8月25日開催 小学生体験塾の様子

エトコロ

2016年08月25日 23:20

8月25日は、地域を学ぶお仕事体験塾。
第四弾は
大学生のお姉さん・お兄さんと遊ぼう


いつもは、エトコロスタッフが中心となるのですが、
今回は、聖泉大学のお姉さん・お兄さんが中心となる企画もあり。


午前中は、墨造さんを講師にお招きし、
手拭いに思い思いの絵を描いてみることに。
筆の使い方、絵の具の扱い方、じっくり聞くこどもたち。


「あれ、描いてみよう!」と即座にアイデアが浮かぶ子もいれば、
「下書き!」と慎重になる子も。


「自由に描いていいんやで」
「間違いなんてないんやから、自信をもって描いたら?」が
なかなか通用しない、いまどきのこどもたち。
「ちゃんとしたもんをつくりたい」
「格好いいもんにしたい」
「失敗するのはいやや」と、なかなか筆が進まない。
でも、
大学生のお姉さん・お兄さんが、ええ感じで声かけを。


「こんなんできひんし!」と投げ出すのではなく
「どうしたらいい?」と尋ねよう…というのが、エトコロ体験塾のお約束
方々で
「どうしたらいい?」の声が。
恥ずかしがらずに尋ねること…しっかり身に着けてほしいと思います。
中には、迷いなく筆を動かすこどもたちの姿があったり、


ぼかしを取り入れながら、独創的な作品を創り上げる子も。
こどもたちの潜在能力には驚かされます。







「できた!」というこどもたちから順に、お昼ご飯の準備。
今日は流し素麺。
素麺と共に流す具材を揃えます。


学年に応じて、できる事には差があるもの。
ちょっと頑張ったらできることに取り組みながら、全員参加で昼食準備。
餃子の皮を利用して、おつまみスティックも作ります。


きっとお家ではお手伝いしないんだろうな…というこどもたちも、
こういう場だと「やりたい!」と率先して動いてくれます。
やりたくって仕方がないから、一か所に人が集中ヽ(^。^)ノ。



さぁ、いよいよ流し素麺。


高学年さんは、つゆの準備にも余念がなく。


水着着用で出陣する子も。
炎天下の流し素麺、暑くなったら水浴び!

流し素麺は初めて…というのは、こどもたちだけでなく、大学生のお姉さん・お兄さんも。
キャーキャー言いながらの昼食タイム。


下流に人が集まるのも仕方がない(*^^)v



お腹が膨れたら・・・水遊び。
大きなプールに、助走をつけて飛び込む!姿も。
さすが、小学生。
ダイナミック。



さてさて、大学生のお姉さん・お兄さん企画が昼から。
なんと、綿菓子をつくる器械が登場。
自分の食べるものは自分で作る・・・綿菓子作り初体験のこどもたち。



最後は、スライムづくり。
同じように作っても、出来はさまざま。


のびる、のびる、のび~る!


遊び方は、それぞれ。


へそにつけるも良し!



最後はみんなでフルーツポンチを楽しむ。



いつもは、エトコロスタッフ、大人が主宰の体験塾。
でも、今回は大学生のお姉さん・お兄さんも関わってくださいました。
身近な年齢のお姉さん・お兄さんだからこそ、親しみやすかったり
いろんな話ができたり…。


「おもしろかったで!」
「また遊ぼうな」と
大学生に声を掛ける小学生ヽ(^。^)ノ

冬休みに、また、企画したいと思います。



関連記事