2017年3月2日開催【子育ち講座④】ベビーダンス&抱っこひも講習会
第4回子育ち講座
ベビーダンス&抱っこひも講習会
~肩こり・腰痛を自ら招いてませんか?~
毎年、大好評のベビーダンス&抱っこひも講座を開催します。
「ベビーダンスって何?」
「あかちゃんにダンスさせるの?」
よく尋ねられますが・・・
百聞は一見にしかず。
ぜひ一度体感してみてください。
参加してくださったみなさんからは
「楽しかった
」と大満足の声。
「ひさびさに身体を動かしたけど・・・なんか、すっきりしたわ」
「ほんまや、すぐに寝付いたわ」という声もたくさんいただきます。
あかちゃんとふれあいながら、
楽しくママが身体を動かすベビーダンス。
今回も、
エトコロではおなじみの柴田講師をお迎えします。
抱っこひも講習も必見。
①理学療法士の観点から、
体の重心点をつかったお母さんにとって楽な姿勢で
赤ちゃんを少し軽く感じる抱っこの方法が学べる。
②肩や腰、膝への負担が軽減する。
③落下事故などが相次いでいるため、
安全で親子共に安心感のある抱っこ紐の使い方がマスターできる
④使用者に合わせた調整方法をマスターすることで、
夫婦、祖父母と、抱っこ紐を共用する際の使いにくさが軽減される
⑤自分のライフスタイルや想いにあった抱っこ紐を自分で選べるようになる
⑥苦痛な抱っこから、愛おしい時間の抱っこになる
⑦災害非常時の抱っこ対策が学べる
などなど、
知っておいて損はない学びがいっぱい。
初めて育児でお疲れのママ。
二人目、三人目育児ならではのバタバタにお疲れのママ。
たまには、
自分時間を楽しみませんか。
講師 HARUおやこのきずなカレッジ/柴田 浩子 氏
HARUおやこのきずなカレッジのご案内は→ここをクリック
日時 2017年3月2日(木)10:30~12:00
講座終了後、14時まではフリースペースとしてエトコロを開放
昼食をお持ちいただき、のんびりとお過ごしください
(お子さんと一緒にお昼寝…もあり
)
場所 子民家エトコロ 東近江市林町2-1(JR能登川駅東口より徒歩1分)
※専用駐車場はございません。
公共の駐車場をご利用ください
対象 生後4か月~2歳のお子様と保護者
※パパのご参加も大歓迎です
定員 10組
参加費 1,000円
持ち物 飲み物・タオル・体温計
※タイツではなく、靴下履きでお越しくださいませ
お申込 2017年2月27日(月)までに、専用フォームよりお申し込みください→ここをクリック
※FAXでのお申込みも受け付けております
送信先 0748-36-5148
送信の際は、以下の項目を必ずご記入ください
「3月2日開催の子育ち講座に参加します」
「参加者のお名前」
「参加人数」(お子様とご一緒の場合は、お子様の年齢もお知らせください)
「連絡のとれる電話番号」
ご近所の方は…
エトコロポストに「参加する」旨のメモ用紙を投函しておいてください
(お名前とご連絡先をお忘れなく)
お問合せ メールにてお問い合わせください→etokoro@free.zaq.jp
ベビーダンス&抱っこひも講習会
~肩こり・腰痛を自ら招いてませんか?~
毎年、大好評のベビーダンス&抱っこひも講座を開催します。
「ベビーダンスって何?」
「あかちゃんにダンスさせるの?」
よく尋ねられますが・・・
百聞は一見にしかず。
ぜひ一度体感してみてください。
参加してくださったみなさんからは
「楽しかった

「ひさびさに身体を動かしたけど・・・なんか、すっきりしたわ」
「ほんまや、すぐに寝付いたわ」という声もたくさんいただきます。
あかちゃんとふれあいながら、
楽しくママが身体を動かすベビーダンス。
今回も、
エトコロではおなじみの柴田講師をお迎えします。
抱っこひも講習も必見。
①理学療法士の観点から、
体の重心点をつかったお母さんにとって楽な姿勢で
赤ちゃんを少し軽く感じる抱っこの方法が学べる。
②肩や腰、膝への負担が軽減する。
③落下事故などが相次いでいるため、
安全で親子共に安心感のある抱っこ紐の使い方がマスターできる
④使用者に合わせた調整方法をマスターすることで、
夫婦、祖父母と、抱っこ紐を共用する際の使いにくさが軽減される
⑤自分のライフスタイルや想いにあった抱っこ紐を自分で選べるようになる
⑥苦痛な抱っこから、愛おしい時間の抱っこになる
⑦災害非常時の抱っこ対策が学べる
などなど、
知っておいて損はない学びがいっぱい。
初めて育児でお疲れのママ。
二人目、三人目育児ならではのバタバタにお疲れのママ。
たまには、
自分時間を楽しみませんか。




昼食をお持ちいただき、のんびりとお過ごしください
(お子さんと一緒にお昼寝…もあり


※専用駐車場はございません。
公共の駐車場をご利用ください

※パパのご参加も大歓迎です



※タイツではなく、靴下履きでお越しくださいませ

※FAXでのお申込みも受け付けております
送信先 0748-36-5148
送信の際は、以下の項目を必ずご記入ください
「3月2日開催の子育ち講座に参加します」
「参加者のお名前」
「参加人数」(お子様とご一緒の場合は、お子様の年齢もお知らせください)
「連絡のとれる電話番号」

エトコロポストに「参加する」旨のメモ用紙を投函しておいてください
(お名前とご連絡先をお忘れなく)

2017年2月8日開催【お仕事スタート支援講座③】ママの「働き方」と「こどもの預け先」のお話会
第3回お仕事スタート支援講座
「いつから働こうかな」お悩みママサロン
~「働き方」と「子どもの預け先」のお話~
「働きたい」気持ちは、ほぼほぼ、固まった。
でも、やっぱり不安なのは・・・子育て。
子どもが小さいうちは、ママが傍にいたほうがいい気がするし、
仕事を始めたら、今以上に子どもにガミガミ言いそう。
だって、今でも時間に余裕がないときは、イライラするもん。
「働きたい」と思ってみたり、
「やっぱり、まだ無理かな…」と思ってみたり。
気持ちはぐらぐら揺れる。
「働きたいのに、保育園が決まらへん!保育園探しって、いつから?」
「ちょっとだけでも子どもを預かってもらえるところがあったら、
求職活動をするにも助かるのに」
子どもの預け先が見つからないお悩みを抱えたママは
少なくありません。
「こどもが幼稚園に行っている間に働けるのが理想なんやけどな」
「幼稚園ママって、働けるの?みんな、どうしてはるんやろう?」
「保育園に預けるには、なんだか抵抗があって・・・」
もやもやした気持ちをすっきり解消する場、なかなかないものですよね。
今回は、
幼稚園ママ・保育園ママをお迎えし、
・幼稚園と保育園って何が違うの?
・ママが働くとしたら、どんな利用の仕方があるの?
・「保活」って、具体的にどうなん?
・こどもが小さいうちから預けるって、実際のところ、どうなんやろう?
このあたりのお話を、お伺いしていきます。
参加者のみなさんの質問にも、どんどん答えていただきます。
「いつから働こう?」
「保育園・幼稚園、どっちにしよう?」などなど、
お悩みなら、一度遊びにいらっしゃいませんか?
ざっくばらんに、いろいろお話ししましょう。
講師 松本喜美 氏 & 中島みちる 氏
日時 2017年2月8日(水)10:00~12:00
講座終了後、14時まではフリースペースとしてエトコロを開放
昼食をお持ちいただき、のんびりとお過ごしください
(お子さんと一緒にお昼寝…もあり
)
場所 子民家エトコロ 東近江市林町2-1(JR能登川駅東口より徒歩1分)
専用駐車場はございません
公共の駐車場をご利用くださいませ
定員 10名
参加費 1,000円(お茶・菓子代を含む)
お申込 1月30日(月)までに、専用フォームよりお申込みください→ここをクリック
※FAXでのお申込みも受け付けております
送信先 0748-36-5148
送信の際は、以下の項目を必ずご記入ください
「2月8日開催の就労支援講座に参加します」
「参加者のお名前」
「参加人数」(お子様とご一緒の場合は、お子様の年齢もお知らせください)
「連絡のとれる電話番号」
ご近所の方は…
エトコロポストに「参加する」旨のメモ用紙を投函しておいてください
(お名前とご連絡先をお忘れなく)
お問合せ
メールにてお問い合わせください→etokoro@free.zaq.jp
「いつから働こうかな」お悩みママサロン
~「働き方」と「子どもの預け先」のお話~

でも、やっぱり不安なのは・・・子育て。
子どもが小さいうちは、ママが傍にいたほうがいい気がするし、
仕事を始めたら、今以上に子どもにガミガミ言いそう。
だって、今でも時間に余裕がないときは、イライラするもん。
「働きたい」と思ってみたり、
「やっぱり、まだ無理かな…」と思ってみたり。
気持ちはぐらぐら揺れる。

「ちょっとだけでも子どもを預かってもらえるところがあったら、
求職活動をするにも助かるのに」
子どもの預け先が見つからないお悩みを抱えたママは
少なくありません。

「幼稚園ママって、働けるの?みんな、どうしてはるんやろう?」
「保育園に預けるには、なんだか抵抗があって・・・」
もやもやした気持ちをすっきり解消する場、なかなかないものですよね。

幼稚園ママ・保育園ママをお迎えし、
・幼稚園と保育園って何が違うの?
・ママが働くとしたら、どんな利用の仕方があるの?
・「保活」って、具体的にどうなん?
・こどもが小さいうちから預けるって、実際のところ、どうなんやろう?
このあたりのお話を、お伺いしていきます。
参加者のみなさんの質問にも、どんどん答えていただきます。
「いつから働こう?」
「保育園・幼稚園、どっちにしよう?」などなど、
お悩みなら、一度遊びにいらっしゃいませんか?
ざっくばらんに、いろいろお話ししましょう。



昼食をお持ちいただき、のんびりとお過ごしください
(お子さんと一緒にお昼寝…もあり


専用駐車場はございません
公共の駐車場をご利用くださいませ



※FAXでのお申込みも受け付けております
送信先 0748-36-5148
送信の際は、以下の項目を必ずご記入ください
「2月8日開催の就労支援講座に参加します」
「参加者のお名前」
「参加人数」(お子様とご一緒の場合は、お子様の年齢もお知らせください)
「連絡のとれる電話番号」

エトコロポストに「参加する」旨のメモ用紙を投函しておいてください
(お名前とご連絡先をお忘れなく)
お問合せ
メールにてお問い合わせください→etokoro@free.zaq.jp
2017年2月12日開催【プレママ・パパ講座②】 プレママ・パパ&子育て応援フェスタ
第2回プレママ・パパ講座
プレママ・パパ&子育て応援フェスタ
初の試み。
プレママ・パパ&子育て応援フェスタを開催します。
地域には、プレママ・パパを応援する方、場所がいくつもあります。
子育てを応援する方、場所もたくさんあります。
でも、
なかなか知られていなくて・・・。
「妊娠中の不安や、子育て中の悩み、どこか相談できる場は?」
「子どもと一緒に遊びに行ける場所、どこがあるの?」
などなど、
行き場を探すママの姿をよく見かけます。
一方で
「いつでも遊びに来てね」
「なんでも話してね。なんでも聞くよ」
「一緒に楽しいこと、やりませんか?」と
プレママ・パパ、子育て世帯をお待ちしている人・場もあります。
探している人の元に、探している情報を届けたい。
そんな思いで企画した、プレママ・パパ&子育て応援フェスタ。
初めての企画ですので、手探りで準備中。
詳細は、随時更新していきます。
たくさんの方に遊びに来ていただけたら、
来年度以降も、東近江市内のいろんなエリアで企画していきます。
どうぞ、ぶらりと遊びに来てくださいね。
日 時:2月12日(日)11:00~15:00
場 所:能登川コミュニティセンター(東近江市躰光寺町262番地)
※能登川中学の隣です。
※JR能登川駅西口より徒歩10分
※ちょこっとバス能登川駅西口バス停から能登川支所バス停下車すぐ
プログラム ※随時最新情報を更新していきます
【お楽しみ講座&ワークショップ】
①「元気なあかちゃんを、幸せなお産で迎えたい」という方には、マタニティヨガ
「パートナーと共にあかちゃんを迎えたい」という方には、パートナーヨガ
講師は、石田ふみえさん。
マタニティママ・子育てママに大人気の元気な先生です。
ブログ→ここをクリック
②「孫・地域の子どもたちを見守りたい」というシニア世代むけに、
孫育ち・見守り子育ちのお話会
「イヤイヤ期、あかちゃんがえりの子育てがしんどい」方向けに、
子どものイヤイヤ・親のイライラのお話会
講師は、子民家エトコロの中島みちる。
③大切なわが子(孫)に贈りませんか?筆文字メッセージワークショップ
昨年エトコロで開催して大好評だったワークショップ。
生まれ来るわが子(孫)に。または、大切なわが子(孫)に。
自分の手で筆文字メッセージを。
講師は、筆文字アートirodori の西村敦子さん。
筆文字初心者の方にも、丁寧に教えてくださいます。
【安心安全の食の紹介】
①マタニティママの貧血対策にもぜひ、黒米
地元のやなぜファームさんにお越しいただきます。
フェイスブック→ここをクリック
②安心安全の無農薬のお茶、地元東近江の政所茶をご紹介
当日は、政所茶縁の会よりお越しいただきます。
フェイスブック→ここをクリック
【結婚・妊娠・出産・子育ての切れ目ない支援拠点の紹介】
①能登川地区:子民家エトコロ
②蒲生地区:蒲生地区まちづくり協議会 あかね部会
当日は、楽しい絵本の読み聞かせや、
美味しい珈琲をお楽しみいただけます。
実績ある婚活事業もご紹介くださいます。
③永源寺地区:縁(えにし)
【子育てが楽しくなる団体の紹介】
①手作りおもちゃサロン 赤ずきんちゃん
子どもたちが大好きな布おもちゃを作ってくださっているグループです。
当日は、布おもちゃ遊んでいただけるスペースをご準備いたします。
詳細は→ここをクリック
②おやこ劇場
親子で年4回プロの舞台鑑賞(例会)をしたり、
キャンプ・クリスマス会など、みんなでしたいこと(自主活動)を計画したりして
活動している団体。
小さい頃から“ほんまもん”に親しむ、アットホームな場です。
フェイスブック→ここをクリック
③二丁目植堂
能登川地区で活動する、地域おこし協力隊のお店。
ワクワク企画を展開中。
フェイスブック→ここをクリック
④体のメンテナンス、整体院サルビア
なんとなく本調子じゃないような…と感じていらっしゃる方に
プチ体のメンテナンス。
どなたでも体験していただけます。
フェイスブック→ここをクリック
各プログラムの詳細や、タイムスケジュールについては、
随時詳しくお知らせいたします。
プレママ・パパ&子育て応援フェスタ
初の試み。
プレママ・パパ&子育て応援フェスタを開催します。
地域には、プレママ・パパを応援する方、場所がいくつもあります。
子育てを応援する方、場所もたくさんあります。
でも、
なかなか知られていなくて・・・。
「妊娠中の不安や、子育て中の悩み、どこか相談できる場は?」
「子どもと一緒に遊びに行ける場所、どこがあるの?」
などなど、
行き場を探すママの姿をよく見かけます。
一方で
「いつでも遊びに来てね」
「なんでも話してね。なんでも聞くよ」
「一緒に楽しいこと、やりませんか?」と
プレママ・パパ、子育て世帯をお待ちしている人・場もあります。
探している人の元に、探している情報を届けたい。
そんな思いで企画した、プレママ・パパ&子育て応援フェスタ。
初めての企画ですので、手探りで準備中。
詳細は、随時更新していきます。
たくさんの方に遊びに来ていただけたら、
来年度以降も、東近江市内のいろんなエリアで企画していきます。
どうぞ、ぶらりと遊びに来てくださいね。


※能登川中学の隣です。
※JR能登川駅西口より徒歩10分
※ちょこっとバス能登川駅西口バス停から能登川支所バス停下車すぐ

【お楽しみ講座&ワークショップ】
①「元気なあかちゃんを、幸せなお産で迎えたい」という方には、マタニティヨガ
「パートナーと共にあかちゃんを迎えたい」という方には、パートナーヨガ
講師は、石田ふみえさん。
マタニティママ・子育てママに大人気の元気な先生です。

②「孫・地域の子どもたちを見守りたい」というシニア世代むけに、
孫育ち・見守り子育ちのお話会
「イヤイヤ期、あかちゃんがえりの子育てがしんどい」方向けに、
子どものイヤイヤ・親のイライラのお話会
講師は、子民家エトコロの中島みちる。
③大切なわが子(孫)に贈りませんか?筆文字メッセージワークショップ
昨年エトコロで開催して大好評だったワークショップ。
生まれ来るわが子(孫)に。または、大切なわが子(孫)に。
自分の手で筆文字メッセージを。
講師は、筆文字アートirodori の西村敦子さん。
筆文字初心者の方にも、丁寧に教えてくださいます。
【安心安全の食の紹介】
①マタニティママの貧血対策にもぜひ、黒米
地元のやなぜファームさんにお越しいただきます。

②安心安全の無農薬のお茶、地元東近江の政所茶をご紹介
当日は、政所茶縁の会よりお越しいただきます。

【結婚・妊娠・出産・子育ての切れ目ない支援拠点の紹介】
①能登川地区:子民家エトコロ
②蒲生地区:蒲生地区まちづくり協議会 あかね部会
当日は、楽しい絵本の読み聞かせや、
美味しい珈琲をお楽しみいただけます。
実績ある婚活事業もご紹介くださいます。
③永源寺地区:縁(えにし)
【子育てが楽しくなる団体の紹介】
①手作りおもちゃサロン 赤ずきんちゃん
子どもたちが大好きな布おもちゃを作ってくださっているグループです。
当日は、布おもちゃ遊んでいただけるスペースをご準備いたします。

②おやこ劇場
親子で年4回プロの舞台鑑賞(例会)をしたり、
キャンプ・クリスマス会など、みんなでしたいこと(自主活動)を計画したりして
活動している団体。
小さい頃から“ほんまもん”に親しむ、アットホームな場です。

③二丁目植堂
能登川地区で活動する、地域おこし協力隊のお店。
ワクワク企画を展開中。

④体のメンテナンス、整体院サルビア
なんとなく本調子じゃないような…と感じていらっしゃる方に
プチ体のメンテナンス。
どなたでも体験していただけます。

各プログラムの詳細や、タイムスケジュールについては、
随時詳しくお知らせいたします。
2016年12月1日開催【子育ち支援講座③】“こどもの食”にまつわるおしゃべり会
第3回子育ち講座
こどもの「食べる」どうしてる??
食のおしゃべり会
~ふりかけバイキングもお楽しみ~
昨年も大好評だった、食育講座。
今年も開催します!
「うちの子、ぜんぜん食べてくれへんねん」
「うちの子は、食べすぎ!」
「好き嫌いが激しい気がするんやけど、大丈夫かなぁ」
「白ごはんやったら食べるんやけど」
などなど、子どもの「食べる」にまつわる悩みごとはつきません。
だって、
食事の機会は一日三回もあるから。
うまい具合に食べてくれる日もあれば、
「いやいや」全開で、まったく食べてくれない日もある。
イライラしないわけがない。
「どうしたらいいんだろう?」
「楽しく食べて、おいしいね、って言える食卓が理想なのに」
悩みを共有しながら、
みんなでいっしょに考えていきましょう。
ごはんとふりかけをご準備いたします。
しかも、ふりかけバイキング
好きなふりかけを選んで食べる。
これも、「楽しい」演出だったり。
離乳食が始まっていないお子さまも
離乳食中のお子さまも
ご参加可能です。
お子さまが食べられないときは、お母さんが楽しんで召し上がってください。
楽しくて美味しい講座
ご参加お待ちしております。
講師 ごはん大すき!にぎにぎの会 田中裕子 氏
日時 12月1日(木)10:30~13:00
場所 子民家エトコロ 東近江市林町2-1(JR能登川駅東口より徒歩1分)
※専用駐車場はございません
公共の駐車場をご利用くださいませ
定員 親子10組
参加費 1組1,000円
持ち物 お子様用の器・スプーン&フォーク
お申込 11月28日(月)までに、専用フォームよりお申し込みください→ここをクリック
※FAXでのお申込みも受け付けております
送信先 0748-36-5148
送信の際は、以下の項目を必ずご記入ください
「12月1日開催の子育ち講座に参加します」
「参加者のお名前」
「参加人数」(お子様とご一緒の場合は、お子様の年齢もお知らせください)
「連絡のとれる電話番号」
ご近所の方は…
エトコロポストに「参加する」旨のメモ用紙を投函しておいてください
(お名前とご連絡先をお忘れなく)
お問合せ メールにてお問い合わせください→etokoro@free.zaq.jp
こどもの「食べる」どうしてる??
食のおしゃべり会
~ふりかけバイキングもお楽しみ~
昨年も大好評だった、食育講座。
今年も開催します!
「うちの子、ぜんぜん食べてくれへんねん」
「うちの子は、食べすぎ!」
「好き嫌いが激しい気がするんやけど、大丈夫かなぁ」
「白ごはんやったら食べるんやけど」
などなど、子どもの「食べる」にまつわる悩みごとはつきません。
だって、
食事の機会は一日三回もあるから。
うまい具合に食べてくれる日もあれば、
「いやいや」全開で、まったく食べてくれない日もある。
イライラしないわけがない。
「どうしたらいいんだろう?」
「楽しく食べて、おいしいね、って言える食卓が理想なのに」
悩みを共有しながら、
みんなでいっしょに考えていきましょう。
ごはんとふりかけをご準備いたします。
しかも、ふりかけバイキング
好きなふりかけを選んで食べる。
これも、「楽しい」演出だったり。
離乳食が始まっていないお子さまも
離乳食中のお子さまも
ご参加可能です。
お子さまが食べられないときは、お母さんが楽しんで召し上がってください。
楽しくて美味しい講座
ご参加お待ちしております。



※専用駐車場はございません
公共の駐車場をご利用くださいませ




※FAXでのお申込みも受け付けております
送信先 0748-36-5148
送信の際は、以下の項目を必ずご記入ください
「12月1日開催の子育ち講座に参加します」
「参加者のお名前」
「参加人数」(お子様とご一緒の場合は、お子様の年齢もお知らせください)
「連絡のとれる電話番号」

エトコロポストに「参加する」旨のメモ用紙を投函しておいてください
(お名前とご連絡先をお忘れなく)

2016年11月1日開催【お仕事スタート支援講座②】起業、何から始めよう?
第2回お仕事スタート支援講座
「起業、何から始めよう?」
~ものづくりで起業した先輩に訊く~
「好きなことを仕事にしてみたい」
「めっちゃ儲けようとは思ってない。毎月いくらかの収入があれば」
「子どもが小さいし、在宅で仕事ができたらいいな」
「働く以上は、がっつり収入を得たい」
想いは、さまざま。
イメージを膨らませることは、とっても大事。
しかし、「思っている」だけでは、何も叶わない。
動き始めなくちゃ、始まらない。
「じゃ、何から始めたらいいのかな?」
漠然とした思いと、「わからないことがわからない」モヤモヤ感。
この思い、
すっきりさせましょ。
起業し、活躍されている先輩の話を聞きながら、
今日から歩み出せる第一歩を、共に見つけませんか?
今回お招きするのは、カラーショップPolka-Dotの佐々木講師。
・ものづくりにかける思い
・仕事観
・家庭と仕事の両立
「訊いてみたい」ことを、どんどん訊いてみましょう。
「私は何がしたいんだろう」「自分なら何ができる?」
自分を見つめる機会にもなると思います。
お子様同伴でご参加いただけます。
起業は考えてないけど、「何か、始めてみたい」という方のご参加も大歓迎。
お気軽にご参加ください。
講師 カラーショップPolka-Dot 佐々木仁美 氏
ここをクリック
日時 11月1日(火)10:30~12:00
場所 子民家エトコロ 東近江市林町2-1(JR能登川駅東口より徒歩1分)
専用駐車場はございません
公共の駐車場をご利用くださいませ
定員 10名
参加費 1,000円(お茶・菓子代を含む)
お申込 10月28日(金)までに、専用フォームよりお申込みください→ここをクリック
※FAXでのお申込みも受け付けております
送信先 0748-36-5148
送信の際は、以下の項目を必ずご記入ください
「11月1日開催の就労支援講座に参加します」
「参加者のお名前」
「参加人数」(お子様とご一緒の場合は、お子様の年齢もお知らせください)
「連絡のとれる電話番号」
ご近所の方は…
エトコロポストに「参加する」旨のメモ用紙を投函しておいてください
(お名前とご連絡先をお忘れなく)
お問合せ
メールにてお問い合わせください→etokoro@free.zaq.jp
「起業、何から始めよう?」
~ものづくりで起業した先輩に訊く~
「好きなことを仕事にしてみたい」
「めっちゃ儲けようとは思ってない。毎月いくらかの収入があれば」
「子どもが小さいし、在宅で仕事ができたらいいな」
「働く以上は、がっつり収入を得たい」
想いは、さまざま。
イメージを膨らませることは、とっても大事。
しかし、「思っている」だけでは、何も叶わない。
動き始めなくちゃ、始まらない。
「じゃ、何から始めたらいいのかな?」
漠然とした思いと、「わからないことがわからない」モヤモヤ感。
この思い、
すっきりさせましょ。
起業し、活躍されている先輩の話を聞きながら、
今日から歩み出せる第一歩を、共に見つけませんか?
今回お招きするのは、カラーショップPolka-Dotの佐々木講師。
・ものづくりにかける思い
・仕事観
・家庭と仕事の両立
「訊いてみたい」ことを、どんどん訊いてみましょう。
「私は何がしたいんだろう」「自分なら何ができる?」
自分を見つめる機会にもなると思います。
お子様同伴でご参加いただけます。
起業は考えてないけど、「何か、始めてみたい」という方のご参加も大歓迎。
お気軽にご参加ください。




専用駐車場はございません
公共の駐車場をご利用くださいませ



※FAXでのお申込みも受け付けております
送信先 0748-36-5148
送信の際は、以下の項目を必ずご記入ください
「11月1日開催の就労支援講座に参加します」
「参加者のお名前」
「参加人数」(お子様とご一緒の場合は、お子様の年齢もお知らせください)
「連絡のとれる電話番号」

エトコロポストに「参加する」旨のメモ用紙を投函しておいてください
(お名前とご連絡先をお忘れなく)
お問合せ
メールにてお問い合わせください→etokoro@free.zaq.jp