4/4 春休み企画 花育
4月4日 春休み企画 ≪花育≫教室を開催しました。
花育の先生、舩越絵未先生の説明を聞いた後、みんなで近所の花屋さんにお買い物。
なかざわ花店さんにお邪魔しました。

500円という決められた予算の中でのお買いもの。
「どんなお花をいけようか」「何本買えば500円になる?」
お店の人に質問しながら選びます。
「二人で半分こしたら、400円のお花も買えるよね」
「このお花、いい匂いがするよ。スイートピーっていうの」
いろいろお店の人に教えてもらいました。
最後は自分でお支払。
能登川商店街と言えば…「けろちゃんカード」のやり取りも忘れず。

お花を抱えてetokoroに帰ってきました。
いよいよ花器の制作を開始。
牛乳パックを利用して作ります。

牛乳パックを成形したあと、いろんな飾りをつけます。
お花屋さんで包んでもらった紙を再利用している小学生を見つけ、感心
。

幼稚園児さんも素晴らしい作品を作り出していきます。

完成間近の作品。
お花の色遣いが鮮やかです。

500円という限られた予算だったのに、2つも作品を!
一つ一つ丁寧に、しかも、違った表情で作られています。

ご兄妹で作った作品。
手づくりスプーンのデコレーションがお雛様みたいで、とっても素敵です。

とても寒い日でしたが、etokoroの中は鮮やかなお花に彩られ、春一色。
参加してくださった子どもたちの声を一部ご紹介。
「ぜんぶかざったとき、おもったよりもいっぱいできれいでした」
「楽しかったです。また行きたいです。少し勉強になったことがあったので、花のことをもっと勉強したくなりました」
いろんなお花があって、
いろんなアレンジができる。
さらに、花器も千差万別、いろいろなデコレーションができる。
どれも素晴らしくて、「あるがままでいい」
これは子どもたち自身にも当てはまること。
いろんな個性があっていい。
「あるがままでいい」
自己肯定感を育む一環として、今回は≪花育≫を開催しました。
商店街でお買い物をする楽しみも
。
好評につき、次回も開催を検討。
今度はどんなお花に会えるかな?
花育の先生、舩越絵未先生の説明を聞いた後、みんなで近所の花屋さんにお買い物。
なかざわ花店さんにお邪魔しました。
500円という決められた予算の中でのお買いもの。
「どんなお花をいけようか」「何本買えば500円になる?」
お店の人に質問しながら選びます。
「二人で半分こしたら、400円のお花も買えるよね」
「このお花、いい匂いがするよ。スイートピーっていうの」
いろいろお店の人に教えてもらいました。
最後は自分でお支払。
能登川商店街と言えば…「けろちゃんカード」のやり取りも忘れず。
お花を抱えてetokoroに帰ってきました。
いよいよ花器の制作を開始。
牛乳パックを利用して作ります。
牛乳パックを成形したあと、いろんな飾りをつけます。
お花屋さんで包んでもらった紙を再利用している小学生を見つけ、感心

幼稚園児さんも素晴らしい作品を作り出していきます。
完成間近の作品。
お花の色遣いが鮮やかです。
500円という限られた予算だったのに、2つも作品を!
一つ一つ丁寧に、しかも、違った表情で作られています。
ご兄妹で作った作品。
手づくりスプーンのデコレーションがお雛様みたいで、とっても素敵です。
とても寒い日でしたが、etokoroの中は鮮やかなお花に彩られ、春一色。
参加してくださった子どもたちの声を一部ご紹介。


いろんなお花があって、
いろんなアレンジができる。
さらに、花器も千差万別、いろいろなデコレーションができる。
どれも素晴らしくて、「あるがままでいい」
これは子どもたち自身にも当てはまること。
いろんな個性があっていい。
「あるがままでいい」
自己肯定感を育む一環として、今回は≪花育≫を開催しました。
商店街でお買い物をする楽しみも

好評につき、次回も開催を検討。
今度はどんなお花に会えるかな?