房の中は男子のみ。
日頃のあれこれを吐き出しながら、
家族で楽しめる食事を準備してみませんか。
つくった後は、試食time。
こちらはご家族でお楽しみ頂けます。
当日はご家族でご参加いただき、
お料理を作るパパと、できあがりと試食を待つ家族・・・
こんな参加のカタチもあり♪
講 師 古代米すいらん 杉本宏樹 氏
日 時 2月20日(土)19:00~21:00
場 所 子民家エトコロ
東近江市林町2-1
JR能登川駅東口より徒歩1分
※専用駐車場はございません。公共の駐車場をご利用ください。
定 員 5名
※定員に達し次第、受付を終了いたします
参加費 2,000円(材料費を含む)
お申込
メールにてお申し込みください
こちらから→ここをクリック
FAXでのお申込みも受け付けております
送信先 0748-36-5148
送信の際は、以下の項目を必ずご記入ください
「2月20日開催の縁側ひろばに参加します」
「参加者のお名前」
「参加人数」
「連絡のとれる電話番号」
ご近所の方は…
エトコロポストに「参加する」旨のメモ用紙を投函しておいてください
お問合せ
メールにてお問い合わせ → etokoro@free.zaq.jp
離乳食・幼児食・大人の食事づくり
~手間をかけずに、気をかけよう~
毎日の食事。
家族がおんなじものを食べられるようになるのはいつ?
離乳食期の子どもがいたり、
幼児食の子どもがいたりすると、
毎回の食事の準備は、かなりの手間。
離乳食用のメニューを準備。
幼児食用のメニューを準備。
大人用のメニューを準備。
好き嫌いの多いパパには、パパ用のメニュー・・・。
「レストランでもないのに、何人分つくらなあかんの!」
一日3回やってくる、このストレス。
ママの顔が険しくなるのは、たいてい食事time.
そこで、体感してみましょ。
離乳食・幼児食・大人の食事づくり。
ひとり一人に特別なメニューを準備する必要はなく、
同じ材料を使いまわしながら、
みんなが美味しく食べられる食事づくりを体感。
厨房の中は男子のみ。
日頃のあれこれを吐き出しながら、
家族で楽しめる食事を準備してみませんか。
つくった後は、試食time。
こちらはご家族でお楽しみ頂けます。
当日はご家族でご参加いただき、
お料理を作るパパと、できあがりと試食を待つ家族・・・
こんな参加のカタチもあり♪



東近江市林町2-1
JR能登川駅東口より徒歩1分
※専用駐車場はございません。公共の駐車場をご利用ください。

※定員に達し次第、受付を終了いたします





送信先 0748-36-5148

「2月20日開催の縁側ひろばに参加します」
「参加者のお名前」
「参加人数」
「連絡のとれる電話番号」

エトコロポストに「参加する」旨のメモ用紙を投函しておいてください

メールにてお問い合わせ → etokoro@free.zaq.jp
3月6日開催 縁側ひろば⑧ごみの山を宝の山に!コンポスト講座
3月4日付 お知らせ
今回の講座は延期といたします。
またの機会を企画いたします。
宜しくお願いします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
縁側ひろば⑧
ごみの山を宝の山に!コンポスト講座
~生ごみも資源、生ごみを堆肥に~
生ごみの処理、どうされてますか?
「ゴミの日に出してるけど、夏場は大変。すぐに臭くなるし、虫もわく。
家の外に置いといたら、カラスが突きにくるし・・・。
生ごみの処理は、ほんま、面倒くさい」
嫌われ者の生ごみ。
でも、ちょっと工夫するだけで、宝の山に変えることもできるのです。
簡単な段ボールコンポストをつくってみませんか。
生ごみを減らすことはもちろん、
出来た堆肥を畑や花壇で利用して、美味しい野菜やお米、花を育てることができます。
厄介者の生ごみが、「役に立つ」存在に!
それが、コンポスト。
本講座では、実際にダンボールコンポストを作っていただきます。
とっても簡単な装置で、生ごみを減らすことができます。
「生ごみは臭いからいややねん」
「ゴミの日まで、どうしたらいいの?」
そんな、日々の困ったを解消するのがコンポスト。
さらに
段ボールコンポストでできた堆肥を家庭菜園などに活かし、
野菜や花が育てられたなら・・・
マイナスからプラスへ大逆転!
ごみの山を宝の山にしてみませんか?
お子様連れでもご参加いただける会。
お気軽にご参加ください。
講 師 市民・生ごみリサイクルプロジェクト代表 吉田栄治 氏
日 時 3月6日(日)10:00~12:00
場 所 子民家エトコロ
東近江市林町2-1
JR能登川駅東口より徒歩1分
※専用駐車場はございません。公共の駐車場をご利用ください。
定 員 10組
参加費 1,000円/1世帯
お申込
メールにてお申し込みください
こちらから→ここをクリック
FAXでのお申込みも受け付けております
送信先 0748-36-5148
送信の際は、以下の項目を必ずご記入ください
「3月6日開催の縁側ひろばに参加します」
「参加者のお名前」
「参加人数」
「連絡のとれる電話番号」
ご近所の方は…
エトコロポストに「参加する」旨のメモ用紙を投函しておいてください
お問合せ
メールにてお問い合わせください
etokoro@free.zaq.jp

またの機会を企画いたします。
宜しくお願いします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
縁側ひろば⑧
ごみの山を宝の山に!コンポスト講座
~生ごみも資源、生ごみを堆肥に~
生ごみの処理、どうされてますか?
「ゴミの日に出してるけど、夏場は大変。すぐに臭くなるし、虫もわく。
家の外に置いといたら、カラスが突きにくるし・・・。
生ごみの処理は、ほんま、面倒くさい」
嫌われ者の生ごみ。
でも、ちょっと工夫するだけで、宝の山に変えることもできるのです。
簡単な段ボールコンポストをつくってみませんか。
生ごみを減らすことはもちろん、
出来た堆肥を畑や花壇で利用して、美味しい野菜やお米、花を育てることができます。
厄介者の生ごみが、「役に立つ」存在に!
それが、コンポスト。
本講座では、実際にダンボールコンポストを作っていただきます。
とっても簡単な装置で、生ごみを減らすことができます。
「生ごみは臭いからいややねん」
「ゴミの日まで、どうしたらいいの?」
そんな、日々の困ったを解消するのがコンポスト。
さらに
段ボールコンポストでできた堆肥を家庭菜園などに活かし、
野菜や花が育てられたなら・・・
マイナスからプラスへ大逆転!
ごみの山を宝の山にしてみませんか?
お子様連れでもご参加いただける会。
お気軽にご参加ください。



東近江市林町2-1
JR能登川駅東口より徒歩1分
※専用駐車場はございません。公共の駐車場をご利用ください。






送信先 0748-36-5148

「3月6日開催の縁側ひろばに参加します」
「参加者のお名前」
「参加人数」
「連絡のとれる電話番号」

エトコロポストに「参加する」旨のメモ用紙を投函しておいてください

メールにてお問い合わせください
etokoro@free.zaq.jp
2月28日開催 縁側ひろば⑦もっと知ってほしい乳がんのこと
縁側ひろば⑦
もっと知ってほしい乳がんのこと
みなさん、ご存知でした?
日本人女性の12人に1人がかかると言われる乳がんのこと。
家事・育児や、仕事など、日々の忙しさに追われ、
自分自身の身体のメンテナンスは、ついつい後回し。
「元気やし、だいじょうぶ」
「寝たら治る」
「風邪はひいたとしても、大きい病気にはかからへんはず」
初期には全身の症状がないため、放置されやすいのが乳がん。
でも、乳がんは早期に発見されれば95%が治癒すると言われ、
早期発見に力が注がれるようになりました。
でも、
「乳がん検診、行ってみようかな」とは、なかなか思わないもので・・・。
乳がんのことをあなたはどれだけご存知でしょうか?
ピンクリボンキャンペーンやメディアのおかげで乳がんの怖さは多くの人に伝わっております。
それでも毎年多くの人が「乳がん」により命を落としているのが現実です。
お母さんが乳がんになったら、家族はどうなるの?
そう考えると、自分自身の身体を大切に見守ることの重要性が見えてくるのでは?
当日お話しいただく吉田講師からのメッセージです
「私は乳がんを7年前に体験しました。
当時は何の知識もなく、ただただ先生を頼りに治療に専念しました。
今は情報は溢れていますが、それが必ずしも必要な情報ばかりではありません。
皆さんが、又は家族や友人ががんになったときにどんな心構えが必要か・・・
そういう内容をご一緒に考えていただきながら講座を進めていきたいと思います」
当日のプログラムは、こんな感じ。
1・乳がんって?
●乳がんはどのようなもの
●乳がんが出来る場所
●乳がん罹患率
●生存率
2・乳がんと分かったら
3・インフォームドコンセント
4・家族や友人が乳がんとわかったら?
知らないよりは、知っていた方がいい。
そんなお話会です、
女性だけでなく、男性にも聞いていただけたら・・・。
誰もが当事者、それが、がん。
1人でも多くの方にお越しいただきたいと思います。
講 師 京都乳がんピアサポートサロン~fellows~ 吉田羊子 氏
日 時 2月28日(日)11:00~12:00
場 所 子民家エトコロ
東近江市林町2-1
JR能登川駅東口より徒歩1分
※専用駐車場はございません。公共の駐車場をご利用ください。
定 員 15名
参加費 無料
お申込
メールにてお申し込みください
こちらから→ここをクリック
FAXでのお申込みも受け付けております
送信先 0748-36-5148
送信の際は、以下の項目を必ずご記入ください
「2月28日開催の縁側ひろばに参加します」
「参加者のお名前」
「参加人数」
「連絡のとれる電話番号」
ご近所の方は…
エトコロポストに「参加する」旨のメモ用紙を投函しておいてください
お問合せ
メールにてお問い合わせください
etokoro@free.zaq.jp
もっと知ってほしい乳がんのこと
みなさん、ご存知でした?
日本人女性の12人に1人がかかると言われる乳がんのこと。
家事・育児や、仕事など、日々の忙しさに追われ、
自分自身の身体のメンテナンスは、ついつい後回し。
「元気やし、だいじょうぶ」
「寝たら治る」
「風邪はひいたとしても、大きい病気にはかからへんはず」
初期には全身の症状がないため、放置されやすいのが乳がん。
でも、乳がんは早期に発見されれば95%が治癒すると言われ、
早期発見に力が注がれるようになりました。
でも、
「乳がん検診、行ってみようかな」とは、なかなか思わないもので・・・。
乳がんのことをあなたはどれだけご存知でしょうか?
ピンクリボンキャンペーンやメディアのおかげで乳がんの怖さは多くの人に伝わっております。
それでも毎年多くの人が「乳がん」により命を落としているのが現実です。
お母さんが乳がんになったら、家族はどうなるの?
そう考えると、自分自身の身体を大切に見守ることの重要性が見えてくるのでは?
当日お話しいただく吉田講師からのメッセージです
「私は乳がんを7年前に体験しました。
当時は何の知識もなく、ただただ先生を頼りに治療に専念しました。
今は情報は溢れていますが、それが必ずしも必要な情報ばかりではありません。
皆さんが、又は家族や友人ががんになったときにどんな心構えが必要か・・・
そういう内容をご一緒に考えていただきながら講座を進めていきたいと思います」
当日のプログラムは、こんな感じ。
1・乳がんって?
●乳がんはどのようなもの
●乳がんが出来る場所
●乳がん罹患率
●生存率
2・乳がんと分かったら
3・インフォームドコンセント
4・家族や友人が乳がんとわかったら?
知らないよりは、知っていた方がいい。
そんなお話会です、
女性だけでなく、男性にも聞いていただけたら・・・。
誰もが当事者、それが、がん。
1人でも多くの方にお越しいただきたいと思います。



東近江市林町2-1
JR能登川駅東口より徒歩1分
※専用駐車場はございません。公共の駐車場をご利用ください。






送信先 0748-36-5148

「2月28日開催の縁側ひろばに参加します」
「参加者のお名前」
「参加人数」
「連絡のとれる電話番号」

エトコロポストに「参加する」旨のメモ用紙を投函しておいてください

メールにてお問い合わせください
etokoro@free.zaq.jp
【案内】2月21日開催 つどいのひろば⑦「ふれる」コミュニケーション、はぐもみ
つどいのひろば⑦
“ふれる”コミュニケーション、“はぐもみ”
~家族でご参加くださいね~
はぐもみ、ってご存知ですか?
“はぐもみ”とは、
ハグをするような気持ちで、モミモミすること。
ルーツは、スウェーデンのピースフルタッチ。
スウェーデンでは、学校の授業でマッサージの授業があるのだとか。
子どもたちに「触れる」ことの大切さを伝えるため、
アクセルソンという人が始めた活動だそうです。
「触れる」ことは成長の過程で一番はじめに学ぶ感覚。
マッサージをすることで、健全な心の育成、
他人の気持ちを分かってあげられる人になることなどを目的としています。
このピースフルタッチを基に考え出されたオリジナルメソッドが、はぐもみ。
この“はぐもみ”の最大の特徴は、やり合いっこ。
“はぐもみ”するだけでなく、“はぐもみ”をされる。
必ず交代するというルール。
ハグするときの温かい気持ちで触れ合っていると、
心がほぐれ、自然と会話が生まれたり、心が開けたりします。
夫婦間、親子間、お友達、おじいちゃんおばあちゃんとお孫さん、
知らない人同士でも、温かい手を通して癒し、癒されます。
この“はぐもみ”は、コミュニケーションを促し、体も緩めます。
簡単、楽しい、無駄な力はいらない。
だから、お子様が、ママやパパをしっかりともみほぐすことができるんです。
身近にいすぎて、なかなかじっくりふれることがなかったりするのが家族。
この機会に、“はぐもみ”しあいっこ、しませんか?
ご家族でのご参加お待ちしております。
講師 京都haruカレ・おやこのきずなカレッジ 柴田浩子氏
日時 2月21日(日) 10:00~11:30
場所 子民家エトコロ
東近江市林町2-1(JR能登川駅東口より徒歩1分)
※専用駐車場はございません。
公共の駐車場をご利用くださいませ。
定員 10組
参加費 500円/1家族
お申込
メールにてお申し込みください
こちらから→ここをクリック
お問合せ
メールにてお問い合わせください
etokoro2011@gmail.com
“ふれる”コミュニケーション、“はぐもみ”
~家族でご参加くださいね~
はぐもみ、ってご存知ですか?
“はぐもみ”とは、
ハグをするような気持ちで、モミモミすること。
ルーツは、スウェーデンのピースフルタッチ。
スウェーデンでは、学校の授業でマッサージの授業があるのだとか。
子どもたちに「触れる」ことの大切さを伝えるため、
アクセルソンという人が始めた活動だそうです。
「触れる」ことは成長の過程で一番はじめに学ぶ感覚。
マッサージをすることで、健全な心の育成、
他人の気持ちを分かってあげられる人になることなどを目的としています。
このピースフルタッチを基に考え出されたオリジナルメソッドが、はぐもみ。
この“はぐもみ”の最大の特徴は、やり合いっこ。
“はぐもみ”するだけでなく、“はぐもみ”をされる。
必ず交代するというルール。
ハグするときの温かい気持ちで触れ合っていると、
心がほぐれ、自然と会話が生まれたり、心が開けたりします。
夫婦間、親子間、お友達、おじいちゃんおばあちゃんとお孫さん、
知らない人同士でも、温かい手を通して癒し、癒されます。
この“はぐもみ”は、コミュニケーションを促し、体も緩めます。
簡単、楽しい、無駄な力はいらない。
だから、お子様が、ママやパパをしっかりともみほぐすことができるんです。
身近にいすぎて、なかなかじっくりふれることがなかったりするのが家族。
この機会に、“はぐもみ”しあいっこ、しませんか?
ご家族でのご参加お待ちしております。



東近江市林町2-1(JR能登川駅東口より徒歩1分)
※専用駐車場はございません。
公共の駐車場をご利用くださいませ。






メールにてお問い合わせください
etokoro2011@gmail.com