縁側ひろばのお知らせ
明日(11月28日)は、縁側ひろば開催日。
日中もぐんと冷え込んできましたので、
古民家も相応に冷え込んで参りました。
万全ではありませんが、なるべく暖かくして皆様をお迎えいたします
エトコロの庭のドングリ。
拾っても拾っても、次から次へと落ちて来ていたのに
とんと数が少なくなりました。

そろそろドングリのシーズンも終わりかも。
お庭遊びができる気温かどうかはわかりませんが、
砂場も整えてお待ちしております。
日時 11月29日(月)9:00~12:00
コロナ対策として、事前申し込み制をとっております
ご参加ご希望の方は、お手数をおかけいたしますが、
専用フォームよりお申込くださいませ→ここをクリック
その他 冷え性の方は、厚めの靴下でのご来館をお勧めします
日中もぐんと冷え込んできましたので、
古民家も相応に冷え込んで参りました。
万全ではありませんが、なるべく暖かくして皆様をお迎えいたします

エトコロの庭のドングリ。
拾っても拾っても、次から次へと落ちて来ていたのに
とんと数が少なくなりました。
そろそろドングリのシーズンも終わりかも。
お庭遊びができる気温かどうかはわかりませんが、
砂場も整えてお待ちしております。


ご参加ご希望の方は、お手数をおかけいたしますが、
専用フォームよりお申込くださいませ→ここをクリック


あかちゃんひろばのお知らせ
明日、11月22日(月)はあかちゃんひろば
月に1回開催の、あかちゃんひろば
この日は、0歳さんだけのひろば。
ねんねのあかちゃん
おすわりできるようになったあかちゃん
ハイハイできるようになったあかちゃん
つかまり立ちを始めたあかちゃん
よちよち歩き始めたあかちゃん
いろんなあかちゃんが集まるひろば。
走り回るお兄ちゃん、お姉ちゃんがいないので
のんびりゆったり過ごせます
あかちゃんのご機嫌にあわせてお越しいただけますので
特にお申込みは必要ございません
お好きな時間に遊びにきてくださいね



【募集】11月の子育ち講座---発達障がいのお話
数年ぶりに開催する講座です
わが子の育てづらさや、「大丈夫かな」と漠然とした不安をお持ちのママ、パパ
「何かできることはないかな」とお考えの、おばあちゃん、おじいちゃん
学童や子ども食堂、地域の中で子どもたちに関わる活動をされている方
「知っておいてよかった」と「発達障がい」について学ぶ本講座へのご参加
いかがですか
子どもたちは、育つ環境の影響を色濃く受けます。
大人の関わり方次第で、子どもたちはいかようにでも変わります。
少人数開催ですので
ざっくばらんにいろいろな話をしながら
日々の疑問を解消していきましょう。
不定期開催ですので、次回の開催は未定です。
この機会をお見逃しなく・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2021年度、子育ち講座第5弾は、
発達障がいから読み解く
「育てづらさ」からの解放
「うちの子、なんだか変わっている気がする」
「周りの子はできているのに、うちの子はぜんぜんできない」
「いつまでたっても、落ち着きがない」
「怒っても、誉めても、あんまり変わらない」
「このまま小学校(中学校)に進学しても大丈夫なのかなぁ」
気になること、知りたいことはいっぱいあるけれど
ママ友に気軽に相談できることではないし、
誰に、何を、どう聞いていいかも分からない。
「もうちょっと待ったら、できるようになるのかな?」
「先生は大丈夫って言ってくれるけど、本当にそう?」
不安や心配は、なかなかぬぐえません。
そこで、発達障がいについてきちんと学ぶ講座をご準備いたしました。
わが子の育てづらさがどこからやって来るのかを知り、
どう関わっていけば、子ども自身もしんどくならずに伸びやかに成長できるのか
一緒に考える講座です。
接し方次第で、いくらでも変わるのが子ども。
良くも悪くも、親の一言、先生の一言が、子どもに大きな影響を与えます。
どういう関わり方が良いのか、
どういう関わり方が逆効果なのか、
聞きたいことを、どんどん質問し、すっきりしましょう
お子様の話をしますので、なるべく大人のみのご参加でお願いします。
日時 2020年11月23日(火・祝) 10:00~11:30
※受付は9:45より
場所 子民家エトコロ 東近江市林町2-1
(JR能登川駅東口より徒歩1分)
※専用駐車場はございません。公共の駐車場をご利用ください。
講師 (株)アットスクール相談員、臨床発達心理士、プレイジムインストラクター 三浦千尋 氏
アットスクール→ホームページは→ここをクリック
定員 10名
※お子様のお話をしますので、なるべく大人のみのご参加をお願いします
※ご夫婦でのご参加、大歓迎です
参加費 1,000円/1家族
新型コロナウイルス感染予防対策にご協力ください
①来所時、検温にご協力下さい
②風邪の症状(くしゃみや咳が出る)や
37.5度以上の熱がある場合は、ご利用いただけません
③来所時、お名前・ご連絡先を指定の用紙にご記入ください
④来所時、手指消毒、または、手洗いにご協力ください
⑤マスク着用にご協力ください
お申込 専用フォームからお申込ください☞ここをクリック
お問合せ 専用フォームをご利用ください→ここをクリック
わが子の育てづらさや、「大丈夫かな」と漠然とした不安をお持ちのママ、パパ
「何かできることはないかな」とお考えの、おばあちゃん、おじいちゃん
学童や子ども食堂、地域の中で子どもたちに関わる活動をされている方
「知っておいてよかった」と「発達障がい」について学ぶ本講座へのご参加
いかがですか
子どもたちは、育つ環境の影響を色濃く受けます。
大人の関わり方次第で、子どもたちはいかようにでも変わります。
少人数開催ですので
ざっくばらんにいろいろな話をしながら
日々の疑問を解消していきましょう。
不定期開催ですので、次回の開催は未定です。
この機会をお見逃しなく・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2021年度、子育ち講座第5弾は、
発達障がいから読み解く
「育てづらさ」からの解放
「うちの子、なんだか変わっている気がする」
「周りの子はできているのに、うちの子はぜんぜんできない」
「いつまでたっても、落ち着きがない」
「怒っても、誉めても、あんまり変わらない」
「このまま小学校(中学校)に進学しても大丈夫なのかなぁ」
気になること、知りたいことはいっぱいあるけれど
ママ友に気軽に相談できることではないし、
誰に、何を、どう聞いていいかも分からない。
「もうちょっと待ったら、できるようになるのかな?」
「先生は大丈夫って言ってくれるけど、本当にそう?」
不安や心配は、なかなかぬぐえません。
そこで、発達障がいについてきちんと学ぶ講座をご準備いたしました。
わが子の育てづらさがどこからやって来るのかを知り、
どう関わっていけば、子ども自身もしんどくならずに伸びやかに成長できるのか
一緒に考える講座です。
接し方次第で、いくらでも変わるのが子ども。
良くも悪くも、親の一言、先生の一言が、子どもに大きな影響を与えます。
どういう関わり方が良いのか、
どういう関わり方が逆効果なのか、
聞きたいことを、どんどん質問し、すっきりしましょう

お子様の話をしますので、なるべく大人のみのご参加でお願いします。

※受付は9:45より

(JR能登川駅東口より徒歩1分)
※専用駐車場はございません。公共の駐車場をご利用ください。



※お子様のお話をしますので、なるべく大人のみのご参加をお願いします
※ご夫婦でのご参加、大歓迎です


①来所時、検温にご協力下さい
②風邪の症状(くしゃみや咳が出る)や
37.5度以上の熱がある場合は、ご利用いただけません
③来所時、お名前・ご連絡先を指定の用紙にご記入ください
④来所時、手指消毒、または、手洗いにご協力ください
⑤マスク着用にご協力ください


【募集】親子で学ぶ性教育
今週末、日曜日に開催する「親子de性教育」講座
女子向けの部は満員となりましたが、
男子向けの部はまだお席がございます。
ママと息子で「性」の話なんて、まずすることがないでしょうし
パパと息子なら話題にするかというと、
改めてそんな話はしないのでは・・・。
でも、とてもとても大事な「自分の体」の話。
女の子も、男の子も、
自分自身を大切にするために
親子でしっかりおしゃべりして欲しいなと思います。
日曜日開催ですので、パパの参加も大歓迎です。
男の子とママ、パパで学ぶ性教育講座。
この機会にいかがですか。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2021年度、子育ち講座第3弾は、
「もう一度開催してほしい」
「今度は親子で話が聞きたい」とリクエストの声が多かった
性教育の講座です
親子で学ぶ、生命(性)教育講座
~性教育は9歳までに家庭で!~
子育て世代のママ・パパがぶつかる性教育の壁。
「どう関わったらいいの?」という疑問にお応え致します。
なんとなく話題にしづらいから、
親は「何となくスルー」しがちな、性教育。
でも
子どもたちは、必ず自分の体と、自分以外の体に興味を持つ。
これって、とてもしぜんなことで
重要な成長過程。
この時、親はどう関わればいいのでしょうか。
「子どもが中学生になってから教えたらいいや」ではなく
実は
幼児期から始まっているのが、生命(性)教育。
「小学校の先生に(指導は)お願いしよう」では、不十分。
子どもが幼い時から、家庭で話題にしていきたい性教育のお話。

「でも、子どもにどう伝えていいか分からない」
「子どもも、照れてしまってちゃんと聞いてくれないかも」などなど
お家の中で、親子で「性の話」をするのは
なかなかハードルが高い。
そこで、今年は、親子で一緒に「性の話」を聞く講座にしました。
みんなで一緒に大切な話を聞いて、親子でしっかり共有する。
お家に帰ってからも、しぜんと「性の話」ができるよう
最初の一歩をエトコロで
必ず親子でご参加ください。
日時 2020年11月21日(日)
女の子の部 10:00~11:30
男の子の部 13:00~14:30
場所 子民家エトコロ 東近江市林町2-1
(JR能登川駅東口より徒歩1分)
※専用駐車場はございません。公共の駐車場をご利用ください。
講師 子育てママ支援アドバイザー 山本絹枝 氏
シルクズマインド→ホームページは→ここをクリック
定員&対象 主に小1~小3の親子8組
※該当学年のお子様と保護者がしっかりお話しできるよう
未就学児のごきょうだいのご参加は、なるべくご遠慮ください
※ご夫婦でのご参加、大歓迎です
参加費 1,000円/1組
新型コロナウイルス感染予防対策にご協力ください
①来所時、検温にご協力下さい
②風邪の症状(くしゃみや咳が出る)や
37.5度以上の熱がある場合は、ご利用いただけません
③来所時、お名前・ご連絡先を指定の用紙にご記入ください
④来所時、手指消毒、または、手洗いにご協力ください
⑤マスク着用にご協力ください
お申込 専用フォームよりお申込ください☞ここをクリック
※定員に達し次第、受付を終了いたします
お問合せ 専用フォームをご利用ください→ここをクリック
女子向けの部は満員となりましたが、
男子向けの部はまだお席がございます。
ママと息子で「性」の話なんて、まずすることがないでしょうし
パパと息子なら話題にするかというと、
改めてそんな話はしないのでは・・・。
でも、とてもとても大事な「自分の体」の話。
女の子も、男の子も、
自分自身を大切にするために
親子でしっかりおしゃべりして欲しいなと思います。
日曜日開催ですので、パパの参加も大歓迎です。
男の子とママ、パパで学ぶ性教育講座。
この機会にいかがですか。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2021年度、子育ち講座第3弾は、
「もう一度開催してほしい」
「今度は親子で話が聞きたい」とリクエストの声が多かった
性教育の講座です
親子で学ぶ、生命(性)教育講座
~性教育は9歳までに家庭で!~
子育て世代のママ・パパがぶつかる性教育の壁。
「どう関わったらいいの?」という疑問にお応え致します。
なんとなく話題にしづらいから、
親は「何となくスルー」しがちな、性教育。
でも
子どもたちは、必ず自分の体と、自分以外の体に興味を持つ。
これって、とてもしぜんなことで
重要な成長過程。
この時、親はどう関わればいいのでしょうか。
「子どもが中学生になってから教えたらいいや」ではなく
実は
幼児期から始まっているのが、生命(性)教育。
「小学校の先生に(指導は)お願いしよう」では、不十分。
子どもが幼い時から、家庭で話題にしていきたい性教育のお話。

「でも、子どもにどう伝えていいか分からない」
「子どもも、照れてしまってちゃんと聞いてくれないかも」などなど
お家の中で、親子で「性の話」をするのは
なかなかハードルが高い。
そこで、今年は、親子で一緒に「性の話」を聞く講座にしました。
みんなで一緒に大切な話を聞いて、親子でしっかり共有する。
お家に帰ってからも、しぜんと「性の話」ができるよう
最初の一歩をエトコロで

必ず親子でご参加ください。

女の子の部 10:00~11:30
男の子の部 13:00~14:30

(JR能登川駅東口より徒歩1分)
※専用駐車場はございません。公共の駐車場をご利用ください。



※該当学年のお子様と保護者がしっかりお話しできるよう
未就学児のごきょうだいのご参加は、なるべくご遠慮ください
※ご夫婦でのご参加、大歓迎です


①来所時、検温にご協力下さい
②風邪の症状(くしゃみや咳が出る)や
37.5度以上の熱がある場合は、ご利用いただけません
③来所時、お名前・ご連絡先を指定の用紙にご記入ください
④来所時、手指消毒、または、手洗いにご協力ください
⑤マスク着用にご協力ください

※定員に達し次第、受付を終了いたします

明日は縁側ひろば
11月最初の縁側ひろばは
11月15日(月)開催
確実に秋の気配を感じるこの頃。
エトコロの庭の砂場には
ぽろぽろと、ドングリが落ちています。
実は、エトコロには、ドングリの木があるんですよ~。
当日、、お天気がよければ、
ドングリ発見隊になって
お砂場遊び、いかがですか?
日時 11月15日(月)9:00~12:00
場所 子民家エトコロ
お申込 コロナ対策として「密」を避けるため、事前申し込み制にしております
参加ご希望の方は、専用フォームからお申込ください
お申込は☞ここをクリック

11月15日(月)開催
確実に秋の気配を感じるこの頃。
エトコロの庭の砂場には
ぽろぽろと、ドングリが落ちています。
実は、エトコロには、ドングリの木があるんですよ~。
当日、、お天気がよければ、
ドングリ発見隊になって
お砂場遊び、いかがですか?



参加ご希望の方は、専用フォームからお申込ください
お申込は☞ここをクリック
