2020年06月30日

【募集】3月の子育ち講座

iconN283月10日付: 定員に達しましたので、受付を終了いたします

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2020年度、子育ち講座、最終回は
昨年度、コロナ禍で中止になった講座です。
悩ましい「イヤイヤ期」の接し方について考える人気講座。
お申込はお早目に。

イヤイヤ期こそ、子育ちのチャンス!
~ふれあい遊びもご紹介~


「そろそろ、イヤイヤ期かも」
「うちの子、イヤイヤ期やし、ほんまにやりづらい」
「イヤイヤ期だから、今はしかたない」
「いずれ終わるって、イヤイヤも」

こういう声をよく聞きます。

確かに、「自分が!」が芽生える時期なので、
自分の我を通そうとして「イヤ」という場面が増えてきます。
でも、
こどもたちは「イヤ!」が言いたいわけではなくて。

「イヤ」の後ろにある気持ちを理解してほしい。
でも、その気持ちが言葉にできないから「イヤ」って言うしかない。
このあたりの「こどもの気持ち」に寄り添って関わっていかないと
いつまでも
いつまでも
イヤイヤ星人のままで過ごします。
そう、
「イヤイヤ」を放置しておくと
いつまでも、いつまでも「イヤイヤ」が続きます


こどもたちが「イヤ」と言い出したら、
それは、子育ちのチャンス!
関わり方次第で、感情の切り替えがうまくできる子になります。


日頃のかかわり方を思い返し、
みんなでわいわい共有しながら、
「どうしていこう?」を一緒に考えていきましょう。


point_4講師 楽育のたね 中島みちる

point_4日時 2021年3月15日(月)10:30~12:00
  
point_4場所 子民家エトコロ 東近江市林町2-1
 ※JR能登川駅東口より徒歩1分
 ※専用駐車場はございません。公共の駐車場をご利用ください。

point_4定員 8名
 ※お子様同伴でのご参加可能です。
  ただし、お子様が激しく泣かれたり、走り回られたり、
  講座の進行が難しくなる場合は
  お子様が落ち着かれるまで、少し席を立っていただくなど、
  ご協力をお願いします。

point_4参加費 1,000円

point_4新型コロナウイルス感染予防対策にご協力ください
 ①来所時、検温にご協力下さい
 ②風邪の症状(くしゃみや咳が出る)や
  37.5度以上の熱がある場合は、ご利用いただけません 
 ③来所時、お名前・ご連絡先を指定の用紙にご記入ください
 ④来所時、手洗いにご協力ください
 ⑤可能な範囲で、マスク着用にご協力ください
 ⑥マスク着用のない方は、咳エチケットにご協力を・・
 ⑦定期的に室内の換気、アルコール消毒を行います
 ⑧おもちゃの持ち込みはご遠慮ください

point_4お申込 定員に達したため、受付を終了いたします


五差路さんによる写真ACからの写真


2020年06月29日

【募集】2月の子育ち講座

2020年度、子育ち講座第7弾は、
「このお話、聞いといてよかった」というお声が多い人気講座。

春から環境が変わるママ・子どもたち、
今から始めたい心の準備の話


4月は、大人もこどもも、大きく環境が変わる時期

入園・入学・進級・新しい習いごと
就職・復職・異動
もしかしたら、お引っ越しもあるかも。

脳は、未熟であればあるほど、
環境の変化に弱いもの
「今まで大丈夫やったのに、急に行きしぶりが始まった」
「どうも体調を崩しやすい」
「イヤイヤとグズグズが、ますますひどくなって大変」
こういうこどもたち、結構多いです。

季節が新しくなったからといって、
学年が一つ上がったからといって、
こどもたちが急に成長するわけもなく。
でも、
「もうお兄さん、お姉さんなんやから」
「ちゃんとして、お願い」
と、大人は一方的に声をかけてしまいます。

でも、
こういう声かけでは、こどもたちは変わらない。

そこで、
4月から環境が変わるこどもたちへのかかわり方を
2月のうちにご紹介。
数カ月先から少しずつ準備しておくと、
新しい環境下でも、のびのび過ごしてくれるかと。


お母さんやお父さんの環境が変わるときにも通じるお話。
同じような立場のみなさんが集まるかと思います。
ワイワイおしゃべりしながら、楽しく過ごしましょう。


point_4講師 楽育のたね 中島みちる

point_4日時 2021年2月22日(月)10:30~12:00
  
point_4場所 子民家エトコロ 東近江市林町2-1
 ※JR能登川駅東口より徒歩1分
 ※専用駐車場はございません。公共の駐車場をご利用ください。

point_4定員 8名
 ※お子様同伴でのご参加可能です。
  ただし、お子様が激しく泣かれたり、走り回られたり、
  講座の進行が難しくなる場合は
  お子様が落ち着かれるまで、少し席を立っていただくなど、
  ご協力をお願いします。

point_4参加費 1,000円

point_4新型コロナウイルス感染予防対策にご協力ください
 ①来所時、検温にご協力下さい
 ②風邪の症状(くしゃみや咳が出る)や
  37.5度以上の熱がある場合は、ご利用いただけません 
 ③来所時、お名前・ご連絡先を指定の用紙にご記入ください
 ④来所時、手洗いにご協力ください
 ⑤可能な範囲で、マスク着用にご協力ください
 ⑥マスク着用のない方は、咳エチケットにご協力を・・
 ⑦定期的に室内の換気、アルコール消毒を行います
 ⑧おもちゃの持ち込みはご遠慮ください

point_4お申込 専用フォームよりお申込下さい☞ここをクリック
 ※定員に達し次第、受付を終了いたします
  予めご了承ください




 


2020年06月28日

【募集】1月の子育ち講座

2020年度、子育ち講座第6弾は、
親子で見直していきたい「ゲーム」「スマホ」「YouTube」のお話。

ゲーム・スマホとの付き合い方
~親子で身につけたいネットリテラシー~


自粛生活を強いられたコロナ禍、
「YouTubeばっかり見てる」わが子や
ついついゲームの時間が長くなるわが子の姿に
「このままではあかん気がする」と
不安を抱えられたお母さんは少なくないと思います。

「うちは、ゲームもスマホも持たせません」と宣言したところで
ゲームやスマホに興味のある子どもたちは
友達の家に行き、そのツールを手に入れ、存分に遊んできます。

このご時世
ゲーム・スマホ・YouTube・SNSと無縁の生活を送ることは困難。
ならば、正しい使い方を子どもたちに教えておかなければなりません。
子どもたちが犯罪に巻き込まれないよう、
ネットリテラシー(インターネットを適切に使いこなす能力)を
育みましょう。


そうそう、
スマホのゲームにドはまりし、
わが子よりも、スマホの画面を見ている時間の長いパパや、
「ちょっとだけ」のつもりが延々とスマホにくぎ付けのママにも
きちんと知っていただきたいお話です。

point_4講師 楽育のたね 中島みちる

point_4日時 2021年1月18日(月)10:30~12:00
 ※受付は、10:15から
 
point_4場所 子民家エトコロ 東近江市林町2-1
 (JR能登川駅東口より徒歩1分)
 ※専用駐車場はございません。公共の駐車場をご利用ください。

point_4定員 8名

point_4参加費 1,000円

point_4お申込 8月より受付を開始します

point_4新型コロナウイルス感染予防対策にご協力ください
 ①来所時、検温にご協力下さい
 ②風邪の症状(くしゃみや咳が出る)や
  37.5度以上の熱がある場合は、ご利用いただけません 
 ③来所時、お名前・ご連絡先を指定の用紙にご記入ください
 ④来所時、手洗いにご協力ください
 ⑤可能な範囲で、マスク着用にご協力ください
 ⑥マスク着用のない方は、咳エチケットにご協力を・・
 ⑦定期的に室内の換気、アルコール消毒を行います
 ⑧おもちゃの持ち込みはご遠慮ください

point_4お申込 専用フォームよりお申込下さい☞ここをクリック
 ※定員に達し次第、受付を終了いたします
  予めご了承ください







2020年06月27日

【募集】12月の子育ち講座

2020年度、子育ち講座第5弾は、
「気にはなっているけど、誰に聞いていいかわからへん」お金の話。
少人数開催ですので
あれこれ突っ込んで質問できるお得な90分。
聞いといてよかったkao06と満足度の高い講座です。

あれこれ聞いてみよう
これから必要なお金の話

 
子育てにまつわるお金の話
子どもが巣立った後、自分たちが生活していくためのお金の話
保険の話あれこれ

「このままでいいのかな?」
「老後に2000万が必要」なんて報道がなされると
漠然とした不安が
確実な不安になってしまう。
でも、
「じゃ、相談に行こう!」とは、なかなかならない。
だって、
「誰に」「何」を聞きけばいいのかわからないから。

いつが貯め時?
お金の工面がたいへんな時期って、いつ?一回だけ?
なんとなく分かるような、分からないような・・・
そのモヤモヤを年の瀬にスッキリさせませんか。

講師から話題提供してもらいながら
「基本のキ」を知ると共に
「思いついたこと」をどんどん質問。

先延ばしにすればするほど
「打つ手」がどんどん減るのが「わが家のお金」

ともに学びませんか?

ざっくばらんな講座。
しかも、少人数開催ですので
質問の時間もしっかり確保。
お気軽にお越しください。
 
point_4日時 2020年12月3日(木)10:30~12:00
    
point_4場所 子民家エトコロ (東近江市林町2-1)
 ※JR能登川駅東口より徒歩1分
 ※専用駐車場はございません
  公共の駐車場をご利用くださいませ

point_4定員 5名
 ※お子さまと一緒にご参加いただけます
  託児スタッフはおりませんので、
  もしお子様が激しく泣かれた場合などは
  落ち着かれるまで少し場を離れるなど
  ご協力をおねがいいたします

point_4参加費 1,000円

point_4新型コロナウイルス感染予防対策にご協力ください
 ①来所時、検温にご協力下さい
 ②風邪の症状(くしゃみや咳が出る)や
  37.5度以上の熱がある場合は、ご利用いただけません 
 ③来所時、お名前・ご連絡先を指定の用紙にご記入ください
 ④来所時、手洗いにご協力ください
 ⑤可能な範囲で、マスク着用にご協力ください
 ⑥マスク着用のない方は、咳エチケットにご協力を・・
 ⑦定期的に室内の換気、アルコール消毒を行います
 ⑧おもちゃの持ち込みはご遠慮ください

point_4お申込 専用フォームよりお申込下さい☞ここをクリック
 ※定員に達し次第、受付を終了いたします
  予めご了承ください

point_4お問合せ 専用フォームよりお問い合わせください→ここをクリック



akizouさんによる写真ACからの写真


2020年06月26日

【募集】11月の子育ち講座

iconN288月18日付お知らせ
11月の子育ち講座は定員に達したため、受付を終了いたします


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2020年度、子育ち講座第4弾は、
「もう一度開催してほしい」とリクエストの声が多かった
性教育の講座です

性教育は9歳までに家庭で!
~幼児期からの生命(性)教育講座~



子育て世代のママ・パパがぶつかる性教育の壁。
「どう関わったらいいの?」という疑問にお応え致します。

なんとなく話題にしづらいから、
親は「何となくスルー」しがちな、性教育。
でも
子どもたちは、必ず自分の体と、自分以外の体に興味を持つ。
これって、とてもしぜんなことで
重要な成長過程。

この時、親はどう関わればいいのでしょうか

「子どもが中学生になってから教えたらいいや」ではなく
実は
幼児期から始まっているのが、生命(性)教育
「小学校の先生に(指導は)お願いしよう」では、
ちょっと遅い。
子どもが幼い時から、家庭で話題にしていきたい性教育のお話
今回は、シルクズマインド山本絹江講師をお招きしての充実の講座。

 クリップシルクズマインド→ホームページは→ここをクリック

大人気講座です。
「気になる!」と思われた方は、お早めにお申し込みください。

point_4日時 2020年11月16日(月)10:30~12:00
 ※受付は、10:15から
 
point_4場所 子民家エトコロ 東近江市林町2-1
 (JR能登川駅東口より徒歩1分)
 ※専用駐車場はございません。公共の駐車場をご利用ください。

point_4定員 8名

point_4参加費 1,000円

point_4新型コロナウイルス感染予防対策にご協力ください
 ①来所時、検温にご協力下さい
 ②風邪の症状(くしゃみや咳が出る)や
  37.5度以上の熱がある場合は、ご利用いただけません 
 ③来所時、お名前・ご連絡先を指定の用紙にご記入ください
 ④来所時、手洗いにご協力ください
 ⑤可能な範囲で、マスク着用にご協力ください
 ⑥マスク着用のない方は、咳エチケットにご協力を・・
 ⑦定期的に室内の換気、アルコール消毒を行います
 ⑧おもちゃの持ち込みはご遠慮ください

point_4お申込 定員に達したため、受付を終了いたします

point_4お問合せ 専用フォームをご利用ください→ここをクリック