2012年07月01日
6/28開催 1~3歳親子教室≪切り絵と音で七夕を楽しもう≫
6月28日の子民家etokoro親子教室は、七夕さんにちなんだプログラム。

まずは、七夕さんのルーツを確認。
「たなばたものがたり」という絵本の読み聞かせ。
お母さん方が熱心に聴いてくださいました。
そのあとは、こどもたちも楽しめる切り絵。
まずは、かわいいリンゴさんに上手に紙を通します。
指先を器用に使う作業なのですが、熱心に取り組むこどもたち。

みんなの作品を並べると、こんな感じ。

七夕飾りのお星さんを作っていたら、リズム教室の柴本先生が登場。
さっそく楽しい手遊び。

なんと生伴奏。
「ぼくも弾けるで~」と1歳児さんが見事な音を披露。

親子のスキンシップがいっぱい。
抱っこして、ギュッとして、ごろ~ん。

お母さんは体力勝負。
腰に力を入れて、こどもを持ち上げます。

クールダウンも兼ねて、楽しい絵本の読み聞かせ。

はじけるような笑顔でいっぱいのリズム教室でした。

小腹が減ったところで、おやつ作り。
今日は「グミ」を作ります。
型抜きはこども担当。

こんなにかわいいグミができあがり…そのままお口の中へ。

待ちに待った昼食。
今日は、おさかなが登場。
シシャモに胡麻の衣をつけて揚げました。

おさかな大好評。
2匹も食べた1歳児さんも。
大きくなるよ!丈夫になるよ。

庭で遊びたくって仕方がないこどもたち。
お水で、お砂で遊ぶ。
紙芝居も、庭から観ちゃいます。

いっぱい遊んだので、
帰るころには、ぐったり…眠いモードに入るこどもたちがちらほら。
七夕飾りは、こどもたちが帰った後に飾り付け。
立派な笹は自前です。
エトコロのお隣にある絽絽に自生していました。

楽しく過ごしていて…集合写真を撮り忘れる。
しまった
。
でもでも、次も楽しいエトコロ親子教室。
今度こそ、集合写真を撮影。
次回は、7月12日(木)
暑中見舞いとバスボムを作ります。
お手製の暑中見舞い、誰に送ろうかな?
ポストに投函するところまでこどもたちにお任せします。
ご参加お待ちしております。
番外編はこちら → 楽育ブログ http://rakuiku2011.blog.fc2.com/blog-entry-362.html
まずは、七夕さんのルーツを確認。
「たなばたものがたり」という絵本の読み聞かせ。
お母さん方が熱心に聴いてくださいました。
そのあとは、こどもたちも楽しめる切り絵。
まずは、かわいいリンゴさんに上手に紙を通します。
指先を器用に使う作業なのですが、熱心に取り組むこどもたち。
みんなの作品を並べると、こんな感じ。
七夕飾りのお星さんを作っていたら、リズム教室の柴本先生が登場。
さっそく楽しい手遊び。
なんと生伴奏。
「ぼくも弾けるで~」と1歳児さんが見事な音を披露。
親子のスキンシップがいっぱい。
抱っこして、ギュッとして、ごろ~ん。
お母さんは体力勝負。
腰に力を入れて、こどもを持ち上げます。
クールダウンも兼ねて、楽しい絵本の読み聞かせ。
はじけるような笑顔でいっぱいのリズム教室でした。
小腹が減ったところで、おやつ作り。
今日は「グミ」を作ります。
型抜きはこども担当。
こんなにかわいいグミができあがり…そのままお口の中へ。
待ちに待った昼食。
今日は、おさかなが登場。
シシャモに胡麻の衣をつけて揚げました。
おさかな大好評。
2匹も食べた1歳児さんも。
大きくなるよ!丈夫になるよ。
庭で遊びたくって仕方がないこどもたち。
お水で、お砂で遊ぶ。
紙芝居も、庭から観ちゃいます。
いっぱい遊んだので、
帰るころには、ぐったり…眠いモードに入るこどもたちがちらほら。
七夕飾りは、こどもたちが帰った後に飾り付け。
立派な笹は自前です。
エトコロのお隣にある絽絽に自生していました。
楽しく過ごしていて…集合写真を撮り忘れる。
しまった

でもでも、次も楽しいエトコロ親子教室。
今度こそ、集合写真を撮影。
次回は、7月12日(木)
暑中見舞いとバスボムを作ります。
お手製の暑中見舞い、誰に送ろうかな?
ポストに投函するところまでこどもたちにお任せします。
ご参加お待ちしております。
番外編はこちら → 楽育ブログ http://rakuiku2011.blog.fc2.com/blog-entry-362.html
Posted by エトコロ at 01:33│Comments(0)
│支援事業:親子教室