2016年05月25日
2016年8月1日開催【子育ち講座②】こどものことばを育む関わり方のお話
第1回子育ち講座
こどものことばを育む関わり方のお話
「泣いてたらわからへん」
「ちゃんと自分のお口で言いなさい」
「なんで、すぐに叩くの?」
「叩いたらあかんやろ?ちゃんとお口で言いや」
こどもが大きくなるにつれ、
「お口で言いなさい」って言葉がけが増えてきます。
でも、十分な語彙(ことばの在庫)を持たないこどもにとってみれば
この言葉がけ、
実は、とっても辛い。
自分の中にあるモヤモヤの正体が分からへん
なんやしらん、イヤやねん
自分でもよくわからへんのに
「お口で言いなさい」って言われても・・・
「あたりまえのことが、あたりまえにできるようになってほしい…」
そんな親の気持ちが
ついつい先行してしまいがち。
でも、
こどもの脳はまだまだ発達途上で。
「あたりまえのことができるようになるには、時期があるんだ」ということを
大人が理解しておかないと
できないことをこどもに無理強いさせ過ぎて、
持って生まれたこどもの脳力を育む機会を逸することも。
そこで、今回は
こどもの言葉を育む関わり方のお話を。
「こんなときはどうしたらいいんやろ?」
一緒に考えながら、楽しく進めて参りましょう。
講師 育脳インストラクター 中島みちる 氏
日時 2016年8月1日(月)10:30~12:00
講座終了後、14時まではフリースペースとしてエトコロを開放
昼食をお持ちいただき、のんびりとお過ごしください
(お子さんと一緒にお昼寝…もあり
)
8月1日開催予定の講座が満席となりました。
ご好評につき、別途開催日を設けることに致しました。
同じ内容の講座を、10月6日(木)10:30~12:00に開催します。
場所 子民家エトコロ 東近江市林町2-1(JR能登川駅東口より徒歩1分)
※専用駐車場はございません。公共の駐車場をご利用ください。
定員 10名
参加費 1,000円
お申込 7月29日(金)までに、専用フォームよりお申し込みください→ここをクリック
※FAXでのお申込みも受け付けております
送信先 0748-36-5148
送信の際は、以下の項目を必ずご記入ください
「8月1日開催の子育ち講座に参加します」
「参加者のお名前」
「参加人数」(お子様とご一緒の場合は、お子様の年齢もお知らせください)
「連絡のとれる電話番号」
ご近所の方は…
エトコロポストに「参加する」旨のメモ用紙を投函しておいてください
(お名前とご連絡先をお忘れなく)
当日は夏休みということもあり、
園児・小学生のお子様とご一緒にご参加ご希望の方も
いらっしゃると思います。
託児はございませんので、見守り保育へのご協力をお願いいたします。
大きな声でお話しされたり、走り回られたりするなど、
講座の進行が難しくなる場合には、
お子様が落ち着かれるまで、ご移動をお願いする場合もございます。
予めご了承くださいませ。
お問合せ メールにてお問い合わせください→etokoro@free.zaq.jp
こどものことばを育む関わり方のお話
「泣いてたらわからへん」
「ちゃんと自分のお口で言いなさい」
「なんで、すぐに叩くの?」
「叩いたらあかんやろ?ちゃんとお口で言いや」
こどもが大きくなるにつれ、
「お口で言いなさい」って言葉がけが増えてきます。
でも、十分な語彙(ことばの在庫)を持たないこどもにとってみれば
この言葉がけ、
実は、とっても辛い。
自分の中にあるモヤモヤの正体が分からへん
なんやしらん、イヤやねん
自分でもよくわからへんのに
「お口で言いなさい」って言われても・・・

「あたりまえのことが、あたりまえにできるようになってほしい…」
そんな親の気持ちが
ついつい先行してしまいがち。
でも、
こどもの脳はまだまだ発達途上で。
「あたりまえのことができるようになるには、時期があるんだ」ということを
大人が理解しておかないと
できないことをこどもに無理強いさせ過ぎて、
持って生まれたこどもの脳力を育む機会を逸することも。
そこで、今回は
こどもの言葉を育む関わり方のお話を。
「こんなときはどうしたらいいんやろ?」
一緒に考えながら、楽しく進めて参りましょう。



昼食をお持ちいただき、のんびりとお過ごしください
(お子さんと一緒にお昼寝…もあり


ご好評につき、別途開催日を設けることに致しました。
同じ内容の講座を、10月6日(木)10:30~12:00に開催します。

※専用駐車場はございません。公共の駐車場をご利用ください。



※FAXでのお申込みも受け付けております
送信先 0748-36-5148
送信の際は、以下の項目を必ずご記入ください
「8月1日開催の子育ち講座に参加します」
「参加者のお名前」
「参加人数」(お子様とご一緒の場合は、お子様の年齢もお知らせください)
「連絡のとれる電話番号」

エトコロポストに「参加する」旨のメモ用紙を投函しておいてください
(お名前とご連絡先をお忘れなく)

園児・小学生のお子様とご一緒にご参加ご希望の方も
いらっしゃると思います。
託児はございませんので、見守り保育へのご協力をお願いいたします。
大きな声でお話しされたり、走り回られたりするなど、
講座の進行が難しくなる場合には、
お子様が落ち着かれるまで、ご移動をお願いする場合もございます。
予めご了承くださいませ。
