2011年11月20日
まっくらカフェINエトコロ♪
昨日と今日、エトコロではレトロカフェがありましたが
昨日はカフェ終了後に五環生活主催の「まっくらカフェ」が開催されました♪
五環生活さんではもう20回を数える人気プログラムのまっくらカフェですが
エトコロでは初の開催でした☆
今回のお料理を作ってくださったのは「つぶつぶ雑穀料理」研究家の大森かおりさんです。
大森さんの活動ブログはこちら→「ひなちゃんのつぶつぶキッチン」今回のまっくらカフェの記事も書いてくださっています♪

当日は10名ほどの参加で静かに始まりました。

参加者はみんな一通り注意事項を聞いた後
さっそくアイマスク(貸してもらえます♪)を装着~。
私が選んだのは断然コレ!
自分では撮れないので一緒に参加した息子につけてもらいました。

まずはこの状態で参加者ひとりずつに,ある何かが手渡されます・・・。
参加者はそれを手触りや香りや触ったときの音などで
それが何なのかを考えます。
一通り回ったところで、進行役のスタッフさんが色々と名前を指名して感想を聞きます。
今回は「旬のお野菜たち」がキーワードでした。
葉っぱのついたままの柚子や菊菜の仲間
かぶら、まる大根←このへんは一瞬わかりにくい・・・
わかるようなつもりでいましたが
実際に視覚のない状態でものを触ると一瞬迷います。。。
さて、次はいよいよお料理です。
スタッフさんたちが、取りやすいように声をかけつつ置いてくれます♪
参加者はお箸を手探りでさがし、おいてある器をおっかなびっくり探します
大森さんのお料理は体によい雑穀と自然の素材を使った
心身ともにやさしいお料理なのですがこれはまっくらカフェになるとかなり難しい!!
とはいえ、1品ずつこんなにも丁寧に味わうことが
日常ではなかなか無いことなので神経が味覚と臭覚に集中します。
1品ずつ、素材と調味料を当てますが、味覚って結構、事前の知識や視覚に頼っているところが大きいと改めて感じました。
大森さんが素材の正解とともにお料理の説明をしてくださりながらデザートも含めた6品も登場して終了~~。
この後はこの6品+アルファでお食事を頂きました!

中央のフリッターみたいなのがメインで、大森さんいわく、
やまいもとヒエに海苔をはさんでフリッターにしたものらしいのですが
↑もっと素材が他にあったような
うろ覚えですみません
これが切り口を見ても
白身魚のフリッターにしか見えません。。。
これもまっくらで味わったのですが、私はなんだかわかりませんでした~~
中学生の息子もコレがすごく気に入ったと喜んで食べてました☆
これにリンゴと雑穀のデザートがついて、ルイボスティーを頂きながら
もうすごくお腹いっぱいに。。。。
でもやっぱり胃がもたれた感じはないんですね。
ご飯を頂きながら、大森さんのつぶつぶ講座を聴かせて頂きました。
私は始めての参加だったのですが、これで参加費は3000円!
最初は正直「高い?」と思ってたんですが、コレは体験してみてこそ価値がわかりますよ~。(5000円でもいいくらい、と私は勝手に思いましたが
)
個人的には、それでも3000円でぜひ中学生以上の親子さんに参加してもらいたいなと思いました。
一緒に参加すると楽しいうえに、親は自分の子供の味覚の現状がわかりますよ~。
なかなか日常では体験できないイベントです。
世界のあちこちで開催されているそうで、関西では定期開催は五環生活のみ!だそうです。
次回またエトコロでまっくらカフェ開催の時にはぜひみなさんご参加くださいね!

参加してくださったみなさま、大森さん、五環スタッフのみなさま
素敵な時間をどうもありがとうございました!
昨日はカフェ終了後に五環生活主催の「まっくらカフェ」が開催されました♪
五環生活さんではもう20回を数える人気プログラムのまっくらカフェですが
エトコロでは初の開催でした☆
今回のお料理を作ってくださったのは「つぶつぶ雑穀料理」研究家の大森かおりさんです。
大森さんの活動ブログはこちら→「ひなちゃんのつぶつぶキッチン」今回のまっくらカフェの記事も書いてくださっています♪

当日は10名ほどの参加で静かに始まりました。

参加者はみんな一通り注意事項を聞いた後
さっそくアイマスク(貸してもらえます♪)を装着~。
私が選んだのは断然コレ!
自分では撮れないので一緒に参加した息子につけてもらいました。

まずはこの状態で参加者ひとりずつに,ある何かが手渡されます・・・。
参加者はそれを手触りや香りや触ったときの音などで
それが何なのかを考えます。
一通り回ったところで、進行役のスタッフさんが色々と名前を指名して感想を聞きます。
今回は「旬のお野菜たち」がキーワードでした。
葉っぱのついたままの柚子や菊菜の仲間
かぶら、まる大根←このへんは一瞬わかりにくい・・・
わかるようなつもりでいましたが
実際に視覚のない状態でものを触ると一瞬迷います。。。
さて、次はいよいよお料理です。
スタッフさんたちが、取りやすいように声をかけつつ置いてくれます♪
参加者はお箸を手探りでさがし、おいてある器をおっかなびっくり探します

大森さんのお料理は体によい雑穀と自然の素材を使った
心身ともにやさしいお料理なのですがこれはまっくらカフェになるとかなり難しい!!
とはいえ、1品ずつこんなにも丁寧に味わうことが
日常ではなかなか無いことなので神経が味覚と臭覚に集中します。
1品ずつ、素材と調味料を当てますが、味覚って結構、事前の知識や視覚に頼っているところが大きいと改めて感じました。
大森さんが素材の正解とともにお料理の説明をしてくださりながらデザートも含めた6品も登場して終了~~。
この後はこの6品+アルファでお食事を頂きました!

中央のフリッターみたいなのがメインで、大森さんいわく、
やまいもとヒエに海苔をはさんでフリッターにしたものらしいのですが
↑もっと素材が他にあったような

これが切り口を見ても
白身魚のフリッターにしか見えません。。。
これもまっくらで味わったのですが、私はなんだかわかりませんでした~~

中学生の息子もコレがすごく気に入ったと喜んで食べてました☆
これにリンゴと雑穀のデザートがついて、ルイボスティーを頂きながら
もうすごくお腹いっぱいに。。。。
でもやっぱり胃がもたれた感じはないんですね。
ご飯を頂きながら、大森さんのつぶつぶ講座を聴かせて頂きました。
私は始めての参加だったのですが、これで参加費は3000円!
最初は正直「高い?」と思ってたんですが、コレは体験してみてこそ価値がわかりますよ~。(5000円でもいいくらい、と私は勝手に思いましたが

個人的には、それでも3000円でぜひ中学生以上の親子さんに参加してもらいたいなと思いました。
一緒に参加すると楽しいうえに、親は自分の子供の味覚の現状がわかりますよ~。
なかなか日常では体験できないイベントです。
世界のあちこちで開催されているそうで、関西では定期開催は五環生活のみ!だそうです。
次回またエトコロでまっくらカフェ開催の時にはぜひみなさんご参加くださいね!

参加してくださったみなさま、大森さん、五環スタッフのみなさま
素敵な時間をどうもありがとうございました!
Posted by エトコロ at 21:16│Comments(2)
│イベント☆
この記事へのトラックバック
11月19日(土)に、東近江市の「子民家etokoro」で行われた、「まっくらカフェin etokoro つぶつぶ編」会場となった子民家etokoroさんのブログで、当日の様子や、参加しての感想などを書いて...
「まっくらカフェin etokoro」の様子をご紹介いただいています
【
五環情報ブログ
】at
2011年11月23日 01:23
この記事へのコメント
五環生活ブログを担当しております、
メカタです、はじめまして。
イベントの模様、読ませていただきました。
当日の様子がよくわかって、とても楽しい雰囲気です。
五環生活のブログで、この記事のことを報告させて
いただきました。ありがとうございました。
メカタです、はじめまして。
イベントの模様、読ませていただきました。
当日の様子がよくわかって、とても楽しい雰囲気です。
五環生活のブログで、この記事のことを報告させて
いただきました。ありがとうございました。
Posted by 五環生活
at 2011年11月22日 23:06

メカタさま
はじめまして~。いつもお世話になっております!
五環生活さんブログもよく読ませてもらってます☆
エトコロ記事、ご紹介くださってありがとうございました♪
またエトコロにも遊びにいらしてくださいね!
はじめまして~。いつもお世話になっております!
五環生活さんブログもよく読ませてもらってます☆
エトコロ記事、ご紹介くださってありがとうございました♪
またエトコロにも遊びにいらしてくださいね!
Posted by etokoro
at 2011年11月29日 10:48
