2012年02月20日

2/19 京都きっずフェスティバル in同志社 参加してきました

2月19日 能登川にはまだまだ雪が残る中、京都の同志社大学で開催される
face01京都きっずフェスティバルface01に参加しました。

10時30分開演
ミュージックカンパニーワンダーラーさんのオープニングイベントでスタート
2/19 京都きっずフェスティバル in同志社 参加してきました



etokoroブースでは「小麦粉粘土」「リース」作りの準備が…
来た来た、子どもたち。
やっぱり小麦粉粘土作りは大盛況。
スタッフは粉まみれ。
厚着で参加した滋賀県民は、一枚ずつ服を脱ぐ…。
2/19 京都きっずフェスティバル in同志社 参加してきました



子どもたちは真剣な表情で、小麦粉をこねこね…
そして、気合い入れて握ります。
2/19 京都きっずフェスティバル in同志社 参加してきました



色粉を混ぜると、とっても美味しそうな小麦粉団子の出来上がり。
2/19 京都きっずフェスティバル in同志社 参加してきました



2歳・3歳の子どもたちも、とっても素敵な作品をつくる。
2/19 京都きっずフェスティバル in同志社 参加してきました



最初は、小麦粉と水を混ぜあわる感触に抵抗があった子どもたち、
粘土らしくなってくると、俄然やる気が出てくる。
「やってみたい」と自分から思い始めると、子どもたちの集中力や根気強さは光り輝きだします。
2/19 京都きっずフェスティバル in同志社 参加してきました



etokoroブースは大盛況。
写真を撮る時間もなかったのですが、「リース作り」も沢山の子どもたちが参加。
思い思いの素敵な作品ができあがりました。

顔出し暖簾つくりでは、1歳の子どもからおばあちゃんまでが参加。
自由に描いていただきました。

毎月開催しているetokoro親子教室の中でも実施している
「子どもの才能を磨くプチ講座」も開催しました。
会場にお越しの皆様に、ブース前にていきなり話す・語る…
(写真がないのが残念)
でも、興味深くお聞きくださる方が集まってくださいました。


iconN10etokoroブース以外でも、45の団体さんがいろんなワークショップを開催。

手作り人形劇、大反響でした。
2/19 京都きっずフェスティバル in同志社 参加してきました



啓発活動中のわんちゃんは、ひたすら子どもたちにつつかれる…
2/19 京都きっずフェスティバル in同志社 参加してきました



etokoroでも開催したい万華鏡づくり。
できあがった作品をみせてもらいましたが、鮮やかなもんです。
2/19 京都きっずフェスティバル in同志社 参加してきました



参加者は、おおよそ1500人だとか…。
大いに盛り上がった、京都きっずフェスティバル。

今度は滋賀でも開催したいね!と、熱い思いを胸にしたetokoroスタッフです。

子民家etokoro発信で、滋賀の子育てを盛り上げていきます!

みなさん、お気軽に遊びに来てくださいねtenki_2



上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。