秋のイベント紹介
100円ミニマルシェのご紹介
100円マルシェ実行委員会さんの思い
新型コロナウイルスの影響で多くのイベントが中止となり、
子供達が毎年楽しみにしている催し物が無くなり、
地域との繋がりも希薄になりつつあります。
こんな時だからこそ、人と人とのコミュニケーションを大切にしたい。
大きな公園の屋外で感染症に配慮しながら将来を担う子供たちに
「笑顔を届けたい」そんな思いで、このプロジェクトを立ち上げました。
地域の皆様のご協力とご理解のほど、よろしくお願いいたします。
日時 11月27日(日)11:00~15:00
場所 五個荘中央公園
ご注意ください
五個荘支所・コミセン前の駐車場は、午前中使用できません
できるだけ徒歩・自転車でのご来場にご協力ください
詳細はホームページでご確認ください☞ここをクリック


新型コロナウイルスの影響で多くのイベントが中止となり、
子供達が毎年楽しみにしている催し物が無くなり、
地域との繋がりも希薄になりつつあります。
こんな時だからこそ、人と人とのコミュニケーションを大切にしたい。
大きな公園の屋外で感染症に配慮しながら将来を担う子供たちに
「笑顔を届けたい」そんな思いで、このプロジェクトを立ち上げました。
地域の皆様のご協力とご理解のほど、よろしくお願いいたします。



五個荘支所・コミセン前の駐車場は、午前中使用できません
できるだけ徒歩・自転車でのご来場にご協力ください


明日はいよいよ・・・
パパとじいじが真ん中の、ミニ運動会。
いよいよ、明日の開催となりました。
おかげさまでたくさんのお申込をいただき、
にぎやかな運動会になりそうです。
ただいまをもって、受付を終了いたします。
「朝から夜逃げか?」と思うぐらいの荷物をせっせと運び
運動会の準備を進めております。

お申込いただいた方には、前日確認のメールをお送りしております。
ご確認くださいませ。
楽しい報告ができますように…。
いよいよ、明日の開催となりました。
おかげさまでたくさんのお申込をいただき、
にぎやかな運動会になりそうです。

「朝から夜逃げか?」と思うぐらいの荷物をせっせと運び
運動会の準備を進めております。
お申込いただいた方には、前日確認のメールをお送りしております。
ご確認くださいませ。
楽しい報告ができますように…。
受講のおすすめ
なかなか知る機会のない「マルトリートメント」
でも、子どもたちの健やかな育ちを守るために
是非、知っておいていただきたい内容です。
「わが家は関係ない」というご家庭は
おそらくないと思います。
「遠方でエトコロまで行けない」
「子どもがじっとしてないので、会場での受講は難しいかも」という方には
Zoom受講をお勧めします。
申込フォームに、Zoom受講欄を設けておりますので
ご利用ください。
「聞きたい!」けど、「仕事で都合がつかない」という方は
ご相談ください。
当日の講座を録画しますので、期間限定で配信を考えております。
ご相談は☞ここをクリック
この機会に是非ご受講、ご検討ください





















11月は「児童虐待防止推進月間」です。

2022年度、子育ち講座第2弾は、
マルトリートメント
(避けるべき子育て)のお話
~大人の声かけ働きかけが
子どもの脳の発達に与える影響を知る~
「マルトリートメント」という言葉、ご存知でしょうか。
初めて聞いた…という方がほとんどではないでしょうか。
マルトリートメントとは、
虐待とは言い切れないけれど、子どもに対して避けるべき大人の関わりを指します。
「不適切な養育」と定義づける方もいらっしゃいます。
「体罰はしてないし」
「子どものためを思って言っているだけやし」
「傷つけようなんて思ってないし」
大人の言い分は様々ですが、
子どもが傷つく行為は、すべて「マルトリートメント」にあたります。
「ちゃんとして!」
「いいかげんにして!」
「うるさい!」
「こんなことしたら、どうなるかわかってるんやろうな?」
「何回言うたらわかるんや!」
こういった言葉は、親だけでなく、子育てサポーターや学童支援員、
習い事の講師、スポーツを指導する先生などなど
地域の大人も使ってしまいがち。
「子どもとの信頼関係があるから、何を言っても大丈夫」なんてことはありません。
子どもたちが「いやだ」と感じることは、マルトリートメントです。
そして、
「マルトリートメント」が発達段階にある子どもの脳に大きなストレスを与え、
実際に変形させていることが明らかになっています。
日々、子どもに何気なくかけている言葉、とっている行動が
子どもにとっては過度なストレスとなり、
知らず知らずのうちに、子どものこころ(脳)を傷つけてしまうことがある・・・
「そんなことが現実にある」ことを知るのが、本講座。
実際に、親から暴言を浴びせられるなどの「マルトリートメント」の経験を持つ子どもが
どのような育ちを辿るのかなど、具体的にご紹介します。
子育て中のママ・パパはもちろん、
地域の子どもだちを見守ってくださっている皆さんにも聞いていただきたい内容です。
「厳しく言わないと分からない」子はいません。
大人からのアプローチを変えるだけで、子どもたちの育ちは確実に変わります。
共に学びませんか。
受講者特典
本講座は、一人でも多くの方に知っていただきたい内容です。
当日ご参加くださった方のご家族を対象に、
当日の講座を収録した動画を期間限定で配信します。
わが子の育ち、地域の子どもたちの育ちを、共に見守りましょう。
日時 2022年11月17日(木)10:00~11:30
※受付は、9:45より開始
場所 子民家エトコロ 東近江市林町2-1
※JR能登川駅東口より徒歩1分
※専用駐車場はございません。公共の駐車場をご利用ください。
講師 楽育のたね 中島みちる
定員 10名
※お子様同伴でのご参加可能です。
ただし、大人の話している内容が理解できるお子様のご参加は
ご遠慮いただいた方がいいかもしれません。
参加費 1,000円
新型コロナウイルス感染予防対策にご協力ください
①来所時、検温にご協力下さい
②風邪の症状(くしゃみや咳が出る)や
37.5度以上の熱がある場合は、ご利用いただけません
③来所時、お名前・ご連絡先を指定の用紙にご記入ください
④来所時、手指消毒、または、手洗いにご協力ください
⑤大人の方は、マスク着用にご協力ください
⑥おかし・おもちゃの持ち込みはご遠慮ください
お申込 専用フォームよりお申し込みください☞ここをクリック

でも、子どもたちの健やかな育ちを守るために
是非、知っておいていただきたい内容です。
「わが家は関係ない」というご家庭は
おそらくないと思います。
「遠方でエトコロまで行けない」
「子どもがじっとしてないので、会場での受講は難しいかも」という方には
Zoom受講をお勧めします。
申込フォームに、Zoom受講欄を設けておりますので
ご利用ください。
「聞きたい!」けど、「仕事で都合がつかない」という方は
ご相談ください。
当日の講座を録画しますので、期間限定で配信を考えております。

この機会に是非ご受講、ご検討ください





















11月は「児童虐待防止推進月間」です。

2022年度、子育ち講座第2弾は、
マルトリートメント
(避けるべき子育て)のお話
~大人の声かけ働きかけが
子どもの脳の発達に与える影響を知る~
「マルトリートメント」という言葉、ご存知でしょうか。
初めて聞いた…という方がほとんどではないでしょうか。
マルトリートメントとは、
虐待とは言い切れないけれど、子どもに対して避けるべき大人の関わりを指します。
「不適切な養育」と定義づける方もいらっしゃいます。
「体罰はしてないし」
「子どものためを思って言っているだけやし」
「傷つけようなんて思ってないし」
大人の言い分は様々ですが、
子どもが傷つく行為は、すべて「マルトリートメント」にあたります。
「ちゃんとして!」
「いいかげんにして!」
「うるさい!」
「こんなことしたら、どうなるかわかってるんやろうな?」
「何回言うたらわかるんや!」
こういった言葉は、親だけでなく、子育てサポーターや学童支援員、
習い事の講師、スポーツを指導する先生などなど
地域の大人も使ってしまいがち。
「子どもとの信頼関係があるから、何を言っても大丈夫」なんてことはありません。
子どもたちが「いやだ」と感じることは、マルトリートメントです。
そして、
「マルトリートメント」が発達段階にある子どもの脳に大きなストレスを与え、
実際に変形させていることが明らかになっています。
日々、子どもに何気なくかけている言葉、とっている行動が
子どもにとっては過度なストレスとなり、
知らず知らずのうちに、子どものこころ(脳)を傷つけてしまうことがある・・・
「そんなことが現実にある」ことを知るのが、本講座。
実際に、親から暴言を浴びせられるなどの「マルトリートメント」の経験を持つ子どもが
どのような育ちを辿るのかなど、具体的にご紹介します。
子育て中のママ・パパはもちろん、
地域の子どもだちを見守ってくださっている皆さんにも聞いていただきたい内容です。
「厳しく言わないと分からない」子はいません。
大人からのアプローチを変えるだけで、子どもたちの育ちは確実に変わります。
共に学びませんか。

本講座は、一人でも多くの方に知っていただきたい内容です。
当日ご参加くださった方のご家族を対象に、
当日の講座を収録した動画を期間限定で配信します。
わが子の育ち、地域の子どもたちの育ちを、共に見守りましょう。

※受付は、9:45より開始

※JR能登川駅東口より徒歩1分
※専用駐車場はございません。公共の駐車場をご利用ください。


※お子様同伴でのご参加可能です。
ただし、大人の話している内容が理解できるお子様のご参加は
ご遠慮いただいた方がいいかもしれません。


①来所時、検温にご協力下さい
②風邪の症状(くしゃみや咳が出る)や
37.5度以上の熱がある場合は、ご利用いただけません
③来所時、お名前・ご連絡先を指定の用紙にご記入ください
④来所時、手指消毒、または、手洗いにご協力ください
⑤大人の方は、マスク着用にご協力ください
⑥おかし・おもちゃの持ち込みはご遠慮ください


秋のイベント紹介
エトコロ主宰で開催する、ミニ運動会。
案内チラシを、市内各所に設置しに回っております。

少しずつ席が埋まり出しておりますので、
お申込はお早めにお願いします





















パパと子、じいじと孫で楽しもう
ミニ運動会
日時 11月23日(祝・水)10:00~12:30
場所 やわらぎホール(能登川コミュニティセンター隣)
※東近江市躰光寺町254-3
0歳・1歳さん向け ☞ここをクリック
2歳・3歳さん向け ☞ここをクリック
年少・年中・年長さん向け ☞ここをクリック

案内チラシを、市内各所に設置しに回っております。

少しずつ席が埋まり出しておりますので、
お申込はお早めにお願いします






















パパと子、じいじと孫で楽しもう
ミニ運動会


※東近江市躰光寺町254-3



