【募集】7月5日開催 おやこ教室
2018年のおやこ教室、第二弾
今回も、お試し会として開催します
「おやこ教室って、どんなところ?」
「まずは、どんな場か体験してみたい」という方のために
6月・7月の2回は、一回限りのご参加も受け付けております。
9月以降の教室につきましては、
連続参加してくださる方から順に受付をいたします。
親子共育ちの場として、通い続けていただくことをお勧めしております。
ご了承くださいませ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
7月のおやこ教室
「体をつかって七夕飾りをつくろう」
~汚れちゃったら、プールにどぼん~
指絵の具をつかって、お絵かきを楽しみます。
昨年も楽しんだ、全身でお絵かき。

最初は、おそるおそる絵の具に触っていた子どもたちが
次第に大胆になっていきます。
指で、手のひらで、ペタペタ。
さらに、足の裏にも絵の具を塗ってペタペタ。

経験したことのない「感触」には、違和感を示すことが多い子も
大人が楽しんで遊んでいたら
少しずつなじみだしました。
暑い季節ですし、子どもたちは身軽にな格好でお絵かきを。
最後にプールで絵の具を落とします。
お家の方も、汚れても構わない格好でご参加ください。
七夕直前のおやこ教室。
七夕飾りも作ります。
お昼ごはんも、七夕仕様…かも。
みんなで遊んで、
みんなで片付け。
子どもたちの出番がいっぱいの、エトコロおやこ教室。
昼食の後は、絵本の読み聞かせも楽しみますよ~。
日 時:7月5日(木)10:00~13:30
※受付は、9:45より
場 所:子民家エトコロ 東近江市林町2-1
※専用駐車場はございません
近隣にあるパーキングをご利用ください
定 員:親子10組
参加費:親子1組2,000円(昼食代・材料費を含む)
※アレルギー対応はできかねます
予めご了承ください
持ち物:水筒、タオル、着替え(親子分)
昼食用のお箸(スプーン・フォーク)
水に濡れてもいい靴(サンダル)
申込み:7月2日(月)までに、
専用フォームよりお申し込みください→ここをクリック
※定員になり次第、受付を終了いたします
今回も、お試し会として開催します

「まずは、どんな場か体験してみたい」という方のために
6月・7月の2回は、一回限りのご参加も受け付けております。

連続参加してくださる方から順に受付をいたします。
親子共育ちの場として、通い続けていただくことをお勧めしております。
ご了承くださいませ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
7月のおやこ教室
「体をつかって七夕飾りをつくろう」
~汚れちゃったら、プールにどぼん~
指絵の具をつかって、お絵かきを楽しみます。
昨年も楽しんだ、全身でお絵かき。
最初は、おそるおそる絵の具に触っていた子どもたちが
次第に大胆になっていきます。
指で、手のひらで、ペタペタ。
さらに、足の裏にも絵の具を塗ってペタペタ。
経験したことのない「感触」には、違和感を示すことが多い子も
大人が楽しんで遊んでいたら
少しずつなじみだしました。
暑い季節ですし、子どもたちは身軽にな格好でお絵かきを。
最後にプールで絵の具を落とします。
お家の方も、汚れても構わない格好でご参加ください。
七夕直前のおやこ教室。
七夕飾りも作ります。
お昼ごはんも、七夕仕様…かも。
みんなで遊んで、
みんなで片付け。
子どもたちの出番がいっぱいの、エトコロおやこ教室。
昼食の後は、絵本の読み聞かせも楽しみますよ~。

※受付は、9:45より

※専用駐車場はございません
近隣にあるパーキングをご利用ください


※アレルギー対応はできかねます
予めご了承ください

昼食用のお箸(スプーン・フォーク)
水に濡れてもいい靴(サンダル)

専用フォームよりお申し込みください→ここをクリック
※定員になり次第、受付を終了いたします
8月9日開催【小学生対象体験塾④】いっちん絵付け体験&実験教室

受付を終了いたします
キャンセル待ちをご希望の方は若干名受付いたします
下記、問合せフォームよりメッセージをお願いいたします
「講座名」「お子様のお名前」「学年」「連絡先電話番号」
「アドレス」をご記入ください
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2018年度、夏の小学生対象お仕事体験塾、第4弾は
いっちん絵付け体験&実験教室
体験塾、最終回は、滋賀県立大学の学生さんも登場。
午後からの実験教室を担当してくださいます。
どんな実験になるか?
それはお楽しみ。
午前中は、いっちん絵付け体験。
陶器のお皿に自由に絵をかきます。

焼くと、上の写真のように鮮やかな色が浮かび上がってきます。
でも、絵付けの作業中は、淡い色しか見えません。
「焼いたらどんな色になるかな?」
想像力を働かせて絵付けに挑みます。
「絵、描くの下手やし・・・」なんて心配はご無用。
下絵の指導もしてもらえます。
ぬりえ感覚で楽しみます。
「そもそも、『いっちん』ってなに?」
その回答は、当日に。
最終回も、内容盛りだくさん。
子どもたちの出番もいっぱい。
Let's チャレンジ!


※専用駐車場はございません
お車でお越しの折は、公共の駐車場をご利用ください

実験教室: 滋賀県立大学の学生さん

※保護者の同席はご遠慮くださいませ

※絵付けをしたお皿は、焼いていただきます
できあがった作品は一か月後にお渡しいたします
エトコロまで取りに来ていただくか、
ご自宅にお送りするか、お選びください
(郵送代は別途いただきます)

※絵付けをしますので、汚れてもいい服でお越しください

↓
定員に達しました
受付を終了いたします
※定員に達し次第、受付を終了いたします
8月2日開催【お仕事体験塾③】仏師に学ぶ木工と仕事と仏様
2018年度、夏の小学生対象お仕事体験塾、第3弾は
仏師に学ぶ、木工と仕事と仏様
~流し素麺&とことん水遊び~
午前中は、木工体験。
普段触ることのない道具を手に、木に向かい合います。
木目、風合い。
木は、どれ一つとして、全く同じものはありません。
実は、性質も異なるのです。
でも、その「違い」を活かすからこそ、頑丈な家も建てられます。
木工にまつわるお仕事のお話から、
仏様、仏壇のお話まで、興味深い話を伺います。
ものづくり体験の内容は・・・当日のお楽しみ。
上手くできなくても、何度もチャレンジしてみましょう。
お互いの作品の「違い」を楽しみます。
昼食は、エトコロ名物、流し素麺。
さらに、昼からは、冷たい井戸水でとことん水遊びTIMEも。

木工体験では、普段は使わない道具を用います
道具の正しい使い方につきましては、丁寧に指導いたします
自分やお友だちのケガを招くような場面があれば厳しく指導いたします
予めご了承ください
日 時 2018年8月2日(木) 10時~15時
場 所 子民家エトコロ
※専用駐車場はございません
お車でお越しの折は、公共の駐車場をご利用ください
講 師 近江仏像修理工房 林誠二さん
定 員 小学生 12名
※保護者の同席はご遠慮くださいませ
参加費 3,000円(材料費・昼食代を含む)
※木工作品はお持ち帰りいただきます
持ち物 水筒・タオル・水着・着替え・サンダル
お申込み 7月31日(火)迄に専用フォームよりお申し込みください
↓
ここをクリック
※定員に達し次第、受付を終了いたします
仏師に学ぶ、木工と仕事と仏様
~流し素麺&とことん水遊び~
午前中は、木工体験。
普段触ることのない道具を手に、木に向かい合います。
木目、風合い。
木は、どれ一つとして、全く同じものはありません。
実は、性質も異なるのです。
でも、その「違い」を活かすからこそ、頑丈な家も建てられます。
木工にまつわるお仕事のお話から、
仏様、仏壇のお話まで、興味深い話を伺います。
ものづくり体験の内容は・・・当日のお楽しみ。
上手くできなくても、何度もチャレンジしてみましょう。
お互いの作品の「違い」を楽しみます。
昼食は、エトコロ名物、流し素麺。
さらに、昼からは、冷たい井戸水でとことん水遊びTIMEも。

道具の正しい使い方につきましては、丁寧に指導いたします
自分やお友だちのケガを招くような場面があれば厳しく指導いたします
予めご了承ください


※専用駐車場はございません
お車でお越しの折は、公共の駐車場をご利用ください


※保護者の同席はご遠慮くださいませ

※木工作品はお持ち帰りいただきます


↓
ここをクリック
※定員に達し次第、受付を終了いたします
7月26日開催【小学生対象お仕事体験塾】おさかな探検隊になろう
2018年度、夏の小学生対象お仕事体験塾、第2弾は
おさかな探検隊になろう
~川に入って生き物探し~
2012年に開催して、大好評だった本講座。
久々の復活です。
当時の様子は→ここをクリック
街中の川に入り、どんな生き物がいるかを探します。

最初は恐々(こわごわ)川の中を歩く子どもたちも、だんだん楽しくなってきて
生き物探しに夢中になる子も。
おさかな探検終了後は、地域に生きる生き物について学ぶ時間もあります。

たっぷり川に親しんだ後は、子民家エトコロまで、徒歩で移動。
炎天下の元、1.5キロほど歩きます。
休憩をしながらですが、体力勝負の一日です。
エトコロについたら、ほっと一息休憩タイム。
昼食を食べた後は、オリジナルの風鈴づくり、
さらには、さまざまな感触遊びも楽しみます。

全身を使って楽しむ一日。
五感をフルに磨きます。
今夏の思い出作りにも最適。
ぜひ、ご参加ください。
日 時 2018年7月26日(木) 10時~15時
場 所 能登川図書館あたり&子民家エトコロ
※当日の集合は、能登川図書館です
お申込みいただいた方には、詳細をご連絡いたします
講 師 おさかな探検隊(地域の有志のみなさまです)
定 員 小学生 12名
※保護者の同席はご遠慮くださいませ
参加費 3,000円(材料費・昼食代を含む)
※手作り風鈴はお持ち帰りいただきます
持ち物 水筒・タオル・着替え・(水着)
※水遊び用の道具をお持ちいただいても構いません
※川で捕まえた生き物をお持ち帰りの際は、入れ物をお持ちください
お申込み
7月22日(日)迄に専用フォームより→ここをクリック
※定員に達し次第、受付を終了いたします
おさかな探検隊になろう
~川に入って生き物探し~
2012年に開催して、大好評だった本講座。
久々の復活です。
当時の様子は→ここをクリック
街中の川に入り、どんな生き物がいるかを探します。
最初は恐々(こわごわ)川の中を歩く子どもたちも、だんだん楽しくなってきて
生き物探しに夢中になる子も。
おさかな探検終了後は、地域に生きる生き物について学ぶ時間もあります。
たっぷり川に親しんだ後は、子民家エトコロまで、徒歩で移動。
炎天下の元、1.5キロほど歩きます。
休憩をしながらですが、体力勝負の一日です。
エトコロについたら、ほっと一息休憩タイム。
昼食を食べた後は、オリジナルの風鈴づくり、
さらには、さまざまな感触遊びも楽しみます。

全身を使って楽しむ一日。
五感をフルに磨きます。
今夏の思い出作りにも最適。
ぜひ、ご参加ください。


※当日の集合は、能登川図書館です
お申込みいただいた方には、詳細をご連絡いたします


※保護者の同席はご遠慮くださいませ

※手作り風鈴はお持ち帰りいただきます

※水遊び用の道具をお持ちいただいても構いません
※川で捕まえた生き物をお持ち帰りの際は、入れ物をお持ちください

7月22日(日)迄に専用フォームより→ここをクリック
※定員に達し次第、受付を終了いたします
7月22日開催【小学生対象お仕事体験塾①】お茶摘みと手もみ紅茶づくり
2018年、今年も開催します。
政所で二番茶摘みと手もみ紅茶をつくろう
~奥永源寺の清流で水遊びもお楽しみ~
歴史ある政所茶の二番茶を自分で摘んで、手もみの紅茶を作ろう!
自分で摘んだ茶葉が、そのまま自分の紅茶になる。
せっせ、せっせと摘みます。

茶摘み終えた後は、どこまでも透明で冷たい清流で水遊び。
水辺で生き物探しが始まるのは、毎年のこと。

政所茶を育む風土の探検も。
奥永源寺を全身で満喫。
昨年は、おくどさんでご飯を炊く経験もでき
子どもたちは大興奮。

「お茶はペットボトルで飲むのがほとんど」
「急須ってなに?どうやってお茶を飲むの?」という
こどもたちにこそ体験してもらいたいと思います。
お茶が自分の口に入るまでに、どれだけの作業工程を経るものか…
しっかり体感したうえで、
急須で丁寧に淹れたお茶を楽しむ時間を設けています。
お茶の淹れ方を学ぶこどもたち、真剣な表情です。

もちろん、大人のみのご参加も大歓迎。
政所独特の空気感を満喫していただけると思います。
暑い中、しかも、蛭が出るかもしれない場所での作業ですが、
それがお茶づくりの仕事。
時機を逃すと体験できない貴重な機会。
ぜひ、政所に遊びに来てください。
昨年の様子は→ここをクリック
日 時 7月22日(日)10時30分~15時
※現地集合ですが、集合場所の詳細につきましては、
お申込みいただいた方に直接ご連絡差し上げます。
場 所 政所の茶畑(当日、一番適した茶畑に案内していただきます)
定 員 15名
※足場の悪いところでの作業もありますので、
小学生以上のお子様を主な対象としております。
未就学のお子様とご一緒の際は、事前にお問い合わせください。
※貴重な機会ですので、大人のみのご参加もOKです
参加費 親子1組(大人1人・小人1人) 5,500円(昼食付)
※年中・年長以上のごきょうだい、お一人増える毎に2,000円追加
※お子様お一人、大人お二人の場合は、合計7,000円
※お一人様のご参加 4,000円
持ち物
飲みもの・タオル・帽子・作業しやすい服装(長袖・長ズボン)
長靴・軍手・虫よけ・雨具
※必要な方は、着替えや靴もお持ちください
※川遊びをされる方は、その準備もお持ちください
その他
①屋外での活動が中心になりますので、熱中症対策をお願いします。
②茶畑での作業になりますので、ときに蛭などに出くわすことも
あり得ます。
半袖・短パン・サンダル等、肌の露出は控え、特に足元のしっかり
した格好でお越しください。
③お茶は香りが大切です。
手首より先には、あまり香りの強いものをお付けにならないことを
おすすめします。
④お友達とご一緒にご参加頂く場合は、
乗り合わせでお越し頂けると大変ありがたいです。
お申込み
7月18日(水)迄に専用フォームより→ここをクリック
定員に達し次第、受付を終了いたします
二番茶が鮮やか

こんなふうにお茶をもみます

政所茶を育む清流もお楽しみ

政所で二番茶摘みと手もみ紅茶をつくろう
~奥永源寺の清流で水遊びもお楽しみ~
歴史ある政所茶の二番茶を自分で摘んで、手もみの紅茶を作ろう!
自分で摘んだ茶葉が、そのまま自分の紅茶になる。
せっせ、せっせと摘みます。
茶摘み終えた後は、どこまでも透明で冷たい清流で水遊び。
水辺で生き物探しが始まるのは、毎年のこと。
政所茶を育む風土の探検も。
奥永源寺を全身で満喫。
昨年は、おくどさんでご飯を炊く経験もでき
子どもたちは大興奮。
「お茶はペットボトルで飲むのがほとんど」
「急須ってなに?どうやってお茶を飲むの?」という
こどもたちにこそ体験してもらいたいと思います。
お茶が自分の口に入るまでに、どれだけの作業工程を経るものか…
しっかり体感したうえで、
急須で丁寧に淹れたお茶を楽しむ時間を設けています。
お茶の淹れ方を学ぶこどもたち、真剣な表情です。
もちろん、大人のみのご参加も大歓迎。
政所独特の空気感を満喫していただけると思います。
暑い中、しかも、蛭が出るかもしれない場所での作業ですが、
それがお茶づくりの仕事。
時機を逃すと体験できない貴重な機会。
ぜひ、政所に遊びに来てください。


※現地集合ですが、集合場所の詳細につきましては、
お申込みいただいた方に直接ご連絡差し上げます。


※足場の悪いところでの作業もありますので、
小学生以上のお子様を主な対象としております。
未就学のお子様とご一緒の際は、事前にお問い合わせください。
※貴重な機会ですので、大人のみのご参加もOKです

※年中・年長以上のごきょうだい、お一人増える毎に2,000円追加
※お子様お一人、大人お二人の場合は、合計7,000円
※お一人様のご参加 4,000円

飲みもの・タオル・帽子・作業しやすい服装(長袖・長ズボン)
長靴・軍手・虫よけ・雨具
※必要な方は、着替えや靴もお持ちください
※川遊びをされる方は、その準備もお持ちください

①屋外での活動が中心になりますので、熱中症対策をお願いします。
②茶畑での作業になりますので、ときに蛭などに出くわすことも
あり得ます。
半袖・短パン・サンダル等、肌の露出は控え、特に足元のしっかり
した格好でお越しください。
③お茶は香りが大切です。
手首より先には、あまり香りの強いものをお付けにならないことを
おすすめします。
④お友達とご一緒にご参加頂く場合は、
乗り合わせでお越し頂けると大変ありがたいです。

7月18日(水)迄に専用フォームより→ここをクリック
定員に達し次第、受付を終了いたします
二番茶が鮮やか
こんなふうにお茶をもみます

政所茶を育む清流もお楽しみ