今年初の縁側ひろばは・・・
今年初の縁側ひろばは、お出かけバージョン
エトコロから徒歩5分もかからないところにある能登川恵比須宮さんの
新年初恵比寿祭にお参りに行きます。

「商売繁盛で笹もってこい」のフレーズでおなじみの十日えびす。
一度も詣でたことがないという大人も多いと思いますが
エトコロでは、毎年子どもたちと一緒にお参りしています。
エトコロに飾る福笹のお飾りは、毎年子どもたちに選んでもらっています。

コロナ感染が拡大しつつあるので
大々的に募集は致しませんが
「お参りしてみたいな」という方は、お申込くださいませ。
お子様の年齢は問いませんし、大人のみのご参加も大歓迎です。
一緒に十日えびすに詣でましょう。
日時 1月10日(月・祝) 10:00~12:00
10:30にエトコロ出発を出発します
間に合うようにお越しください
一時間もかからず帰ってきますので、12時までエトコロでのんびり過ごされるのも良し
そのままお家に帰られるのも良し・・・ご都合に合わせてください
場所 子民家エトコロ
持ち物 お賽銭
その他 暖かい格好でお越しください
車どおりが多いところ歩きますので、小さなお子様は必ず手をつないでください
お申込 専用フォームから☞ここをクリック
エトコロから徒歩5分もかからないところにある能登川恵比須宮さんの
新年初恵比寿祭にお参りに行きます。

「商売繁盛で笹もってこい」のフレーズでおなじみの十日えびす。
一度も詣でたことがないという大人も多いと思いますが
エトコロでは、毎年子どもたちと一緒にお参りしています。
エトコロに飾る福笹のお飾りは、毎年子どもたちに選んでもらっています。

コロナ感染が拡大しつつあるので
大々的に募集は致しませんが
「お参りしてみたいな」という方は、お申込くださいませ。
お子様の年齢は問いませんし、大人のみのご参加も大歓迎です。
一緒に十日えびすに詣でましょう。

10:30にエトコロ出発を出発します
間に合うようにお越しください
一時間もかからず帰ってきますので、12時までエトコロでのんびり過ごされるのも良し
そのままお家に帰られるのも良し・・・ご都合に合わせてください



車どおりが多いところ歩きますので、小さなお子様は必ず手をつないでください

パパと子どもの体験講座
東近江市にお住いの、パパと子どもたちを対象にした講座
パパと子どものライフデザイン講座、
~生きる力を育む、ふれあい遊びもご紹介~
今年の4月から、成人年齢が引き下がります。
親世代とは異なり、18歳で成人する「わが子」たち。
この4月からは、高校の家庭科で「資産形成」について学ぶことも確定。
生涯を見通した生活において、お金の管理や計画の必要性について理解を深め、
情報の収集・整理が適切にできる力を育むことが狙いだそうですが、
要は、
高校生のうちから「自分の生涯を見通した計画」を立てる必要性がある!ということです。
「自分で自分を幸せにする力」は、すぐに身につくものではなく
むしろ、乳幼児期から少しずつ、確実に育まれていくもの。
そこで、
親世代が経験したことのない時代を生きる子どもたちの「これから」を共に考え
乳幼児期の子育てで何を大事にしたいかを考える講座を準備しました。
今回は「パパ」、もしくは、「おじいちゃん」限定の講座。
普段なかなか聞くことのない「子育ちの話」にふれ、
「パパだからできること」を意識しながら、「ふれあい遊び」も楽しみます。
会場は、能登川の「やわらぎホール」
大きなホールをお借りしての開催ですので
思う存分、体を動かしていただけます。
もちろん、「密」も回避できるスペースです。
この日は、ママはお家でお留守番。
家を出るときかから帰るところまで
パパと子どもたちだけで過ごしていただきます。
講座の様子は写真に収め、
後日データをお送りいたします。
(素人写真ですので、写りについてはご容赦くださいませ)
なお、当日は、ふれあい講座での「密」を回避するため、二部構成にしております。
お子様の年齢に合わせた時間帯でのご参加にご協力ください
※講座の特性上、ライフデザイン講座は必須受講です
日時 2022年1月30日(日) 二部構成で開催
第1部 0・1歳向け講座 ※9:15より受付開始
09:30~10:15 ふれあい遊び講座
10:25~11:05 ライフデザイン講座
※ライフデザイン講座は、パパ向けの講座です
お子様は傍らで過ごしていただきます
(おもちゃの準備と、見守り託児スタッフを配置します)
※ふれあい遊びについては、1歳さんを対象にした内容が多くなります
0歳さんは、「もうちょっと大きくなったら、あんなことが出来るんだ」と思いつつ
眺めていただく時間が生じますこと、予めご了承ください
第2部 2・3歳向け講座 ※10:10より受付開始
10:25~11:05 ライフデザイン講座
11:15~12:00 ふれあいあそび講座
※ライフデザイン講座は、パパ向けの講座です
お子様は傍らで過ごしていただきます
(おもちゃの準備と、見守り託児スタッフを配置します)
場所 やわらぎホール(能登川コミュニティセンター隣)
※東近江市躰光寺町254番地3
定員 各回15組
講師 ふれあい遊び講座 マジックパパ 和田のりあき氏
ライフデザイン講座 楽育のたね 中島みちる氏
参加費 無料
申込 専用フォームよりお申込ください☞ここをクリック
昨年は、年少さんを対象に開催
写真は、そのときの様子です

パパと子どものライフデザイン講座、
~生きる力を育む、ふれあい遊びもご紹介~
今年の4月から、成人年齢が引き下がります。
親世代とは異なり、18歳で成人する「わが子」たち。
この4月からは、高校の家庭科で「資産形成」について学ぶことも確定。
生涯を見通した生活において、お金の管理や計画の必要性について理解を深め、
情報の収集・整理が適切にできる力を育むことが狙いだそうですが、
要は、
高校生のうちから「自分の生涯を見通した計画」を立てる必要性がある!ということです。
「自分で自分を幸せにする力」は、すぐに身につくものではなく
むしろ、乳幼児期から少しずつ、確実に育まれていくもの。
そこで、
親世代が経験したことのない時代を生きる子どもたちの「これから」を共に考え
乳幼児期の子育てで何を大事にしたいかを考える講座を準備しました。
今回は「パパ」、もしくは、「おじいちゃん」限定の講座。
普段なかなか聞くことのない「子育ちの話」にふれ、
「パパだからできること」を意識しながら、「ふれあい遊び」も楽しみます。
会場は、能登川の「やわらぎホール」
大きなホールをお借りしての開催ですので
思う存分、体を動かしていただけます。
もちろん、「密」も回避できるスペースです。
この日は、ママはお家でお留守番。
家を出るときかから帰るところまで
パパと子どもたちだけで過ごしていただきます。
講座の様子は写真に収め、
後日データをお送りいたします。
(素人写真ですので、写りについてはご容赦くださいませ)
なお、当日は、ふれあい講座での「密」を回避するため、二部構成にしております。
お子様の年齢に合わせた時間帯でのご参加にご協力ください
※講座の特性上、ライフデザイン講座は必須受講です


09:30~10:15 ふれあい遊び講座
10:25~11:05 ライフデザイン講座
※ライフデザイン講座は、パパ向けの講座です
お子様は傍らで過ごしていただきます
(おもちゃの準備と、見守り託児スタッフを配置します)
※ふれあい遊びについては、1歳さんを対象にした内容が多くなります
0歳さんは、「もうちょっと大きくなったら、あんなことが出来るんだ」と思いつつ
眺めていただく時間が生じますこと、予めご了承ください

10:25~11:05 ライフデザイン講座
11:15~12:00 ふれあいあそび講座
※ライフデザイン講座は、パパ向けの講座です
お子様は傍らで過ごしていただきます
(おもちゃの準備と、見守り託児スタッフを配置します)

※東近江市躰光寺町254番地3


ライフデザイン講座 楽育のたね 中島みちる氏


昨年は、年少さんを対象に開催
写真は、そのときの様子です
1月のエトコロです

2022年1月のエトコロご紹介
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

お出かけ縁側ひろば
新年初の「縁側ひろば」は、お出かけバージョン。
十日えびすですので、能登川恵比須宮にお参りします。
詳しくは、こちらをご確認ください☞ここをクリック

おやこ教室
既に定員に達しております。

縁側ひろば
園や学校が始まった時期でもあります。
「ちょっと聞いてほしい」というお話、ご相談も、大歓迎。
どなたでもお気軽にお越しくださいね。

事前申し込み制にご協力ください。


座談会
中学生ママ・パパの会
子どもが大きくなるにつれ、親の心配事も変わります。
中学生ママ・パパが集っておしゃべりする機会なんて
まずありません。
お気軽にご参加ください。
いろいろおしゃべりしませんか。


子育ち講座
春から環境が変わるママ、子どもたち
今から準備したいこと
毎年開催している本講座は、聞いておいて損のない内容がいっぱい。
子どもたちは環境の変化に弱いもの。
今から準備できること、特に「こころ」の準備について考えてみませんか。
既に定員に達しつつあります。
お申込はお早めにどうぞ。


パパと子どもたちのライフデザイン講座
乳幼児期に身につけておきたい習慣を学びながら
親子ふれあい遊びで楽しもう
普段「子育ち」の話を聞く機会の少ないパパ(おじいちゃんも可)向けの講座。
この日は、お家を出る所から、パパと子どもたちの時間。
ママはお留守番をお願いします。
昨年は年少さんを対象に開催し、好評だった講座を
今年は、0~3歳さんを対象に開催します。


あかちゃんひろば
今年最初の「あかちゃんひろば」
寒い季節はお出かけが難しくなりますが、
ママのリフレッシュを兼ねて遊びに来てくださいね。
この日だけは、あかちゃん(おおよそ0歳さん)とママ・パパだけの空間です。
コロナ感染予防対策を徹底してお迎えいたします。
事前申し込み不要ですので、赤ちゃんのご機嫌に合わせて
また、ママやパパのご都合に合わせてお越しください。


新年のご挨拶
謹んで新春をお祝い申し上げます
旧年中は大変お世話になり、誠にありがとうございました
皆様におかれましては、今年のお正月も、
ご家族と共に楽しくお過ごしのことと存じます
コロナ禍、できることには制限がありますが、
しっかりと感染予防対策に努めながら
「ワクワクを止めない」「学びを止めない」ように
努めていく所存でございます
今年も変わらぬご指導ご鞭撻のほど何卒よろしくお願い申し上げます
本年も皆様のご多幸を心からお祈り申し上げます
令和四年 元旦
