お家で遊ぼ!-89 遊びのご紹介

日曜日 + 雨 + 緊急事態宣言下・・・
さてさて「どうして一日過ごそう」
そこで、本日のご紹介!
公益財団法人 日本レクリエーション協会が紹介する
おうちで60秒チャレンジ
基本、家にあるもので遊べるのでお手頃。
しかも、
それなりに、はまります。
体力を持て余す小学生と、
体力をつけなくちゃいけない親のペアでいかがですか。
もちろん、
園児さんも、ママやパパと一緒に取り組めば、十分楽しめます。
ホームページは☞ここをクリック
60秒チャレンジ、よしお兄さんとスポーツ庁職員が本気で取り組む様子
こちらから見られます

お家で遊ぼ!-88 作ってみよう
9月20日、明日は、敬老の日。
コロナの影響で、
おじいちゃん・おばあちゃんのお家に行くことは叶わなかったとしても
何かのカタチでつながっていたいですよね。
遠距離のおじいちゃん・おばあちゃんに
今日準備して、明日届ける・・・となると、
子どもたちの「写真や動画を送る」、もしくは、「ビデオ通話」になるでしょうか。
もし、「お届け物で~す」とプレゼントを持っていける距離だとしたら
こんなプレゼントはいかがでしょうか。
小物入れ
ちょっと手間はかかりますが、
牛乳パックで出来ちゃいます。
見た目も悪くなく、日常使いしてもらえそうです。
↓
作り方は→ここをクリック
折り紙で花束
お家にあるもので作れるプレゼント
折り紙を折るのが難しい子どもたちには、
折り紙の色を選んでもらったり、
お花の配置を決めてもらったり…。
ワンポイントだけお手伝いしてもらっては?
↓
ここをクリック
肩たたき券付きぬりえ
ぬりえは上手にできなくてもOK
むしろ、その方が味のある年齢のお子さんも。
(肩たたきができるかどうかは・・・
)
小さな子でも準備できるプレゼントです。
↓
A4サイズです
ここをクリック
お家時間、上手に使って、敬老の日のプレゼントづくり
いかがでしょうか・・・

コロナの影響で、
おじいちゃん・おばあちゃんのお家に行くことは叶わなかったとしても
何かのカタチでつながっていたいですよね。
遠距離のおじいちゃん・おばあちゃんに
今日準備して、明日届ける・・・となると、
子どもたちの「写真や動画を送る」、もしくは、「ビデオ通話」になるでしょうか。
もし、「お届け物で~す」とプレゼントを持っていける距離だとしたら
こんなプレゼントはいかがでしょうか。

ちょっと手間はかかりますが、
牛乳パックで出来ちゃいます。
見た目も悪くなく、日常使いしてもらえそうです。
↓


お家にあるもので作れるプレゼント
折り紙を折るのが難しい子どもたちには、
折り紙の色を選んでもらったり、
お花の配置を決めてもらったり…。
ワンポイントだけお手伝いしてもらっては?
↓


ぬりえは上手にできなくてもOK
むしろ、その方が味のある年齢のお子さんも。
(肩たたきができるかどうかは・・・

小さな子でも準備できるプレゼントです。
↓
A4サイズです

お家時間、上手に使って、敬老の日のプレゼントづくり
いかがでしょうか・・・

お家で遊ぼ!-87 遊びのご紹介
秋は運動会のシーズンなのに、
コロナの影響で延期、さらに、縮小しての実施…と
なった園や学校も多いと思います。
ほっとした子もいれば、がっかりした子も。
でも、運動会の有無にかかわらず、
身体を動かす機会は確保したいものですよね。
そこで、今回紹介するのは、お家で出来る運動遊び。
その名も「王様だるまさんが転んだ」
おなじみの「だるまさんが転んだ」のアレンジ。
「だ・る・ま・さ・ん・が・ころ・ろ・ん・だ」の
「ころんだ」の部分を変えるだけ。
「だるまさんが、しゃがんだ」
「だるまさんが、笑った」
「だるまさんが、一回転」
「だるまさんが、三回ジャンプ」などなど。
「だるまさんが、おならプ~」なんて、ど定番!
親子二人でも、結構面白く遊べます。
2歳、3歳さんは、ツボにはまるとゲラゲラ
この遊び、ONとOFFのスイッチを、
自分の気分ではなく、ルールで押すことになるので
実は、育脳的にもとってもいいのです
。
「ちょっと我慢」する習慣につながる遊びでもあります。
大勢いなくても遊べます。
一度試してくださいね。
ちなみに、日本体育協会「アクティブ・チャイルド・プログラム」の
ガイドブックで紹介されています。
動画もありますよ~☞ここをクリック

コロナの影響で延期、さらに、縮小しての実施…と
なった園や学校も多いと思います。
ほっとした子もいれば、がっかりした子も。
でも、運動会の有無にかかわらず、
身体を動かす機会は確保したいものですよね。
そこで、今回紹介するのは、お家で出来る運動遊び。
その名も「王様だるまさんが転んだ」
おなじみの「だるまさんが転んだ」のアレンジ。
「だ・る・ま・さ・ん・が・ころ・ろ・ん・だ」の
「ころんだ」の部分を変えるだけ。
「だるまさんが、しゃがんだ」
「だるまさんが、笑った」
「だるまさんが、一回転」
「だるまさんが、三回ジャンプ」などなど。
「だるまさんが、おならプ~」なんて、ど定番!
親子二人でも、結構面白く遊べます。
2歳、3歳さんは、ツボにはまるとゲラゲラ

この遊び、ONとOFFのスイッチを、
自分の気分ではなく、ルールで押すことになるので
実は、育脳的にもとってもいいのです

「ちょっと我慢」する習慣につながる遊びでもあります。
大勢いなくても遊べます。
一度試してくださいね。
ちなみに、日本体育協会「アクティブ・チャイルド・プログラム」の
ガイドブックで紹介されています。
動画もありますよ~☞ここをクリック

久々の、お家で遊ぼ!学ぼ!
昨年の緊急事態宣言時に、毎日更新していた
「お家で遊ぼ!学ぼ!」企画。
緊急事態宣言が明けると共に、終了していたのですが、
なんと、
今年も、
緊急事態宣言発令
毎日更新とはいきませんが、
お家の中でできることを、こまめに更新していきます
ちなみに、今回で86回目になります
さてさて、本日紹介するのは、お月見に向けて楽しく準備しちゃおう・・・企画
今年の「中秋の名月」、十五夜は、9月21日(火)です。
お月見にそなえて、少しずつ準備を始めませんか?
お月見と言えば、定番の月見団子。
材料だけ揃えれば、簡単に作れます。
今回ご紹介するのは、かぼちゃ団子。
作り方はこちら☞ここをクリック
栄養たっぷりのかぼちゃが入っておりますので、
これはもう、おやつではなく、立派な一品!食事です。
幼児食づくり真っ只中だった、あの頃の私なら、
間違いなく、食事のメニューにカウントしております。
団子状にコロコロする作業、子どもたちと一緒にするのも楽しいですよ~。

「お家で遊ぼ!学ぼ!」企画。
緊急事態宣言が明けると共に、終了していたのですが、
なんと、
今年も、
緊急事態宣言発令

毎日更新とはいきませんが、
お家の中でできることを、こまめに更新していきます

ちなみに、今回で86回目になります

さてさて、本日紹介するのは、お月見に向けて楽しく準備しちゃおう・・・企画
今年の「中秋の名月」、十五夜は、9月21日(火)です。
お月見にそなえて、少しずつ準備を始めませんか?
お月見と言えば、定番の月見団子。
材料だけ揃えれば、簡単に作れます。
今回ご紹介するのは、かぼちゃ団子。

栄養たっぷりのかぼちゃが入っておりますので、
これはもう、おやつではなく、立派な一品!食事です。
幼児食づくり真っ只中だった、あの頃の私なら、
間違いなく、食事のメニューにカウントしております。
団子状にコロコロする作業、子どもたちと一緒にするのも楽しいですよ~。

【募集】初めてのzoom講座
2020年度1回目の子育ち講座は、初めてのzoom講座。
どなたでもご参加いただけますので、
ママ・パパだけでなく、
おじいちゃん・おばあちゃんのご参加も大歓迎。
このコロナ禍、
「仕事はリモート」、これがいつの間にか当たり前になり、
子どもの習い事も「zoom配信」にて対応されているところもあります。
zoom飲み会が気軽に開催され、
PTAの会議もzoomで済ませる学校も出てきました。
しかし、しかし、
「リモートって、何?」
「zoomって、ややこしないん?変なアプリを入れるのかなんで」
などなど
聞きたいことはたくさんあるけれど、
今さら「教えて」って言えない雰囲気。
かといって、自分で調べるのも邪魔くさい。
とはいえ、
このご時世、「zoom?知りません!」では済まないような・・・。
というわけで、本講座を企画しました。
初めてのzoom講座
当日は講師をお招きし、
最初の最初の一歩から丁寧にご紹介します。
参加者としてzoomに参加する方法はもちろんのこと
主催者としてzoomを準備し、
参加者をお招きする方法もご紹介。
また、「zoomあるある」をご紹介いただきながら
やってしまいがちな失敗を防ぐコツも身につけます。
スマホ、または、パソコンをお持ちいただいて
実践的に学びを深めます。
お子様とご一緒だと捗らないと思いますので
この日は大人のみのご参加でお願いします。
日時 7月19日(日)10:00~10:30
場所 子民家エトコロ (東近江市林町2-1)
※JR能登川駅より徒歩1分
※専用駐車場はございません
近隣のパーキングをご利用ください
対象 zoom初心者
※原則、大人のみのご参加でお願いします
※小さなお子様など、ママと離れるのが難しい場合は
お申し込みの際にご相談ください
定員 6人
持ち物 スマホ、もしくは、パソコン
※両方お持ちいただいても構いません
新型コロナウイルス感染症予防対策にご協力ください
・ご自宅で検温していただき、来所時にご報告ください
・可能な限り、マスクの着用をお願いします
・手洗い・アルコール消毒にご協力ください
・熱中症対策のためにも、水分補給をお願いします
お申込☞ここをクリック
※定員に達し次第、受付を終了いたします
当日は、zoom応用編の講座も開催します
詳しくは☞ここをクリック

どなたでもご参加いただけますので、
ママ・パパだけでなく、
おじいちゃん・おばあちゃんのご参加も大歓迎。
このコロナ禍、
「仕事はリモート」、これがいつの間にか当たり前になり、
子どもの習い事も「zoom配信」にて対応されているところもあります。
zoom飲み会が気軽に開催され、
PTAの会議もzoomで済ませる学校も出てきました。
しかし、しかし、
「リモートって、何?」
「zoomって、ややこしないん?変なアプリを入れるのかなんで」
などなど
聞きたいことはたくさんあるけれど、
今さら「教えて」って言えない雰囲気。
かといって、自分で調べるのも邪魔くさい。
とはいえ、
このご時世、「zoom?知りません!」では済まないような・・・。
というわけで、本講座を企画しました。
初めてのzoom講座
当日は講師をお招きし、
最初の最初の一歩から丁寧にご紹介します。
参加者としてzoomに参加する方法はもちろんのこと
主催者としてzoomを準備し、
参加者をお招きする方法もご紹介。
また、「zoomあるある」をご紹介いただきながら
やってしまいがちな失敗を防ぐコツも身につけます。
スマホ、または、パソコンをお持ちいただいて
実践的に学びを深めます。
お子様とご一緒だと捗らないと思いますので
この日は大人のみのご参加でお願いします。


※JR能登川駅より徒歩1分
※専用駐車場はございません
近隣のパーキングをご利用ください

※原則、大人のみのご参加でお願いします
※小さなお子様など、ママと離れるのが難しい場合は
お申し込みの際にご相談ください


※両方お持ちいただいても構いません

・ご自宅で検温していただき、来所時にご報告ください
・可能な限り、マスクの着用をお願いします
・手洗い・アルコール消毒にご協力ください
・熱中症対策のためにも、水分補給をお願いします

※定員に達し次第、受付を終了いたします
当日は、zoom応用編の講座も開催します
詳しくは☞ここをクリック
