2016年07月18日

7月18日開催 お仕事体験塾①政所で茶摘み&和紅茶づくり

7月18日開催。
小学生対象のお仕事体験塾
今回の会場は、奥永源寺、政所

地域おこし協力隊であり、政所茶縁の会のメンバーである、山形蓮さんに教えてもらいながら茶摘み。
働き者のこどもたち。


急斜面での作業もなんのその。
「気を付けてね」と伝えておけば、自分たちで意識する。


今年で3回目の参加…ともなれば、
どんな茶葉を摘めばいいか、分かるようになるもので。
一芯二葉。
ちゃんと探して摘みます。


今年初参加のこどもたちも、せっせと茶摘み。


茶摘みを頑張った後は、清流で遊ぶ。


「冷たい!」とキャーキャー言ってたのも束の間。
生き物探しに集中。
実は、アカハライモリを捕まえた女子軍。


本日のゴールは、お茶を作ること。
今回は、和紅茶。
摘みたての茶葉を手ぬぐいで包み、河原の石で揉む。
傷を付けながら発酵を促す。


働いた後は、お待ちかねの昼食。
河原でいただくお弁当。
冷えたキュウリにトマト。


昼からは古民家に会場を移し、手もみで和紅茶づくり。


初めて来た古民家なのに、
「あ~、のんびりする~」と小2がつぶやいちゃうロケーション。


4歳女児コンビは、急須でお茶をいれる、その過程を学ぶ。
「おいしいおちゃを」と心を込めて、手間暇かけて、
丁寧にお茶をいれてくれました。


体験した者でしか味わえない感動がてんこもり。


来年も開催予定。
発見と感動がいっぱいの、奥永源寺政所でした!