2017年度 エトコロおやこ教室《総合案内》
2017年のおやこ教室
今年の教室の特徴は、
互いに認め合い、互いに学びあう
共育ち(ともそだち)
講座や食事の準備、後片付けも、子どもたち主体で行い、
「やってみたらおもしろい」「やったらできた!」体験を、
たくさん積みます。
大人も、子どもの姿を見て、「そんなこと、できるんや!」
「すごいなぁ」と、気づくことがいっぱい。
共育ちの場です。
就園前に身に着けておきたい習慣づくりも
緩やかに行っていきます。
第1回 7月6日(木) 詳細→ここをクリック
体をつかって壁画を描こう
~汚れちゃったら、プールにどぼん~
※7月3日付で定員に達しました。受付を終了いたします
第2回 9月14日(木) 詳細→ここをクリック
いろんな感触を楽しもう
~ぐちゃぐちゃ、にゅるにゅる、ぎゅっぎゅっ~
※7月5日付で定員に達しました。受付を終了いたします
第3回 10月25日(水) 詳細→ここをクリック
ハロウィンおばけの大行進
~商店街で「トリックオアトリート」~
※7月5日付で定員に達しました。受付を終了いたします
第4回 11月9日(木) 詳細→ここをクリック
秋の味覚を楽しもう
~土鍋で新米を焚いて、七輪で秋刀魚を焼こう~
※7月6日付で定員に達しました。受付を終了いたします
第5回 12月22日(金) 詳細→ここをクリック
お楽しみ!エトコロクリスマス会
~親子でオリジナルリースづくり~
※7月6日付で定員に達しました。受付を終了いたします
第6回 1月11日(木) 詳細→ここをクリック
書き初めにチャレンジ
~筆と墨に親しもう~
※7月5日付で定員に達しました。受付を終了いたします
第7回 2月15日(木) 詳細→ここをクリック
親子deじゃれあい・ふれあいあそび
~動ける体が、脳を育む~
※7月5日付で定員に達しました。受付を終了いたします
第8回 3月15日(木) 詳細→ここをクリック
春を見つけよう
~春のお彼岸、ばたもちづくりにも挑戦~
※7月5日付で定員に達しました。受付を終了いたします
興味のある講座に、単発でご参加いただくことも可能ですが、
今年度は、継続してご参加いただく方から優先的に受付いたします。
2回・3回・・・5回・・・と、継続してご参加いただく中で
子どもたちの「おもしろい!」「やってみたい!」「できた!」の種が
どんどん芽吹いてきます。
お休みの回があっても構いませんので、
できるだけ継続受講を・・・お勧めします。
各講座の詳細をご確認の上、
お申し込みは、専用フォームよりお願いいたします。
お申し込みフォーム→ここをクリック
今年の教室の特徴は、
互いに認め合い、互いに学びあう
共育ち(ともそだち)
講座や食事の準備、後片付けも、子どもたち主体で行い、
「やってみたらおもしろい」「やったらできた!」体験を、
たくさん積みます。
大人も、子どもの姿を見て、「そんなこと、できるんや!」
「すごいなぁ」と、気づくことがいっぱい。
共育ちの場です。
就園前に身に着けておきたい習慣づくりも
緩やかに行っていきます。

体をつかって壁画を描こう
~汚れちゃったら、プールにどぼん~
※7月3日付で定員に達しました。受付を終了いたします

いろんな感触を楽しもう
~ぐちゃぐちゃ、にゅるにゅる、ぎゅっぎゅっ~
※7月5日付で定員に達しました。受付を終了いたします

ハロウィンおばけの大行進
~商店街で「トリックオアトリート」~
※7月5日付で定員に達しました。受付を終了いたします

秋の味覚を楽しもう
~土鍋で新米を焚いて、七輪で秋刀魚を焼こう~
※7月6日付で定員に達しました。受付を終了いたします

お楽しみ!エトコロクリスマス会
~親子でオリジナルリースづくり~
※7月6日付で定員に達しました。受付を終了いたします

書き初めにチャレンジ
~筆と墨に親しもう~
※7月5日付で定員に達しました。受付を終了いたします

親子deじゃれあい・ふれあいあそび
~動ける体が、脳を育む~
※7月5日付で定員に達しました。受付を終了いたします

春を見つけよう
~春のお彼岸、ばたもちづくりにも挑戦~
※7月5日付で定員に達しました。受付を終了いたします
興味のある講座に、単発でご参加いただくことも可能ですが、
今年度は、継続してご参加いただく方から優先的に受付いたします。
2回・3回・・・5回・・・と、継続してご参加いただく中で
子どもたちの「おもしろい!」「やってみたい!」「できた!」の種が
どんどん芽吹いてきます。
お休みの回があっても構いませんので、
できるだけ継続受講を・・・お勧めします。
各講座の詳細をご確認の上、
お申し込みは、専用フォームよりお願いいたします。

12月11日開催 子育ち講座⑤《お出汁とご飯のお話》
2017年度の子育ち講座第五弾は、
たいせつなお出汁とご飯のお話
~お昼は、ふりかけバイキング~
毎年大好評の、食育講座。
昨年までは、子どもたちの食をめぐるおしゃべり会の開催でしたが、
今年は「お出汁(だし)」のお話もたっぷりと聞かせていただきます。
子どもたちの味覚を育むのに
とても大事な時期が、離乳時期・幼児期。
この時期に、味わって食べることのできる子は
一生ものの宝、味覚を手に入れることができます。
味覚学習は、肥満防止、生活習慣病の予防に直結。
「食べてたらええねん」
「食べられたらええねん」では、
親子で「食事を楽しむ」こともできません。
一日三回、必ずやってくる食事の時間。
「完璧に食事を準備しなきゃ」
「しっかり食べさせなきゃ」と
気負いすぎたら、しんどくなって、続かない。
だからこそ、「これだけは」というポイントだけは押さえ、
食事timeを豊かにしていきましょう。
当日は、お昼ご飯をみんなでいただきます。
ごはんとふりかけをご準備いたします。
しかも、ふりかけバイキング
好きなふりかけを選んで食べる。
これも、「楽しい」演出だったり。

離乳食が始まっていないお子さまも
離乳食中のお子さまも
ご参加可能です。
お子さまが食べられないときは、
お母さんが楽しんで召し上がってください。
楽しくて美味しい講座
ご参加お待ちしております。
講師 ごはん大すき!にぎにぎの会 田中裕子 氏
活動紹介→ここをクリック
日時 2017年12月11日(月)10:30~13:00
講座終了後、14時まではエトコロを開放します。
ご希望の方は、のんびりとお過ごしください
場所 子民家エトコロ 東近江市林町2-1
(JR能登川駅東口より徒歩1分)
※専用駐車場はございません。公共の駐車場をご利用ください。
定員 8組
参加費 1,500円(昼食代を含む)
お申込 12月8日(金)までに、
専用フォームよりお申し込みください→ここをクリック
※FAXでのお申込みも受け付けております
送信先 0748-36-5148
送信の際は、以下の項目を必ずご記入ください
「12月11日開催の食育講座に参加します」
「参加者のお名前」
「参加人数」
(お子様とご一緒の場合は、お子様の年齢もお知らせください)
「連絡のとれる電話番号・FAX番号」
ご近所の方は…
エトコロポストに「参加する」旨のメモ用紙を投函してください
(申込み講座名、お名前とご連絡先をお忘れなく)
お問合せ メールにてお問い合わせください→etokoro@free.zaq.jp
送信の際は、以下の項目を必ずご記入ください
「お名前」「連絡先」
お子様同伴でのご参加可能です。
ただし、お子様が激しく泣かれたり、走り回られたり、
講座の進行が難しくなる場合は
お子様が落ち着かれるまで、少し席を立っていただくなど、
ご協力をお願いします。
たいせつなお出汁とご飯のお話
~お昼は、ふりかけバイキング~
毎年大好評の、食育講座。
昨年までは、子どもたちの食をめぐるおしゃべり会の開催でしたが、
今年は「お出汁(だし)」のお話もたっぷりと聞かせていただきます。
子どもたちの味覚を育むのに
とても大事な時期が、離乳時期・幼児期。
この時期に、味わって食べることのできる子は
一生ものの宝、味覚を手に入れることができます。
味覚学習は、肥満防止、生活習慣病の予防に直結。
「食べてたらええねん」
「食べられたらええねん」では、
親子で「食事を楽しむ」こともできません。
一日三回、必ずやってくる食事の時間。
「完璧に食事を準備しなきゃ」
「しっかり食べさせなきゃ」と
気負いすぎたら、しんどくなって、続かない。
だからこそ、「これだけは」というポイントだけは押さえ、
食事timeを豊かにしていきましょう。
当日は、お昼ご飯をみんなでいただきます。
ごはんとふりかけをご準備いたします。
しかも、ふりかけバイキング
好きなふりかけを選んで食べる。
これも、「楽しい」演出だったり。

離乳食が始まっていないお子さまも
離乳食中のお子さまも
ご参加可能です。
お子さまが食べられないときは、
お母さんが楽しんで召し上がってください。
楽しくて美味しい講座
ご参加お待ちしております。




ご希望の方は、のんびりとお過ごしください

(JR能登川駅東口より徒歩1分)
※専用駐車場はございません。公共の駐車場をご利用ください。



専用フォームよりお申し込みください→ここをクリック
※FAXでのお申込みも受け付けております
送信先 0748-36-5148
送信の際は、以下の項目を必ずご記入ください
「12月11日開催の食育講座に参加します」
「参加者のお名前」
「参加人数」
(お子様とご一緒の場合は、お子様の年齢もお知らせください)
「連絡のとれる電話番号・FAX番号」

エトコロポストに「参加する」旨のメモ用紙を投函してください
(申込み講座名、お名前とご連絡先をお忘れなく)

送信の際は、以下の項目を必ずご記入ください
「お名前」「連絡先」

ただし、お子様が激しく泣かれたり、走り回られたり、
講座の進行が難しくなる場合は
お子様が落ち着かれるまで、少し席を立っていただくなど、
ご協力をお願いします。
7月6日開催 おやこ教室のご案内

受付を終了いたします
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2017年、おやこ教室が始まります。
今年の教室の特徴は、互いに認め合い、互いに学びあう
共育ち(ともそだち)を強く意識した教室です。
講座や食事の準備、後片付けも、子どもたち主体で行い、
「やってみたらおもしろい」「やったらできた!」体験を、
たくさん積みます。
大人も、子どもの姿を見て、「そんなこと、できるんや!」
「すごいなぁ」と、気づくことがいっぱい。
共育ちの場です。
就園前に身に着けておきたい習慣づくりも
緩やかに行っていきます。
興味のある講座に、単発でご参加いただくことも可能ですが、
今年度は、継続してご参加いただく方から優先的に受付いたします。
2回・3回・・・5回・・・と、継続してご参加いただく中で
子どもたちの「おもしろい!」「やってみたい!」「できた!」の種が
どんどん芽吹いてきます。
お休みの回があっても構いませんので、
できるだけ継続受講を・・・お勧めします。
ただ、
初回講座のみお試し受講ということで、
単発受講も受け付けます。
初回は、
体をつかって壁画を描こう~汚れちゃったらプールにどぼん~
筆を使って
手を使って
足を使って
自由に描きます。
1歳さんでも、
十分楽しめます。
初めは、ぬるぬるの感覚に慣れずに嫌がる子。
ひたすら色を混ぜるのに熱中する子。
どんどん描きたがる子。
最後はプールにドボン!
身体をきれいにするのもおもしろい。
ぜひ、エトコロ親子教室、体験してみてください。
※昼食につきましては、アレルギー対応は致しかねます。
予めご了承ください。
(お弁当をお持ちいただくことは可能です)


※幼稚園のお迎えに合わせて、早めにお帰りいただくことも可能です

※JR能登川駅東口より、徒歩1分
※専用駐車場はございません。
公共の駐車場をご利用ください。

※0歳のお子様とご参加の場合は、
まずは、保護者が楽しんでご参加ください。
にこにこ笑顔のママの顔を見ながら、
子どもたちは五感を磨いていきます。


※ごきょうだい、お一人様が増えるごとに500円追加

子ども用のお箸(スプーン・フォーク)

専用フォームよりお申し込みください。→ここをクリック
3月15日開催 おやこ教室のご案内

受付を終了いたします
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2018年3月の、おやこ教室は
春を見つけよう
~春のお彼岸、ぼたもちづくりにも挑戦~
毎年、これぐらいの時期から
つくしがにょっきり頭を出し始めます。
春の訪れを感じる季節。
でも、
まだまだ風が冷たくて
ゆっくりお散歩を楽しめない日も多く……。

でも、
お天気が良ければ、近くの猪子山までお散歩に。
いろんな春を発見。

春を摘んでくるのも
楽しい。
春のお彼岸の時期
なので、
みんなでぼたもちづくりもします。
日によっては
お庭遊びも楽しめる。
この3月で
エトコロ親子教室は
卒業。
4月から入園される
お友達の
お祝い会もします。
いろんなことがやってくる、春。
古民家で、ほっこり、のんびり
そして
ちょっとだけ進級準備。
にぎやかに過ごしましょう。


※JR能登川駅東口より、徒歩1分
※専用駐車場はございません。
公共の駐車場をご利用ください。

※0歳のお子様とご参加の場合は、
まずは、保護者が楽しんでご参加ください。
にこにこ笑顔のママの顔を見ながら、
子どもたちは五感を磨いていきます。


※ごきょうだい、お一人様が増えるごとに500円追加

※外出しますので、防寒着をご準備ください

専用フォームよりお申し込みください。→ここをクリック
2月15日開催 おやこ教室のご案内

受付を終了いたします
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2018年、2月のおやこ教室は
親子deじゃれあい・ふれあいあそび
~動ける体が、脳を育む~
外遊びが、なかなかできない冬。
でも、動き回りたくて仕方がない子どもたち。
そこで、
お家の中でできる遊びをご紹介。
ポイントは、親子でじゃれあうこと。
日々、じゃれあいあそびを楽しんだ子どもたちは
集中力や、我慢する力、切り替える力などを
しっかり育んでいきます。
「心豊かな子」「勉強も運動も積極的に取り組める子」の下地作りは
幼児期の脳を育むことからスタート。
脳を育むじゃれあいあそびは、とても重要です。
イヤイヤの激しいお子様には、
特におすすめです。

好きな遊びを、自分のペースで好きなだけ楽しむことも
もちろん大事。
でも、人と調子を合わせ
一緒に楽しむおもしろさを実感することも大事。
ゲラゲラ笑いながら
身体をぴったりくっつけながら
親子で楽しむ時間。
一緒に楽しみましょう。


※JR能登川駅東口より、徒歩1分
※専用駐車場はございません。
公共の駐車場をご利用ください。

※0歳のお子様とご参加の場合は、
まずは、保護者が楽しんでご参加ください。
にこにこ笑顔のママの顔を見ながら、
子どもたちは五感を磨いていきます。


※ごきょうだい、お一人様が増えるごとに500円追加

※念のため、お着替えもお持ちください
※動きやすい服装でお越しください
※裸足になれるよう、タイツの着用は避けてください

専用フォームよりお申し込みください。→ここをクリック