2012年07月09日
のとがわこどもアワー!
かねてより告知しておりました
のとがわこどもアワーが7月7日8日の週末に開催されました。
今回はそちらのリポートです☆
初日7日七夕の日は、すこし小雨のぱらつく肌寒いお天気でしたが
13時スタートの各会場はこどもっでいっぱいに♪
エコチョーク会場

短くなったチョークをつぶして粉にし、練ってこねて新しいチョークによみがえらせます!



できたチョークで大きなベニヤ版に自由にお絵かき☆


7日は小雨だったので急遽室内でのお絵かき。
追記へつづく・・・
のとがわこどもアワーが7月7日8日の週末に開催されました。
今回はそちらのリポートです☆
初日7日七夕の日は、すこし小雨のぱらつく肌寒いお天気でしたが
13時スタートの各会場はこどもっでいっぱいに♪
エコチョーク会場

短くなったチョークをつぶして粉にし、練ってこねて新しいチョークによみがえらせます!



できたチョークで大きなベニヤ版に自由にお絵かき☆


7日は小雨だったので急遽室内でのお絵かき。
追記へつづく・・・
7日は小雨模様だったのに対して
8日はお天気回復!時折真夏の日差しの中
大学生も子供たちも元気です!
晴れのエコチョーク会場

そうか~チョークってこんな風にリサイクルできるんだ!と
大人も感心のエコチョークなのでした☆
そしてお隣のお部屋ではIさん主催
お野菜ハンコでハンカチデザイン!

大人も思わずハマリます。。。


いろんな野菜を自分で作ったアクリル絵の具でスタンプ!
みんな違うハンカチで面白かったです!!
ごみばけ屋敷会場
えー、こちらは環境を意識したゴミの分別お化けやしきだったのですが
こ、コワイ~~
泣く子ども続出!
だって受付のおねえさんからもう怖いんだもの・・・

ディスプレイの中にはなんと本場の八日市市からレンタルしたのもあったそう。
肝心の中の様子ですが、まっくらなので画像に残せず・・
というか娘は抱きついて離れず記録とるどころじゃなかった
結構本格的なお化け屋敷の中にも3箇所くらいに分別ポイントがあり
「ゴミの分別」をしなければ先に行かせてもらえません。。。。
真っ黒いお化けが横たわりながら、座ってうつむきながら・・・
「ぶんべつ・・・ぶんべつ・・・・」と低い声でつぶやくので
ビビりながらも一生懸命に考えて分別の箱に入れる子供たちは健気!!
入ったばかりで引き返す親子さんもいたりしたほど
最初っから不気味さ満点のごみばけ屋敷は両日とも1時間まちになるほど大盛況でした☆
無事に出口にくると認定証がもらえました♪
追記:8日には地元商店街のお店の奥様1名がご本人の熱い希望によりこっそりとお化けに1時間だけ扮して盛り上げてくださいました☆ありがとうございました♪。

↑おばけ屋敷チームのみなさん
コ・・・コワイです
さてさて、同じ場所では
レスキュー119会場
スタンプ押すための案内うちわには
「伝説の消火器で君の家を守れ!」とありましたが
はい、こちらが伝説の消火器です。

注)水鉄砲のちっちゃめ消火器
レクチャーしてくれるお兄さんのトークが絶妙。
お年頃の女子たちにはちょっと・・・なシーンもありましたが

説明を受けてからいざ!火消し!伝説の消火器で!!

消火器水鉄砲の水圧をあげて消火活動!!
タバコなど家の中にある火事になりそうなアイテムを水鉄砲で倒していくゲーム。
こどもたちはこういうの大好きですよねぇ・・・。

こちら担当のお兄さんのヘルメットは何気にどちらかの消防団のものであったりと
随所にこだわりが・・・。
最後にはファイヤーレスキューのシールをもらって終了!
とうふのひみつをさぐろう会場
こちらはお豆腐を作る際にでるおからを使っておいしいクッキーを作っちゃおう!というコンセプト。
私も試食させてもらいましたが、とってもおいしい!レシピ聞くのを忘れました・・・!

お豆腐にまつわるクイズと楽しいクッキング!


こちらも常に何人まち!という状態がつづき大盛況でした。
最後はクイズラリー形式で商店街をめぐる
のとピー救出大作戦
大学生のお兄さんお姉さんと一緒に商店街にかくされたクイズに答えて
町のどこかにいる「のとピー」を救出しよう!というクイズラリー形式のイベント。

今回はカラフルキッズ(ハンディのあるこどももみんなと一緒に参加することを目的とするグループ)のみんなも看護学科の学生さんたちの見守りの中、ラリーに参加しました。

近江屋さんやめがねやさんなど、地元商店街を回りクイズに答えていきます♪


近江屋さんの前で間違い探しをする子供たち。。。
実物とは違う加工をした写真と見比べます!凝ってますねぇ・・・。

そして最後はのとピーの捕らえられたところへ・・・

最後まで鍵の番号がわからないなど、凝りに凝った演出!
そしていよいよ・・・

いたいた!

「助けてくれてありがとう~!」とたぶん言ってる「のとピー」。
電飾きらきらの、BGMつきで立派にトリをつとめる能登川代表「のとピー」なのでした!

救出できた子供たちには商店街の丸辰さんの揚げソーセージ券を進呈!
ご協力いただきました商店街のお店のみなさま、本当にありがとうございました!!
そしてそして・・・
エトコロでは毎月のレトロカフェの開催していましたよ!
駄菓子やスィーツはもちろん、今回はこども限定で流しそうめんも。


暑い日ざしのなか、冷たい井戸水で食べる流しそうめんはサイコー!
入り口では大中のわたなべ農園さんの夏野菜やレトロカフェTシャツの販売も!

南インドカレーも好評を頂きました。ご来店くださったみなさま、ありがとうございました。
開催している両日で、ご近所や通りすがりの地元の方々から何度かお声を頂きました。
「こんなに子供が能登川駅西側に歩いているなんてね~」
「商店街の学区外小学校の子供もたくさんきてるね」
「また来年もやってほしい」
「次回は協力したい」などなどのうれしいお声でした。
最後になりましたが
ご協力いただきました地元商店街のみなさま
遊びにきてくださった能登川にお住まいの親子のみなさま
本当にありがとうございました☆
県立大の学生のみなさんも、本当にお疲れ様でした!!
子供たちはとっても楽しかったと思います☆
8日はお天気回復!時折真夏の日差しの中
大学生も子供たちも元気です!
晴れのエコチョーク会場

そうか~チョークってこんな風にリサイクルできるんだ!と
大人も感心のエコチョークなのでした☆
そしてお隣のお部屋ではIさん主催
お野菜ハンコでハンカチデザイン!

大人も思わずハマリます。。。


いろんな野菜を自分で作ったアクリル絵の具でスタンプ!
みんな違うハンカチで面白かったです!!
ごみばけ屋敷会場
えー、こちらは環境を意識したゴミの分別お化けやしきだったのですが
こ、コワイ~~

泣く子ども続出!
だって受付のおねえさんからもう怖いんだもの・・・

ディスプレイの中にはなんと本場の八日市市からレンタルしたのもあったそう。
肝心の中の様子ですが、まっくらなので画像に残せず・・
というか娘は抱きついて離れず記録とるどころじゃなかった
結構本格的なお化け屋敷の中にも3箇所くらいに分別ポイントがあり
「ゴミの分別」をしなければ先に行かせてもらえません。。。。
真っ黒いお化けが横たわりながら、座ってうつむきながら・・・
「ぶんべつ・・・ぶんべつ・・・・」と低い声でつぶやくので

ビビりながらも一生懸命に考えて分別の箱に入れる子供たちは健気!!
入ったばかりで引き返す親子さんもいたりしたほど
最初っから不気味さ満点のごみばけ屋敷は両日とも1時間まちになるほど大盛況でした☆
無事に出口にくると認定証がもらえました♪
追記:8日には地元商店街のお店の奥様1名がご本人の熱い希望によりこっそりとお化けに1時間だけ扮して盛り上げてくださいました☆ありがとうございました♪。

↑おばけ屋敷チームのみなさん
コ・・・コワイです

さてさて、同じ場所では
レスキュー119会場
スタンプ押すための案内うちわには
「伝説の消火器で君の家を守れ!」とありましたが
はい、こちらが伝説の消火器です。

注)水鉄砲のちっちゃめ消火器
レクチャーしてくれるお兄さんのトークが絶妙。
お年頃の女子たちにはちょっと・・・なシーンもありましたが

説明を受けてからいざ!火消し!伝説の消火器で!!

消火器水鉄砲の水圧をあげて消火活動!!
タバコなど家の中にある火事になりそうなアイテムを水鉄砲で倒していくゲーム。
こどもたちはこういうの大好きですよねぇ・・・。

こちら担当のお兄さんのヘルメットは何気にどちらかの消防団のものであったりと
随所にこだわりが・・・。
最後にはファイヤーレスキューのシールをもらって終了!
とうふのひみつをさぐろう会場
こちらはお豆腐を作る際にでるおからを使っておいしいクッキーを作っちゃおう!というコンセプト。
私も試食させてもらいましたが、とってもおいしい!レシピ聞くのを忘れました・・・!

お豆腐にまつわるクイズと楽しいクッキング!


こちらも常に何人まち!という状態がつづき大盛況でした。
最後はクイズラリー形式で商店街をめぐる
のとピー救出大作戦
大学生のお兄さんお姉さんと一緒に商店街にかくされたクイズに答えて
町のどこかにいる「のとピー」を救出しよう!というクイズラリー形式のイベント。

今回はカラフルキッズ(ハンディのあるこどももみんなと一緒に参加することを目的とするグループ)のみんなも看護学科の学生さんたちの見守りの中、ラリーに参加しました。

近江屋さんやめがねやさんなど、地元商店街を回りクイズに答えていきます♪


近江屋さんの前で間違い探しをする子供たち。。。
実物とは違う加工をした写真と見比べます!凝ってますねぇ・・・。

そして最後はのとピーの捕らえられたところへ・・・

最後まで鍵の番号がわからないなど、凝りに凝った演出!
そしていよいよ・・・

いたいた!

「助けてくれてありがとう~!」とたぶん言ってる「のとピー」。
電飾きらきらの、BGMつきで立派にトリをつとめる能登川代表「のとピー」なのでした!

救出できた子供たちには商店街の丸辰さんの揚げソーセージ券を進呈!
ご協力いただきました商店街のお店のみなさま、本当にありがとうございました!!
そしてそして・・・
エトコロでは毎月のレトロカフェの開催していましたよ!
駄菓子やスィーツはもちろん、今回はこども限定で流しそうめんも。


暑い日ざしのなか、冷たい井戸水で食べる流しそうめんはサイコー!
入り口では大中のわたなべ農園さんの夏野菜やレトロカフェTシャツの販売も!

南インドカレーも好評を頂きました。ご来店くださったみなさま、ありがとうございました。
開催している両日で、ご近所や通りすがりの地元の方々から何度かお声を頂きました。
「こんなに子供が能登川駅西側に歩いているなんてね~」
「商店街の学区外小学校の子供もたくさんきてるね」
「また来年もやってほしい」
「次回は協力したい」などなどのうれしいお声でした。
最後になりましたが
ご協力いただきました地元商店街のみなさま
遊びにきてくださった能登川にお住まいの親子のみなさま
本当にありがとうございました☆
県立大の学生のみなさんも、本当にお疲れ様でした!!
子供たちはとっても楽しかったと思います☆
Posted by エトコロ at 17:02│Comments(0)
│イベント☆