2012年07月31日

カラフルキッズ サマーイベント♪

7月25日(水)にカラフルキッズ能登川としては初のイベントがありました☆

カラフルキッズとは、能登川4小学校の中の、特別支援学級に在籍する子供たちを中心とした親子の会です♪
 
会の名称は「色々なカラーのこどもたち」という意味からですiconN07

ですが、実際には養護学校在籍のお子さんや特別支援学級に在籍ではないけれどコミュニケーションや関わりがすこし難しいところがあるかな?というお子さんたちもお母さんや兄弟児さんと参加してくださっています。


夏休みに入って、子供たちはみんなと一緒に遊んだりご飯を食べたり、親として色々な立場の方と気軽にはなせる場のひとつになればいいなという想いからエトコロにて開催しました。

カラフルキッズの会では、兄弟児さんも一緒に参加できる場なので
この日も7組の親子さんで子供は12人、、中学1年生~年少さんまで幅広い年齢のお子さんが集まりました☆



もちろんプールもありますよ~!






水遊びに使うおもちゃの工作に励む子も♪

お庭ではボランティアの池本さんがシャボン玉遊びをしてくれました。




午前中遊んだ後は!
エトコロ名物?夏限定の流しそうめん~~☆


冷たい井戸水の流しそうめんはいつもおいしいです!!


そしてこの日はそうめんだけでなく、プチトマトやちびウインナー、ブドウなどが流れてきて!
(しまったicon11そうめん流してたので画像をとりそこねた・・・)
子供たちはお箸で取りに行くのだけど、コレがなかなか難しく
しまいには手で取って食べてました~kao08
炊き込みご飯のおにぎりも!



さぁ、おなかもいっぱいになったところで
これまたボランティア池本さんによるわりばし鉄砲を作る工作にみんなが集まりました。





子供たちって本当に工作が好きなんだな~♪

この日は養護学校に在籍のお子さんの担任である先生も一緒に参加してくださっていました。

一緒に子供たちと遊んでくださってありがとうございました~~kao05


10時から14時という短い時間の中で一応の流れは決めてあるものの
基本的には「コレをしましょう!」という時に、必ずしも一緒にしなくてもいいし

自分の好きなことを、仲間のいる空間でゆったりと過ごせる場所になっていたような気がします。

実際、ずっと砂場で遊んでいたお子さんも、また昼寝をしている子もいたりして
次の活動へすぐに切り替えるのが難しいお子さんたちにとってもゆったりと過ごしてもらえたようでした。


ハンディがあってもなくても
子供たちのしたいことや感じる心は同じなので
必要なサポートを受けながらどの子も楽しい時間を過ごせればいいなと思っています。

また同時に「通常学級」「支援学級在籍」や「養護学校在籍」にとらわれることなく
自分の子供に対するいろいろな想いを共有できる保護者のための場や
日頃本当にがんばっているお母さんたちが休憩できる場としても
今後活動をしていきたいと思っています。

ただし・・・私自身を含め、日常がすでに大変な保護者さんの負担になるような会にはしたくないので活動自体ゆるっと進行していくかもしれません(笑)

みんなで無理なく楽しくやっていきたいですので、親子でこんなことをしてみたい、こうなればもっといいな、等々参加されたみなさんも随時ご意見ください~♪


さて、次回は夏休みも終盤の8月27日(月)
同じくエトコロにて、10時から14時の開催です。

内容は・・・・夏だけに!
スパイスから作った本格インドカレーを食べよう!
インドでの主食「チャパティ」をみんなで作ります☆
カレーに使われているスパイスも色々とご紹介しますのでみんなで楽しもう~♪

ただいま定員に若干空きがありますのでお申し込みはお早めに~♪

お問い合わせ・お申し込みは・・・
090-2700-0763(こちらへのお電話は8月17日以降にお願いいたします)
 近藤 陽子(南小)

080-5701-5548
中村 好美(西小)




Posted by エトコロ at 15:51 Comments( 0 ) カラフルキッズ

2012年07月27日

7/26親子教室 1~3歳≪水と遊ぼう・水で遊ぼう≫

本日の親子教室は、≪水と遊ぼう・水で遊ぼう≫

「感触」「手触り」を共通のテーマにして、いろいろなプログラムを実施しました。

まずは、手すきの和紙に、手形・足形をぺったんこ。





「なにすんの?」と戸惑う表情のこどもたちでしたが、
「なるほど!」と理解してからは、にんまり笑顔に。
とっても素晴らしい「花」が咲きました。
(ところどころに、大人のでっかい手形・足形も)





続いては、「スライムづくり」
見本のスライムをおそるおそる触ってみる…。
「初めて」の感触は、ちょっと怖い。





でも、順番に作っていくと、だんだんなじんでくるもんです。
できあがったスライムがあまりにも鮮やかで、おいしそうで…思わず口に入れそうに…。
お母さま方にも大好評の、涼しげな感触でした。





スライムを練った後は、白玉団子を練ります。
白玉粉にお豆腐も入れた感触。
どう?
絵の具でもない、スライムでもない…粉がまとまっていく感触も面白いね。





慣れてくると、職人技です。





手水鉢では、大きなスイカが冷えてます。
今日の特等席は、スイカが独占。





しかし、このスイカ様の運命は…いかに。

いよいよ、お待ちかねのプール遊び。
日陰に固まるママ達を余所に、こどもたちは水に親しむ。
プールの中にたくさんのビー玉やビーズを落とすと、ちっちゃな指でつまんで拾ってくれる。
でも、水の中のものを拾うのって結構大変。





思い思いの遊びが始まります。
紅茶職人(?)も登場。





庭で育ったプチトマトを摘んで、ぱくっとお口へ。
お口の中でコロコロ転がす感触も面白い。

お腹がすいたところで、お待ちかねの昼食。
本日は「みんなで作るちらし寿司」
酢飯の上に、思い思いの具材を載せていきます。





夏場の酢飯は美味しい♪





お疲れのお子様からお昼寝time





元気なこどもたちは、紙芝居を楽しむ。
紙芝居が始まる合図、拍子木の音を聴いて、目を真ん丸にする子も。





さてさて、あのすいか様は…
お庭で解体ショー





みんなで丸めた、白玉団子といっしょになって





目にも美味しいスイカパンチに大変身。
スイカのふたを開けたとき、「うわぁ!」と声を上げるこどもたち。
かわいい!





たくさん遊んで、おなかもいっぱい。
今年度前半の親子教室が終了しました。

8月は、お休みです。
1~3歳さんの、次回の親子教室は、9月13日。
まだまだ暑いかな?もう一度、水遊びをするかもしれません。

元気に遊びに来てくださいね。

あっ、
以前のブログでお見せしたカブトムシの幼虫が、次々に成虫へ。
立派な角を持ったカブトムシのいる、子民家エトコロです。






親子教室番外編はこちら → 楽育ブログhttp://rakuiku2011.blog.fc2.com/blog-entry-392.html


2012年07月25日

7/19親子教室 0~1歳≪水遊び&デジカメ講座≫

7月19日の親子講座は、「水遊び」と「デジカメ講座」

朝からとってもいい天気。
絶好の水遊び日和。
大きなプールを広げ、水を入れ始める。
エトコロの水は、井戸水。
かなり冷たいので、お天道様にあっためてもらわねば。

まずは室内で「デジカメ講座」
動き回るこどもたちを撮るコツや、
室内での設定など、今まで知らなかったことをたくさん教えていただきました。
いろんな機能のあるカメラ。
使いこなせてないものです。

お水があったまったころに、水遊びスタート。





ママ達は、「屋外撮影」「水の撮り方」など、先生に教えてもらっていながら、
こどもたちをパシャリ。

初めてのプール遊び…という子もいて、
なんだか呆然…という姿も。
もちろん、びっくりして泣いちゃう姿もありました。
でも、ぱちゃぱちゃ…慣れてくると、辺りを見回す余裕も出現。





お顔に水がかかっても大丈夫。





4ヶ月さんも、足だけ水につけてみる。
「なんじゃこりゃ」とばかりに足が引っ込む。
でも、いろんな感覚を研ぎ澄ます…刺激になるね。

お着替えをした後は、しっかり水分補給。
ママもアイスクリームで一休み。

疲れたのか、ぐっすり寝ちゃう子も。





でも、ご飯を食べたら、元気満タン。
こんなこともできちゃうのだ。





まだまだ暑い夏は始まったばかり。
お家でも水遊び、楽しんでね。

そうそう、etokoroには水流クーラーがあります。
井戸水をくみ上げて循環させ、冷たい空気を送ります。
初めて体験したけれど、なかなかのもんです。





0~1歳さん向けの親子教室、暑い8月はお休みです。
次回は、9月6日(木)、歌とリズムの世界で遊びます。

遊びに来てくださいね。


親子教室番外編ブログはこちら → 楽育ブログ http://rakuiku2011.blog.fc2.com/blog-entry-391.html


2012年07月25日

7/12親子教室 1~3歳≪暑中見舞いとバスボムをつくろう≫

7月12日の親子教室は、内容盛りだくさんでした。

まずは、「暑中見舞いづくり」
今回は、消しゴムハンコを作ってからのスタート。
消しゴムにこどもたちの名前を転写し、爪楊枝で掘ります。
ママ達の真剣な眼差し!





そして、その後は、用紙にハンコをぺったんぺったん。





思い思いの色で、ぺったんこ。





こんな素敵なのができあがりました!
大きなクジラは、スタッフの井上さんの力作です。





ハンコが乾いたら、はがきサイズにカット。





ほら見て!素敵!





宛名を書いたら、近くのポストへ投函。
何でも自分でやります。





さてさて、今回はもう一つ制作。
マーブリングです。
今回は「墨」を使いました。
こどもたち、初めての「墨」体験です。





どんな絵が出てくるかなぁ…そっと半紙を引き上げます。





まさに、十人十色。
いろんな模様が現れました。





そして、お待ちかねの昼食。
今日も美味しいメニューです。
旬のとうもろこしが入った炊き込みご飯。
特別な味付けはしなくても、甘くておいしい。





皆でたくさんいただきました。





食事の後は、こどもたちが大好きな紙芝居。





ムシムシ暑い一日でしたので、残念ながらバスボム作りは断念。
湿気で自然に発泡しちゃうので、お天気の良い日に再チャレンジしましょう。

みんなが作った暑中見舞いは、どこに届くのかな?
きっと喜んでくださると思います。

今日は、いっぱい作ったね。
そして、たくさん遊びました。
また、遊びに来てね。


親子教室番外編ブログはこちら → 楽育ブログ http://rakuiku2011.blog.fc2.com/blog-entry-390.html


Posted by エトコロ at 05:18 Comments( 0 )

2012年07月25日

7/5親子教室 0~1歳≪おむつなし育児とママの体のお話≫

7月5日の親子教室は、≪おむつなし育児とママの体のお話≫

「おむつなし育児」という言葉を聞くと、あかちゃんはすっぽんぽん?というイメージ。
でも、もちろん、そうではなくて、
あかちゃんやこどもたちのタイミングやサインをみて、
なるべくトイレやおまるなど、おむつ以外のところに排泄させる、
昔からあった子育て法。

必要な時にはおむつも使いながら、
今の暮らしにあったやり方で試せるのよ…という話を
講師の西山由紀がお話してくださいました。

 「排せつから考える育児の会」ホームページ
   http://haisetu-ikuji.jimdo.com/





とても興味深いテーマでしたので、たくさんのお母さま方がご参加くださいました。
そこで、
日ごろお疲れの多いお母さまへのおもてなし。
アロマサロン LA  PAUSA主宰の森澤徳子さんに、
ママ向けハーブティーを淹れていただきました。
森澤さん自身も現役ママ。
素敵なお話を交えて、ハーブティーをご紹介くださいました。





まずは、ほっこり。





その後は、ゆっくり西山先生のお話に耳を傾けます。
途中で、いろんな種類のおまるも登場。
実際に「使ってみる」体験も。





「出ないかな?」というときには、少しだけ水で濡らしてやる(かけてやる)と
誘われておしっこが出たりもするそうです。
おもしろいなぁ…。

こどもが一定の年齢に達すると、
「おむつをとらなくちゃ!」と強迫観念にも似た思いにとらわれるママも少なくないと思います。
でも、西山先生が仰る「やり手水」と称してみると、
なんだか少し余裕が持てそうな気分に…kao05






こどものサインを見て、排せつを促す…とういうことは、
こどもたちを「見る目」をしっかり持つということ。
今以上のコミュニケーションが図れる絶好の機会でもあるんですね、排せつって。

とてもいいお話をお伺いすることができました。

西山先生、
ご参加くださったお母さま方、ありがとうございました。

親子教室番外編ブログはこちら → 楽育ブログhttp://rakuiku2011.blog.fc2.com/blog-entry-389.html


Posted by エトコロ at 04:23 Comments( 0 )