2024年06月23日

【募集】いま、知っておきたい「NISAの話」

よく耳にする、NISAという言葉。
「お金に関する言葉」だということは知っていても、
「内容は、よくわからん」という方、少なくないと思います。

「気にはなっているけれど、わざわざ専門家に相談するのも、ちょっと・・・」
「教育資金や老後のことを考えると、何かしとかなあかんと思うけど、
 何から始めればいいのか、わからない」
「毎日忙しくて、夫婦で『わが家の家計』の話をしたことがない」
などなど
大切な「お金」の話が、ついつい後回しになっていませんか。

ある日突然お金が増えることは絶対にないけれど、
ある日突然お金が必要になることは、いくらでもあります。

そこで、気軽にお金の話を学ぶ場を設けました。
まずは、NISAを切り口に考えてみませんか。

お子様連れで参加できる気軽な場です。
しかも、お招きする講師の先生のお話は、めちゃくちゃわかりやすい!

知らないよりも知っていた方が良い話が山盛りです。
この機会に、ご家族での参加、いかがでしょうか。

iconN28ご案内
当日は、午前中に子どもを対象にしたマネー講座を開催します。
分かりやすく、楽しく、お金の大切さを学ぶ
ワークショップ型のマネー講座です。
クリップ講座の詳細・お申し込みは☞ここをクリック

午前の部、午後の部、続けて参加される場合は、
会場で食事を取っていただくことも可能です。

point_5日 時 2024年7月15日(祝・月)13:00~14:30

point_5場 所 能登川コミュニティセンター 2階 和室1
 
point_5対 象 大人
 ※お子様連れの参加も可能です

point_5定 員 お子様連れでご参加の場合は、6組まで
        大人のみのご参加は何名でもOK

point_5参加費 無料
 
point_5お申込 専用フォームより7月12日(金)迄にお申し込みください☞ここをクリック
 ※お子様連れのお申し込みにつきましては、定員に達し次第受付を終了します

お子様連れで気軽に話が聞ける貴重な場。
この機会、是非ご利用ください。






2024年06月22日

【募集】親子で学ぶ「お金の話」

「うちの子、なんでもかんでも『買って、買って』ってすぐ言うねん」
「買っても、すぐに飽きるし」
「今日は買わへんって言うと、グズグズが始まったり・・・」
こういったママの声、
毎年、毎年、聞きます。

「お金を大事にしてほしいから、私は厳しくしてるんやけど
パパやおじいちゃん・おばあちゃんはすぐに買って与えてしまうから、ほんまに困る」
こんな声も、毎年、毎年、聞きます。

そこで、子どもたち対象にしたお金の講座を開催します。

今回は、しがキッズマネースクールあるふぁ校より講師をお迎えし
ワークショップを通してお金の大切さだけでなく、
「お金は『ありがとう』の交換なんだよ」
「働くことは大変だけど、楽しいことでもあるの」
「働いて得た大切なお金を大事に使おう」
そして、
「ママ・パパへの感謝の気持ち」も
子どもたちに伝えます。

iconN27しがキッズマネースクールあるふぁ校のご紹介☞ここをクリック

当日のプログラムは、こんな感じ。
 point_7
①お店屋さんごっこ~ウサギとカメのパン屋さん~
②ワクワクお買い物大作戦~みんなはお金をどう使う?~
③子どもたちがワークに取り組んでいる間、ママ・パパ向けの講座も開催

厳しい時代を生き抜かねばならない、子どもたち。
この機会に親子で楽しく「お金のこと」を学びませんか。

iconN28ご案内
当日は、午後からパパ・ママ向けの「知っ得NISA講座」を開催します。
知らないよりは、知っていた方が絶対に良い!お話を
とても分かりやすく解説してくださいます。
この機会に、是非ご家族でご参加いただき、
「わが家のお金、これからの話」を家族で考える機会になればと思います。
講座の間、子どもたちは、会場後方のキッズスペースで遊んでいてもらいます。
クリップ講座の詳細・お申し込みは☞ここをクリック

iconN28午前・午後と続けて参加される場合は、会場内で昼食をとっていただくこともできます。


point_5日 時 2024年7月15日(祝・月)10:00~12:00

point_5場 所 能登川コミュニティセンター 2階 和室1

point_5対 象 4歳~小学2年生の親子

point_5定 員 8組

point_5参加費 500円
 ※お金の大切さを知っていただきたいので、
  受付でのお支払いは子どもたちに任せてください

point_5お申込 専用フォームより7月12日(金)迄にお申し込みください☞ここをクリック
 ※定員に達し次第受付を終了します


現金で買い物をする場面がどんどん少なくなっていく時代です。
こどもたちが、「見えないお金」の流れを想像するのは、とても難しい。
だからこそ、「お金が見える」いま、わが家のお金のルールを親子で考えてみませんか。





2024年06月14日

政所二番茶摘み体験の魅力、番外編

毎年恒例の、政所二番茶摘み
園児さんの頃にお茶摘みをしていた子どもたちは、
もう中学生に・・・。
今でも
「お茶摘みしたよなぁ」
「川で遊んだん、覚えてるわ」と思い出してくれているそうです。

子どもの「体験格差」という話題が、ちょこちょこ出てくるようになりました。
「学校外での体験を得る機会が多いほど学習意欲や課題解決能力が向上する」といった指摘もあるようで
社会課題としてテレビでも取り上げられています。

なんでもかんでも、たくさん体験をさせればいい・・・というものではないですが、
「おもしろかったな」と思い出せる体験は、
子どもたちの育ちに豊かな影響を与えてくれると思います。

というわけで、
政所茶摘み体験の魅力を紹介します。

point_5二番茶摘み
さて、どの部分の茶葉を摘むのでしょうか。
一芯二葉を摘むのですが、きちんと説明すると、園児さんも葉を選り分けで摘んでくれます。


point_5虫さん、こんにちは
完全無農薬の政所茶。
元気な虫さんにも出くわします。
虫好き男子たちは、茶摘みではなく、虫探しに没頭することも。


point_5川遊び
茶摘みで一汗かいた後は、清流で川遊び。
泳ぐのも良し、生き物探しも良し。
とにかく楽しい。



point_5異年齢交流
たまたまその日に居合せた子どもたちですが
同じ空間で遊ぶ時間が長くなってくると
いつのまにか距離が縮まって
楽しく過ごす様子も・・・


point_5絶景
「東近江市にこんなところがあったんですね」と
皆さん口を揃えて感動される景色。


今年は、7月14日に開催します。
初めましての方も、二度目ましての方も、
暑い暑い夏の中でも涼やかな体験、ご家族でいかがですか。




2024年06月13日

【募集】家族deお仕事体験塾

お仕事体験塾 親子deチャレンジ編
エトコロの夏の定番、奥永源寺「政所」にお出かけし
二番茶摘みを体験&手もみ和紅茶づくり


これまでは、夏休み期間に開催することが多かったのですが、
今年は夏休みが始まる前に開催。
暑すぎない時期を狙っての開催です。

本格的な夏の始まりに、親子でご参加、いかがでしょう?

政所で二番茶摘みと手もみ和紅茶をつくろう
~奥永源寺の清流で水遊びもお楽しみ~

歴史ある政所茶の二番茶を自分で摘んで、手もみの和紅茶を作ろう!
自分で摘んだ茶葉が、そのまま自分の和紅茶になる。
せっせ、せっせと摘みます。
自分で摘んだ茶葉の量しか、商品になりません。
まさに、お仕事体験塾

毎年お世話になるのは、政所茶縁の会の、山形蓮さん。
「一芯二葉、こういう葉を摘むんだよ」と丁寧に教えてくださいます。



山の中の政所は、まちよりも涼しい…とはいえ、
例年、うだるような猛暑。
短時間とはいえ、茶摘みは炎天下での作業ですので
しっかりと体調を整えてご参加くださいね。



茶葉を摘み終えた後は、どこまでも透明で冷たい清流で水遊び。
水の中の生き物、いろいろ見つけられますよ。



お昼ごはんは、おくどさんで炊いたご飯をいただきます。
火おこしにも挑戦。



おくどさんで炊いたご飯は格別です。
塩おむすびにしたら、いくらでも食べられるから不思議です。

昼食の後は、いよいよ手もみ和紅茶づくり。
信楽焼の熱い陶板を用いて、
焦がさないようにゆっくり時間をかけて乾燥させます。



時間のかかる作業ですが、
緑色をしていた茶葉の香りや色や形が変わり、
和紅茶になっていく過程をじっくりと体感できる、貴重な機会。
お茶ができるまでを学びます。





できあがったお茶は、
子どもたちがデザインしてくれた袋に入れて密封。
遠くに住むおじいちゃん・おばあちゃんに贈るという子どもたちも
毎年何人かいます。



奥永源寺を全身で満喫する本講座。
貴重な体験です。

iconN28お願い①
川遊びはとても楽しいのですが、危険なところもたくさんあります。
未就学児さんは、必ず保護者と一緒に遊んでいただくようにお願いいたします
できれば、未就学児さんお一人につき、保護者お一人が理想です。

iconN28お願い②
どなたでもご参加いただける講座ですが、
小さなお子様とご一緒にご参加の場合は、
「茶摘み」や「和紅茶づくり」に専念できる大人がお一人必要
です。
特に、午後からの和紅茶づくりは、
熱い陶板を使って時間をかけて行いますので、
小さなお子様の集中力が持続しません。
お子様を見守って下さる大人と、作業に専念する大人がいると安心です。

point_3日 時 
 8月25日(日)10:30~15:00

point_3場 所 政所の茶畑(当日、一番適した茶畑に案内していただきます)
 ※現地集合です
  集合場所の詳細につきましては、
  お申込みいただいた方に直接ご連絡差し上げます。

point_3定 員 最大7組12名
 ※足場の悪いところでの作業もありますので、未就学児のお子様とご一緒の際は
   お子様お一人につき、保護者お一人の見守りをお願いします。
 ※貴重な機会ですので、大人のみのご参加もOKです

point_3参加費 親子1組(大人1人・小人1人) 5,500円(昼食付)
 ※年中・年長以上のごきょうだい、お一人増える毎に2,000円追加
 ※お子様お一人、大人お二人の場合は、合計7,000円
 ※大人お一人様のご参加 4,000円
 
point_3持ち物 
  飲みもの・タオル・帽子・作業しやすい服装(長袖・長ズボン)
  長靴・軍手・虫よけ・雨具
   ※必要な方は、着替えや靴もお持ちください
   ※川遊びをされる方は、その準備もお持ちください
   
point_3その他
 ①屋外での活動が中心になりますので、熱中症対策をお願いします。
 ②茶畑での作業になりますので、ときに蛭などに出くわすことも
  あり得ます。
  半袖・短パン・サンダル等、肌の露出は控え、特に足元のしっかり
  した格好でお越しください。
  長袖、長ズボン、長靴が理想です。
 ③お茶は香りが大切です。
  手首より先には、あまり香りの強いものをお付けにならないことを
  おすすめします。
 ④お友達とご一緒にご参加頂く場合は、
  乗り合わせでお越し頂けると大変ありがたいです。

point_3お申込み 専用フォームよりお申込ください☞ここをクリック
 ※8月24日(土)の正午までにお申し込みください
 ※先着順で受付いたします。定員に達し次第、受付を終了いたします





icon01icon01icon01icon01icon01icon01icon01icon01icon01icon01icon01icon01icon01icon01icon01icon01icon01icon01icon01icon01

お茶政所茶摘み体験の魅力、こちらもどうぞ☞ここをクリック







2024年06月05日

【案内】子育て講座

「父親の育児参画、みんなでうまく進めるには?」と題した
子育て講演会が開催されます。



point_5日時 7月20日(土)10時30分~11時30分

point_5場所 保健子育て複合施設ハピネス2階(八日市)

point_5定員 80人

point_5託児 先着30人

point_4お申し込み等、詳細は☞ここをクリック




Posted by エトコロ at 01:04 Comments( 0 ) イベント告知☆