2013年07月02日

ひとつぶてんとう園6月18日


今回の活動は〝DIY〟
ほんまもんの大工さんに資材を譲っていただき、さぁ何が始まるのか親も子もワクワク(^^)




火をともして始まりのご挨拶。
マッチの使い方がわかってきた二人。
しかしこの後、火の熱さも知るのでした。



今日は素敵な来園者ありで、おとな3人こども2人。
この5人ノコギリなんて持ったことがない人たちばかり。
さて、どうなる?





見よう見まねで ぎこちないけど なんとか切れた!
作業に集中 。





いつの間にか、ひとりでも挑戦。






さておやつにしようかと手を休めたところに、
またまた来園者。
エトコロの近藤さんと「オレタチ三兄弟」
フワフワ後ろ姿はちっちゃいアルパカ・かと思いきや
実はここで生まれた烏骨鶏のヒヨコちゃんたち。
驚くほどすぐに仲良くなりました。
初めてさわる烏骨鶏ちゃんは、カラダはおとなに近づいてきてるのにピヨピヨ言ってる。可愛い~・




なんと・今日はおやつにショップまどれさんのコスクランにこめこさん☆
ふたり何やら会話を交わしながらいただいてます。
(7/6.7にエトコロで開催される「のとがわキッズアワー」でも、まどれさんのお菓子を紹介したく、ひとつぶてんとう園ブースで販売(7日のみ)させていただきます。他にも楽しい催しがたくさんありますよ!是非お越しください(^^))
ココロとからだと地球にやさしい
ショップまどれさんの
美味しいお菓子
お楽しみに~・




週1、ここでの学びは大きい。
大人も子どもも平等に、作業や行動に集中し、皆が自分と向き合っている。

園がスタートしてまだ二ヶ月ですが、私たちにとって、それが大変貴重な時間となっています。

結果を重視するこの社会で生きていくには、いかに自分がそのプロセスに意識を向けられるかが大切重要になってくるだろう。



今回もみなさんに支えていただきながら、学び多いワクワク楽しい園活動となりました。

さてさて次回もDIY。
完成するよ!
何が出来上がるのかな・


ギコギコ
トントン
ゴシゴシゴシ
ギコギコ
トントン
ゴシゴシゴシ



2013年06月18日

ひとつぶてんとう園 6月11日






園のある日は一緒に過ごしてくれる学生の彼女。サポートに徹してくれて親のわたしからみてもみごとに大きなうつわで彼らに寄り添ってくれる。

子供たちは彼女が大好き。山登り、歩く道、彼女となら抱っこと言わずに手をつないで最後まで歩ける。

ホントにありがたい、園のひとつの支え。

今日は能登川こどもアワーの準備。
自分たちのカラーを出せるといいね。