2016年06月05日

2016年7月18日開催【体験塾①】 政所でお茶に親しもう

2016年、今年も開催します。
政所で二番茶摘みと手もみ煎茶をつくろう

歴史ある政所茶の二番茶を自分で摘んで、手もみのお茶を作ろう!
茶摘みと茶づくりを終えた後は、清流の傍で茶摘み弁当を広げての昼食。
時間が許す限り、川遊びも楽しめます。
政所茶を育む風土の探検も。
奥永源寺を全身で満喫。

「お茶はペットボトルで飲むのがほとんど」
「急須ってなに?どうやってお茶を飲むの?」という
こどもたちにこそ体験してもらいたいと思い企画しました。
お茶が自分の口に入るまでに、どれだけの作業工程を経るものか…しっかり体感したうえで、
急須で丁寧に淹れたお茶を楽しむ時間を設けています。

暑い中、しかも、蛭が出るかもしれない場所での作業ですが、それがお茶づくりの仕事。
時機を逃すと体験できない貴重な機会。
ぜひ、ご家族で政所に遊びに来てください。




point_3日 時 2016年7月18日(月・祝) 午前10時~午後2時 雨天決行
 午前9時45分 政所郵便局集合(滋賀県東近江市政所町1670-1) 
 午前10時~  茶摘み・手もみ煎茶つくり
 午後12時~  昼食 
 午後1時~   政所散策(茶づくりの進行に応じて作業をする場合も)
 午後2時    解散予定
炎天下での作業になることも考えられます。お子様の体力に合わせて、ご参加ください

point_3場 所 政所の茶畑(当日、一番適した茶畑に案内していただきます)

point_3定 員 親子5組、大人のみの参加3名 
 ※足場の悪いところでの作業もありますので、
  小学生以上のお子様を主な対象としております。
  未就学のお子様とご一緒の際は、事前にお問い合わせください。
 ※貴重な機会ですので、大人のみのご参加もOKです

point_3参加費 親子1組4,100円(昼食付)
 ※ごきょうだい、お一人増える毎に、600円の追加となります
 ※お知り合い同士の乗り合わせでお越しいただき、
  お子様のみ(大人のみ)のご参加の場合は、3,500円です
 
point_3持ち物 
  飲みもの・タオル・帽子・作業しやすい服装(長袖・長ズボン)
  長靴・軍手・虫よけ・雨具
   ※必要な方は、着替えや靴もお持ちください

point_3その他
 ①屋外での活動が中心になりますので、熱中症対策をお願いします。
 ②茶畑での作業になりますので、ときに蛭などに出くわすことも
  あり得ます。
  半袖・短パン・サンダル等、肌の露出は控え、特に足元のしっかり
  した格好でお越しください。
 ③お茶は香りが大切です。
  手首より先には、あまり香りの強いものをお付けにならないことを
  おすすめします。
 ④お友達とご一緒にご参加頂く場合は、
  乗り合わせでお越し頂けると大変ありがたいです。

point_3お申込み
  7月13日(水)までに、下記専用フォームよりお申し込みください。
    お申込みは→ここをクリック
  定員に達し次第、受付を終了いたします
 

二番茶が鮮やか
 



こんなふうにお茶をもみます





政所茶を育む清流もお楽しみ