2011年08月12日
サマースクール2日目:おにぎりとかぶと虫
サマースクール2日目は、かぶと虫探検があるので、夕方にあつまりました。

三チームに分かれ、まずはおにぎりづくりです。それぞれの班がえびやツナなどのおにぎりの具をつくります。


三チームに分かれ、まずはおにぎりづくりです。それぞれの班がえびやツナなどのおにぎりの具をつくります。

いつもはおかさんに作ってもらって食べるだけのおにぎりを自分でつくってみます。ごはんが熱くてなかなか大変です。

そして、ずらっと並んだ具を自分の好きなように入れてにぎります。ラップを使いながらにぎりますが、うまくにぎれる子も大変な子も。キャラクターに切り抜いたノリをつけて完成です。食べられる数よりも多くにぎってしまう子も。





次は、来週の風鈴づくりのための絵を描きました。どんな風鈴にしたいか、あれこれ考えます。


そして、いよいよ、かぶと虫をつかまえに行く時間がやってきました。猪子山の森に入るので、長袖長ズボンに着替えます。準備が整っていよいよ出発です。


*****
自分たちで作ったおにぎりを持って、猪子山公園にいざ出発!
日が暮れるまで公園で遊びます。まずは腹ごしらえ!
自分たちで作ったおにぎりの美味しいこと。あっという間に平らげました。
食べ終わると、すぐに遊具で遊んだり、凍り鬼をしたり、
久しぶりに子どもたちとシーソーで遊びました。
年齢を超え仲よく遊ぶ子供たちが微笑ましかったです。
そうこうしているうちに日が暮れて、案内役の河島さんも来てくださり
いよいよカブト虫採りに!
猪子山のふもとの林に入りました。その中に樹液をたっぷり出していて
虫が集まる1本の木があるのです。
さぁ、今夜はいるかな~
早速1匹のカブト虫とクワガタを発見!
でもその後は・・・コガネムシや蜂や蛾やムカデ・・・
残念ながら収穫はありませんでした。。。
それでも、みんなで夜の林に入ったこと、何とも言えぬ樹液の匂いを嗅いだこと
など、きっと子どもたちには思い出の夜になったと思います。(なって欲しい・・・)
小さいころの様々な体験は大切ですね。

そして、ずらっと並んだ具を自分の好きなように入れてにぎります。ラップを使いながらにぎりますが、うまくにぎれる子も大変な子も。キャラクターに切り抜いたノリをつけて完成です。食べられる数よりも多くにぎってしまう子も。

お母さん方にも手伝っていただいて、いっぱいのおにぎりが完成しました。




次は、来週の風鈴づくりのための絵を描きました。どんな風鈴にしたいか、あれこれ考えます。


そして、いよいよ、かぶと虫をつかまえに行く時間がやってきました。猪子山の森に入るので、長袖長ズボンに着替えます。準備が整っていよいよ出発です。


*****
自分たちで作ったおにぎりを持って、猪子山公園にいざ出発!
日が暮れるまで公園で遊びます。まずは腹ごしらえ!
自分たちで作ったおにぎりの美味しいこと。あっという間に平らげました。
食べ終わると、すぐに遊具で遊んだり、凍り鬼をしたり、
久しぶりに子どもたちとシーソーで遊びました。
年齢を超え仲よく遊ぶ子供たちが微笑ましかったです。
そうこうしているうちに日が暮れて、案内役の河島さんも来てくださり
いよいよカブト虫採りに!
猪子山のふもとの林に入りました。その中に樹液をたっぷり出していて
虫が集まる1本の木があるのです。
さぁ、今夜はいるかな~
早速1匹のカブト虫とクワガタを発見!
でもその後は・・・コガネムシや蜂や蛾やムカデ・・・
残念ながら収穫はありませんでした。。。
それでも、みんなで夜の林に入ったこと、何とも言えぬ樹液の匂いを嗅いだこと
など、きっと子どもたちには思い出の夜になったと思います。(なって欲しい・・・)
小さいころの様々な体験は大切ですね。
Posted by エトコロ at 00:59│Comments(0)
│サマースクール