お席が一つ、空きました

男の料理教室。
お席が一つ、空きました。
秋のお出かけのひとつに、エトコロはいかがですか。
お父さんがお料理を作っている間、
古民家でまったりとくつろぐ家族…という構図もあり、です。
参加お申し込みは、下記アドレスまで。
↓
rakuikunotane@shore.ocn.ne.jp
お待ちしております。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
2018年度の男の料理教室は
スポーツ飯をつくろう!
スポーツを頑張るわが子のために、
「体を作る食事」「食べ方」について学びながら
スポーツ飯を作ってみませんか。
今回は、お父さんに頑張っていただきます。
体は食べたものでできています。
どれだけ厳しいトレーニングを積んだとしても、
日々の食習慣がいいかげんなままでは
肝心の体が悲鳴を上げてしまいます。
自分にも・家族にも活かせる「食の話材」を、
料理を作りながら仕入れていただける場。
普段料理をしたことがない方も、お気軽にご参加ください。
お父さんのお手製料理の試食は、
スポーツを頑張る子どもたちにお願いしようと思います。
今回は、主に小学生のお子さんが喜ぶお料理を企画しております。
少人数開催の講座。
ご参加お待ちしております。


※時間内に、講義・調理・試食・片付けまで行います
※お子さまにつきましては、お父さんが料理を作っている間、
エトコロでお待ちいただくこともできますし
12時からの試食の時間だけお越しいただくことも可能です

※JR能登川駅東口より徒歩1分
※専用駐車場はございません
近隣のパーキングをご利用くださいませ


※お父さんお一人につき、2人分のお料理を作っていただきます

↓
お申し込みは→ここをクリック
※定員に達し次第、受付を終了いたします
※10月18日以降のキャンセルにつきましては、
材料費の実費を頂戴いたします
予めご了承くださいませ


【案内】11月16日開催 子育ち講座⑦

好評につき定員に達しました。
そこで、
「大人のみのご参加」ご希望の方を、2名追加募集いたします。
専用フォームより申し込まれた方、
先着順に受付いたします。
↓
お申し込みは→ここをクリック">
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

第7回子育ち講座
「やりたくない」
「行きたくない」という
わが子への関わり方
「いろいろな経験をさせたい。
楽しんで欲しい。」
そう思って、わざわざ連れていったのに
「いやや、かえりたい」
「やりたくない」
なんて子どもがぐずりだしたら、
「え~、なんでよ~」とおろおろしちゃうし
「やってみいな!」と背中を押しながら
しゃきっとしないわが子にイライラし始めてしまう。
園や、学校は、「行くもんや」と親は思っているのに
「行かない」
「ママといる」
毎朝ぐずり、泣き出し、
親や先生が総がかりで子どもを引っ張り出すようになったら
それはもう、「どうしたものか」と
親は途方にくれてしまいます。
「やってみたい」という日もあれば
「やだ、おもしろくない!」と拒否する日があり
「明日は行くわ」と言ったくせに
「いやや、いかない」という日もある。
「こんなん、うちの子だけ?」と心配になるけれど、
実は、
どの子も同じようなことを言い、ぐずぐずすることがあります。
「そうか、子どもってそういうもんなんか」
「だったら、どう関わっていったらいいのかな」
ここら辺の話を
ご参加いただいた皆さんと一緒におしゃべりしながら
詳しく探っていきましょう。
ざっくばらんな講座です。
お気軽にお越しください。


昼食をお持ちいただき、のんびりとお過ごしください

※JR能登川駅東口より徒歩1分
※専用駐車場はございません
公共の駐車場をご利用くださいませ

※お子さまと一緒にご参加いただけます
託児スタッフはおりませんので、
もしお子様が激しく泣かれた場合などは
落ち着かれるまで少し場を離れるなど
ご協力をおねがいいたします



【案内】10月15日は縁側ひろば
どんどん秋めいてきましたね
エトコロの庭にも
みどりいろのドングリが、落ちてくるようになりました
もう少ししたら
茶色いドングリに会えそうです
10月15日(月)は、縁側ひろば
この日は、9時30分~13時の時間帯で開催
お好きな時間に遊びに来てくださいね
お昼ご飯をお持ちいただいても構いません
次回の縁側ひろばは、
11月19日・26日の開催です
エトコロの庭にも
みどりいろのドングリが、落ちてくるようになりました
もう少ししたら
茶色いドングリに会えそうです
10月15日(月)は、縁側ひろば
この日は、9時30分~13時の時間帯で開催
お好きな時間に遊びに来てくださいね
お昼ご飯をお持ちいただいても構いません

11月19日・26日の開催です
10月10日は、ベビーダンス講座
10月10日は、大好評のベビーダンス&抱っこ紐講座。

0歳さんからご参加いただける講座。
お子様と一緒に、存分に体を動かしていただけます。
「時間ができた!参加してみたい!」という方、
是非、遊びに来てくださいね。
ご参加、ご希望の方は、こちらから→ここをクリック
残席僅か、受付中です
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第6回子育ち講座
ベビーダンス&抱っこひも講習
毎年、大好評のベビーダンス&抱っこひも講座を開催。
「ベビーダンスって何?」
「あかちゃんにダンスさせるの?」
よく尋ねられますが・・・
百聞は一見にしかず。
ぜひ一度体感してみてください。
参加してくださったみなさんからは
「楽しかった
」と大満足の声。
「ひさびさに身体を動かしたけど・・・なんか、すっきりしたわ」
「ほんまや、すぐに寝付いたわ」という声もたくさんいただきます。
あかちゃんとふれあいながら、
楽しくママが身体を動かすベビーダンス。
今回も、
エトコロではおなじみの柴田講師をお迎えします。
抱っこひも講習も必見。
①理学療法士の観点から、
体の重心点をつかったお母さんにとって楽な姿勢で
赤ちゃんを少し軽く感じる抱っこの方法が学べる。
②肩や腰、膝への負担が軽減する。
③落下事故などが相次いでいるため、
安全で親子共に安心感のある抱っこ紐の使い方がマスターできる
④使用者に合わせた調整方法をマスターすることで、
夫婦、祖父母と、抱っこ紐を共用する際の使いにくさが軽減される
⑤自分のライフスタイルや想いにあった抱っこ紐を自分で選べるようになる
⑥苦痛な抱っこから、愛おしい時間の抱っこになる
⑦災害非常時の抱っこ対策が学べる
などなど、
知っておいて損はない学びがいっぱい。

初めて育児でお疲れのママ。
二人目、三人目育児ならではのバタバタにお疲れのママ。
たまには、
自分時間を楽しみませんか。
講師 HARUおやこのきずなカレッジ/柴田 浩子 氏
日時 2018年10月10日(水)10:30~12:00
講座終了後、13時まではフリースペースとしてエトコロを開放
昼食をお持ちいただき、のんびりとお過ごしください
(お子さんと一緒にお昼寝…もあり
)
場所 子民家エトコロ (東近江市林町2-1)
※JR能登川駅東口より徒歩1分
※専用駐車場はございません。
公共の駐車場をご利用ください
対象 生後4か月~2歳のお子様と保護者
※パパのご参加も大歓迎です
定員 8組
参加費 1,000円
持ち物 抱っこ紐・飲み物・タオル・体温計
※タイツではなく、靴下履きでお越しくださいませ
お申込 10月9日(火)時までに、
専用フォームよりお申し込みください→ここをクリック
※FAXでのお申込みも受け付けております
送信先 0748-36-5148
送信の際は、以下の項目を必ずご記入ください
「10月10日開催のベビーダンス講座に参加します」
「参加者のお名前」
「お子様の年齢(月齢)」
「連絡のとれる電話番号」
ご近所の方は…
エトコロポストに「参加する」旨のメモ用紙を
投函しておいてください
(お名前とご連絡先をお忘れなく)
お問合せ 専用フォームよりお問い合わせください→ここをクリック

0歳さんからご参加いただける講座。
お子様と一緒に、存分に体を動かしていただけます。
「時間ができた!参加してみたい!」という方、
是非、遊びに来てくださいね。
ご参加、ご希望の方は、こちらから→ここをクリック
残席僅か、受付中です

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第6回子育ち講座
ベビーダンス&抱っこひも講習
毎年、大好評のベビーダンス&抱っこひも講座を開催。
「ベビーダンスって何?」
「あかちゃんにダンスさせるの?」
よく尋ねられますが・・・
百聞は一見にしかず。
ぜひ一度体感してみてください。
参加してくださったみなさんからは
「楽しかった

「ひさびさに身体を動かしたけど・・・なんか、すっきりしたわ」
「ほんまや、すぐに寝付いたわ」という声もたくさんいただきます。
あかちゃんとふれあいながら、
楽しくママが身体を動かすベビーダンス。
今回も、
エトコロではおなじみの柴田講師をお迎えします。
抱っこひも講習も必見。
①理学療法士の観点から、
体の重心点をつかったお母さんにとって楽な姿勢で
赤ちゃんを少し軽く感じる抱っこの方法が学べる。
②肩や腰、膝への負担が軽減する。
③落下事故などが相次いでいるため、
安全で親子共に安心感のある抱っこ紐の使い方がマスターできる
④使用者に合わせた調整方法をマスターすることで、
夫婦、祖父母と、抱っこ紐を共用する際の使いにくさが軽減される
⑤自分のライフスタイルや想いにあった抱っこ紐を自分で選べるようになる
⑥苦痛な抱っこから、愛おしい時間の抱っこになる
⑦災害非常時の抱っこ対策が学べる
などなど、
知っておいて損はない学びがいっぱい。

初めて育児でお疲れのママ。
二人目、三人目育児ならではのバタバタにお疲れのママ。
たまには、
自分時間を楽しみませんか。



昼食をお持ちいただき、のんびりとお過ごしください
(お子さんと一緒にお昼寝…もあり


※JR能登川駅東口より徒歩1分
※専用駐車場はございません。
公共の駐車場をご利用ください

※パパのご参加も大歓迎です



※タイツではなく、靴下履きでお越しくださいませ

専用フォームよりお申し込みください→ここをクリック
※FAXでのお申込みも受け付けております
送信先 0748-36-5148
送信の際は、以下の項目を必ずご記入ください
「10月10日開催のベビーダンス講座に参加します」
「参加者のお名前」
「お子様の年齢(月齢)」
「連絡のとれる電話番号」

エトコロポストに「参加する」旨のメモ用紙を
投函しておいてください
(お名前とご連絡先をお忘れなく)
