ご案内:6/20(木)「○○とaeru♡〜ミナヅキハツカノ夜〜」
一年中で一番昼が長く夜が短い日である夏至前夜、
「子どもたちに日本のホンモノを届ける」をコンセプトに
「株式会社和える」を設立した矢島里佳さんの
お話を聞く会が、子民家エトコロにて開催されます。
日本の伝統の素材と技術で職人さんが
一つひとつ想いをこめて手作りした「aeruの器」と
料理魚石の地域の風土があってこそうみだされる
「ほんものごはん」をいただいたり。
近江手造り和ろうそくの大與×和える、
「aeruの和ろうそく」が灯ったり。
ていねいなくらしと であう ひとときを
ともに過ごしませんか。
あなたが たいせつにしたい ○ ○ はなんですか?
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆ ○ ○とaeru♡ ◆
◎6月20日(木)
ミナヅキハツカノ夜
滋賀 能登川/子民家エトコロ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
■時間:2013年6月20日(木)19時15分頃~22時頃(開場19時)
■場所:子民家 etokoro(エトコロ)
滋賀県東近江市林町2-1 http://www.etokoro.org/
アクセス/ 最寄り駅:JR「能登川」駅東口(徒歩1分)(京都より電車約40分)
近くに駐車場もあります。
■参加費:2,000円(aeruの器をつかった魚石の「ほんものごはん」付き)
※「ほんものごはん」・・手仕事によってつくられた完全無農薬のお米を地元の土で炊き上げるごはんなど。
■内容:【「和える」の物語と集った人と過ごすひととき】 19:15-
【ほんものごはんをいただきます! 】20:30- 和える×料理魚石
■もちもの:思い入れがある物/自分をあらわすような物(あまり大きくならない)
みんなと飲みたいものなど、各自必要なものをお持ちください。
■定員 ー15名限定!(必ずご予約ください♪)
お子様連れも歓迎です☆
◎イベントのご予約は下記内容をメールにてご連絡お願い致します。
( お名前 / ご連絡先 )
ご予約メールアドレス : sonomanmayukky@gmail.com(村岸)
■その他お問い合わせ先
tel :090-5977-3785
mail:sonomanmayukky@gmail.com(村岸まで)
◎ あえるひとたち
●矢島 里佳
株式会社和える 代表取締役
1988年7月24日生まれ、東京都出身。 職人の技術と地方の魅力に惹かれ、19歳の頃から日本の伝統文化・産業の情報発信の仕事を始める。
「21世紀の子どもたちに、日本の伝統をつなげたい」という想いから、2011年、慶應義塾大学卒業と同時に株式会社和えるを設立。 幼少期から職人の手仕事に触れられる環境を創出するべく、子どもたちの日常品を日本全国の職人と共につくる“0から6歳の伝統ブランドaeru”を立ち上げる。また、職人の技術を用いたオリジナル商品・イベント企画、講演会やセミナー講師、雑誌の連載、書籍出版など、和のコンシェルジュとして幅広く活躍している。
学生時代“なでしこりか”の愛称で親しまれ、高校生時にTVチャンピオンの「なでしこ礼儀作法王選手権」にて優勝という一面も。
http://a-eru.co.jp/story/
●料理 魚石
安土城の城下、武井夕庵が織田信長に献茶して以来茶の湯に使われてきたという「梅の川」の湧水、音堂川の湧水とともに日本料理店を営む。
懐石の精神を大切に近江の四季を様々な器に盛り込んでいる。
http://www.r-uoishi.com/
●子民家 etokoro
子どもの健やかな育ちの中に芸術の力を取り入れることで、本物を体験すること、五感を育むこと、感動することのきっかけをつくっていきたい。」 そんな想いが種となり、古民家で「子ども」をキーワードに置きながらも、親をはじめ子育てに関わる全ての人々や、それを支える地域の人々が生き生きと活動できる拠点づくりを進めている「えーところ」。
http://www.etokoro.org/
「子どもたちに日本のホンモノを届ける」をコンセプトに
「株式会社和える」を設立した矢島里佳さんの
お話を聞く会が、子民家エトコロにて開催されます。
日本の伝統の素材と技術で職人さんが
一つひとつ想いをこめて手作りした「aeruの器」と
料理魚石の地域の風土があってこそうみだされる
「ほんものごはん」をいただいたり。
近江手造り和ろうそくの大與×和える、
「aeruの和ろうそく」が灯ったり。
ていねいなくらしと であう ひとときを
ともに過ごしませんか。
あなたが たいせつにしたい ○ ○ はなんですか?
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆ ○ ○とaeru♡ ◆
◎6月20日(木)
ミナヅキハツカノ夜
滋賀 能登川/子民家エトコロ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
■時間:2013年6月20日(木)19時15分頃~22時頃(開場19時)
■場所:子民家 etokoro(エトコロ)
滋賀県東近江市林町2-1 http://www.etokoro.org/
アクセス/ 最寄り駅:JR「能登川」駅東口(徒歩1分)(京都より電車約40分)
近くに駐車場もあります。
■参加費:2,000円(aeruの器をつかった魚石の「ほんものごはん」付き)
※「ほんものごはん」・・手仕事によってつくられた完全無農薬のお米を地元の土で炊き上げるごはんなど。
■内容:【「和える」の物語と集った人と過ごすひととき】 19:15-
【ほんものごはんをいただきます! 】20:30- 和える×料理魚石
■もちもの:思い入れがある物/自分をあらわすような物(あまり大きくならない)
みんなと飲みたいものなど、各自必要なものをお持ちください。
■定員 ー15名限定!(必ずご予約ください♪)
お子様連れも歓迎です☆
◎イベントのご予約は下記内容をメールにてご連絡お願い致します。
( お名前 / ご連絡先 )
ご予約メールアドレス : sonomanmayukky@gmail.com(村岸)
■その他お問い合わせ先
tel :090-5977-3785
mail:sonomanmayukky@gmail.com(村岸まで)
◎ あえるひとたち
●矢島 里佳
株式会社和える 代表取締役
1988年7月24日生まれ、東京都出身。 職人の技術と地方の魅力に惹かれ、19歳の頃から日本の伝統文化・産業の情報発信の仕事を始める。
「21世紀の子どもたちに、日本の伝統をつなげたい」という想いから、2011年、慶應義塾大学卒業と同時に株式会社和えるを設立。 幼少期から職人の手仕事に触れられる環境を創出するべく、子どもたちの日常品を日本全国の職人と共につくる“0から6歳の伝統ブランドaeru”を立ち上げる。また、職人の技術を用いたオリジナル商品・イベント企画、講演会やセミナー講師、雑誌の連載、書籍出版など、和のコンシェルジュとして幅広く活躍している。
学生時代“なでしこりか”の愛称で親しまれ、高校生時にTVチャンピオンの「なでしこ礼儀作法王選手権」にて優勝という一面も。
http://a-eru.co.jp/story/
●料理 魚石
安土城の城下、武井夕庵が織田信長に献茶して以来茶の湯に使われてきたという「梅の川」の湧水、音堂川の湧水とともに日本料理店を営む。
懐石の精神を大切に近江の四季を様々な器に盛り込んでいる。
http://www.r-uoishi.com/
●子民家 etokoro
子どもの健やかな育ちの中に芸術の力を取り入れることで、本物を体験すること、五感を育むこと、感動することのきっかけをつくっていきたい。」 そんな想いが種となり、古民家で「子ども」をキーワードに置きながらも、親をはじめ子育てに関わる全ての人々や、それを支える地域の人々が生き生きと活動できる拠点づくりを進めている「えーところ」。
http://www.etokoro.org/